移動に魅せられ、見つけた自由

武蔵野美術大学

移動に魅せられ、見つけた自由

PEOPLEこの人に取材しました!

片山恵さん

日本語教師

北海道出身。過去には、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、ブラジルで生活した経験をもつ。現在は国際交流基金ブダペスト日本文化センターに勤務しており、ハンガリーに在住。海外での日本語教育の他に日本語教育者育成にも携わっている。
また、海外で出会った人々との繋がりを大切にし、現地のフェスティバルや学校のイベントに参加している。訪れた様々な国での生活の仕方や大切にしていることをインタビューさせていただき、片山さんの周りで起こった、心温まる出来事を聞くことができた。

Q. 小さい頃から海外との関わりはありましたか?

東京や静岡とか、愛知とかは外国人の方がいっぱいいるイメージじゃないですか?それに比べて北海道は少ないです。
でも小さい頃、私の街(北海道・斜里町)にフィリピンパブがありました。みんなの小さい頃にはあったかわからないですけど、1990 年代にはそういうお店が結構あって。田舎ではフィリピン人、外国人がいるととても目立ちます。「綺麗な化粧をして、全然知らない言葉を喋って、私たちとは違う服を身につけて…、この人たちはなにか私とは違う人だ」と。

私の地元で外国人というと、フィリピン人とロシア人でしたね。ロシアが近いから、船がよく来て停まり、時々ロシア人を見ていました。また、斜里町はロシアの町と姉妹都市で小学校の頃はロシアの子どもたちと文通する交流がありました。 

父がレンタルビデオ屋を経営していたので、海外の新作映画をよく観ていました。今はみんなネットフリックスとかで映画を観ると思いますけど、昔はレンタルビデオで映画を観ていたんです。映画は海外のものが多かったから、小さい頃から洋画と接してきました。英語はよくわかっていなかったんですけどね。
小学校6年生の時に『デンジャラスマインド』という映画を観て、かっこいいなー、と思ったんです。その時からアメリカのブラックカルチャーに憧れていました。色々な海外の音楽、もちろんヒップホップも聴きましたし、本も沢山読みました。グラフィティ文字を書くのにもハマってました。それで、大学生の時はお金を貯めてアメリカのセントルイスというところに行きました。すごく好きなヒップホップのアーティストがいたんですけど、その人の出身地だったんですよ。その頃は、メイクや髪型なども影響を受けて真似してましたね。

Q 海外で関わった人との、印象深いエピソードなどありますか?

はい、オーストラリアに高校生の頃留学していて、その時はじめてホストファミリーを経験しました。そのホストファミリーの親戚のおじさんが近くに住んでいたんですけどゲイのカップルだったんです。よくそういう話は聞いていたけど、こんなオープンなのは見たことなかったからとても驚きました。2人ともすごくいい仕事についていて、立派なお家に住んでいて。ホストファミリーはその 2 人の関係を全員が認めていました。そのことに感銘を受けて、ここはみんなが認め合える、なんて素晴らしいところなのだろう!って思っていました。

2011年から2013年にアメリカのアイオワ州に日本語教育の仕事で行きました。その時のホストファミリーの娘がレズビアンだったんですね。アメリカって州によって法律が違うのですが、ちょうど私が行った年か、その何年か前の年から同性婚が認められました。その子はパートナーがいて、ずっと結婚したがっていて、やっと結婚できるようになったんです。それがなかったら2人とも引っ越すって言っていました。でもアイオワ州ができるようになったからこのままここに住めるね、って住んでいましたね。

ホストファミリーから離れてセクシャリティの話になるんですけど。フィリピンの高校のクラスの半分くらいの学生がゲイでした。 ゲイの人が普通にいて、なんていうんでしょう男とか女とか、そういう感じではなかったなぁと思っています。
そして、その学生たちがクラスのスター、盛り上げ役なんですよ。何でかというと、どちらもわかるから。みんなそれに対して馬鹿にしたりなんかしない、むしろとても愛されている存在でした。こういうオープンなのをすごくいいなぁって。日本も男の人でも、女の人でもそういう人はいっぱいいると思っています。だけど言いにくいっていうか、明らかにオープンな感じにしている人もいるけど、それが今でもまだまだ少数だなって思っています。私が偶然行った国外の場所はみんなオープンで、周囲がそれを認めていてなんかすごくいいなと思っていました。

Q 初めて行った国に馴染むコツはなんですか?

私は一番大事なことは捉え方ではないかなと思います。何でもおもしろいと思えると、どこでも適応できると思いますね。例えば、ブラジルとフィリピンは日本と違いすぎておもしろかったです。ブラジルだと平気で12時間は遅刻する人もいます。そう言うのがイライラしちゃったりすると本当に辛いと思います。でも、この人たちは本当におもしろいな〜と思えれば、辛くないと思います。

あと家の修理とかも「明日行くね」って言っても来ないんです。そして、電話して何で来ないのって言ったら「今日行けなくなったから来週行く」って言ってきてですね。で、その来週にも来ないんですよね、本当に!そういうのに私はイライラしなくて、おもしろいなぁと思います。日本の場合、バスとか電車とか遅れると、みんなけっこう怒るじゃないですか。それに比べ、この人たちって本当にゆっくりだな、おもしろいなぁって思います。

Q 海外の活動やイベントで楽しかったエピソードはありますか?

フィリピンに行った時に学校でいろいろなイベントがありました。2010年にトンドという地区の学校に派遣されていて、そこは昔ゴミの山があった場所で、スラム街で危険な場所。そういうところの高校に行っていたんですよ。ある大きなイベントの時に「日本語のクラスの人で何かやってください」って言われて、みんなで日本舞踊を踊りました。2週間くらい前から放課後にダンスの練習を始めました。各学年の日本語クラスの代表の学生たちに浴衣を着せて、メイクアップもして。彼らはダンスが上手ですぐ覚えるんです。本番はとても上手に踊って、初めて浴衣を着るって体験に喜んでいました。トンドは外国人が来る場所ではないしみんなも他の町、他の観光客がいるようなところはあまり行かないので、外国人とか外国のことに実際に触れるのはとても珍しいことだったので何やっても喜んでくれました。だからいつも、みんなが知らない、見たことないだろうなって思うものとか、そういうことを一人でも多くの人に知ってもらいたいと思っていました。みんなで一緒にやるっていうイベントはすごい思い出がありますね。学校内のイベントなのですが、外国のもの、文化とかを体験するっていうのはないから、嬉しかったみたいで、すごい喜んでくれたっていうのが一番印象的でした。

学校のイベントで日本舞踊を踊る片山さんと学生たち

Q コロナウイルスの影響で移動が制限されていますが、人との繋がりを維持するには実際に会うことが大切だと思いますか?

すごい大事! 私はそう思ってます。もちろんオンライン上で知り合うってことも新しいやり方だしできるんですけど。学校の休み時間に話したり、授業中に隣の人と話したりとか、そういうのが大事だと思います。オンラインの画面上だと画面切られると終わるじゃないですか。でもリアルだと余白みたいな、無駄な部分が実はすごく無駄じゃないっていうか、世間話的なところとかで人が繋がれるなってとこはあります。あとは、感じるものが違うっていうか。気配を感じるか感じないかって全然違うと思います。SNSが流行ってからインフルエンサーがいろんな情報を集めて発信したりするじゃないですか。そういうものは広く浅いって感じがします。ただ情報集めて言っている人と、本当にその場所に行ってそこの人と交流して、聞いたり見たりしてきた人では全然違うと思っています。だから、人との繋がりもそうだけど、本当に実際見て、触れて、聞いて、経験するっていうのはすっごい大事なんじゃないかなぁって思います。

Q 片山さんにとっての移動について教えてください。

自分にとっては自然なこと。コロナで移動が制限されたってこともあったけど、移動ができるってすごい自由が保障されてることなのかなって思っていて。移動できなくなったら自由じゃなくなったっていう感情がとてもありました。今までは自分が移動するときにそういうことを意識したことがなかったのですが、コロナに直面し、移動制限を自ら体験してはじめて移動と自由を関連づけて考えました。私の中では永遠の問いとして自由について考えるということがあります。日本にいた時に自由に関する本の読書会みたいなのやっていました。いろいろな本を読みながら、自分はどう思うかとか自分の解釈をみんなで言い合っていくみたいなことをやってました。自由って人によって定義が違うので面白いなって思って。なんか、自分は自由ってことにすごい憧れてるっていうか、そういうことをもっと考えていきたいなって思っています。

Q 片山さんにとっての自由とはなんですか?

自分で決められることかなって思ってます。周りが決めるんじゃなくて自分が決断したことをできるのが自由かもしれない。いろんな圧力で自分で決まれないことも多いかなって思うんですけど、そういう中でも自分が納得して決断ができることかなって思いますね。

Q 今大切にしていることはなんですか?

基本的なことですが、心身ともに健やかでいることです。特に海外で暮らす時はいつも意識していま す。今はひたすら散歩することがその役割を担っています。

今住んでいるブダペストはとても綺麗な街なので、延々と散歩して、色んなものを見たり、その中で考えたりする時間が大好きになりました。12時間ずっと歩いてます。ドナウ川の近くに住んでるんですけど、ドナウ川の両端が遊歩道になってるんですよ。そこがベストオブ散歩スポットですね。毎日景色が違って、同じ道ですけど本当に違うんですよ。これは自分が歳を重ねたなって思う部分なんですけど、大学生の頃、高校の教育実習に行った時の教頭先生が「本当に毎日景色に感動してるんです」って話をよくしていました。その時は、「?」って思ってたんですけど、私も今は何を見ても感動してるんですよ。特に自然。花が咲いてたりとか、ちょっとしたことに感動しています。

Q片山さんにとって移動が感動するものなんですね。

そう!!! でも自分に余裕がない時って見えないんですよ。だから私も実はここにきて最初の3ヶ月くらいは見えないものがいっぱいあったんです。同じ道を歩いていても何ヶ月後とかに「え!?こんなところにこんな素敵な装飾品あったの!?」みたいなことに気づき始めて、どんどんいろんなものが見えるようになってくるんですよ。それってゆとりというか、そういうのが関係あると思います。同じところを通ってるのに全然そういうことに気づけないみたいな。頭の中で全然違うこと考えてるから見えないみたいな。でも今は色々なものが見えます。

ドナウ川を散歩する片山さん

(インタビュー:2022年6月)

Related Articles関連記事

移動する人々
中東を知る、ニッチに生きる

移動する人々

中東を知る、ニッチに生きる

英国王立国際問題研究所勤務(国際協力銀行より出向)
玉木直季さん

私たちの身の回りにあるエネルギーの多くは中東から来ている。例えば原油の9割以上をサウジアラビアやUAEをはじめとする中東諸国に依存している。日本が資源を確保し続けることができるようにするには、相手国の政府や国営企業と交渉を重ね信頼関係を構築…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

フィリピンと日本の架け橋になる

移動する人々

フィリピンと日本の架け橋になる

東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
Palma Gil Florinda(パルマ ヒル フロリンダ)さん

現在東京外国語大学でフィリピン語を教えている。1997年から2002年までフィリピン大学言語学学科で学ぶ。その後、日本語教師として活動。2017年からは来日し、日本で暮らしながらフィリピン教育に専攻を変えた。日本とフィリピンとの架け橋として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マイノリティで芽生えるもの

移動する人々

マイノリティで芽生えるもの

静岡文化芸術大学3年
アバス・マリさん

アバス・マリさんは、12歳のとき、言葉や文化も知らない状態でフィリピンから来日した。日本人の父と、フィリピン人の母をもつ。現在タガログ語とビサヤ語と英語と日本語ができる。 中学一年生の9月に日本の学校へ編入した彼女は、12歳から編入するま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

移動する人々

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

NPO法人アーツセンターあきた 事務局長
三富章恵(みとみ ゆきえ)さん

NPO法人アーツセンターあきた事務局長としてアートと地域を結ぶ活動をされている三富章恵さん、このアーツセンターあきたに来るまでにフィリピンの国際交流基金などで活躍されていました。なぜ海外に行くことになったのか、そこからなぜ秋田に移動なさった…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

移動する人々

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

行政書士吉田国際法務事務所、元カシオ中国支社社長
吉田修作さん

学生時代のアメリカ研修ツアーをきっかけに、国際的な仕事に興味を持った吉田修作さん。そして、大手電子製品会社カシオに就職。その後努力が功を成し、カシオの中国支社社長にまで就任。そしてカシオ製品で有名な電子辞書の企画・販売に携わるなど優れた功績…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

幸せの循環を支えるために

移動する人々

幸せの循環を支えるために

文化庁国語課 日本語教育調査官
松井孝浩さん

地域の日本語教室でのボランティア経験をきっかけに日本語教師としてタイやフィリピンに赴任。横浜市の多文化共生に関する施設での勤務を経て、現在は、文化庁国語課に勤務。海外を訪れて感じた「言語」という壁に対して、松井さんが行った活動やその活動のお…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

自分が自分のベストフレンドであること

移動する人々

自分が自分のベストフレンドであること

社会起業家・講演家・エッセイスト・motomoto sri soul 代表
髙橋 素子さん

偶然が重なり、自分の心の赴くままにスリランカへ二週間の一人旅。その後、直感だけを信じ電撃結婚。そしてスリランカへ移住。2019年から、現地で個人旅行やアーユルヴェーダ※の手配、日本人向けのライフコンサルティング、自己肯定感をUPする子どもオ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

移動する人々

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

Japan Australia Life Company最高経営責任者/ ZeeCaf. Nosh Co.オーナーバリスタ/日本語教師/トラウマヒーラー
尾島ヴァンダメイ幸香さん

オーストラリアへ渡りJapan Australia Life Company(JALC)の主任として日本語講座、日本語教師養成講座を開講。多くの生徒との関わりの中で、トラウマヒーラーとしても活躍する。そして2017年、シェフである夫リックさ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

成長して自由になる

移動する人々

成長して自由になる

異文化ナビゲーター
玉利ドーラさん

玉利ドーラさんは、クロアチア人の父と日本人の母をもつ。クロアチアで生まれ、その後、難民としてドイツと日本へ移住、その後、日本を始め、8カ国での生活経験を持ち、現在は、フリーランスで、異文化ナビゲーターとして活動中。私たちは、そんな玉利さんの…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

口で筆を掴む 

移動する人々

口で筆を掴む 

画家
古小路浩典さん

中学3年生のとき体操クラブ活動中の事故で頸椎を損傷し、手術·リハビリ後も手足の機能は回復しませんでした。入院期間中に『口と足で描く芸術家協会』(注)を知ってから、自分も口に筆を咥えて絵を描き、個展を開催するようになりました。そこで、古小路さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

移動する人々

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

日本通訳翻訳センター 代表取締役
綱島延明さん

綱島さんは「中国残留婦人」*3世だ。1990年に父母と共に祖母の郷里、長野県穂高町に移住した。多感な学生時代を経験し、2010年に日本通訳翻訳センターを立ち上げた。「中国残留孤児」支援活動などに参加し日中間のトラブルを身近に感じてきた綱島さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

時間をデザインする教育者

移動する人々

時間をデザインする教育者

小鹿野町地域おこし協力隊
宇佐川拓郎さん

「遊びを考え、巻き込むことが大好き」。北海道生まれ。東京の大学を目指して上京。小学校と特別支援学校で5年ほど教員をしたとき、学校教育の理想と現実のギャップを目の当たりにする。一度、自分のいる教育環境を離れて見ると共に、自分なりの教育へのアプ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

移動する人々

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

横溝みえさん

ブラジルのサンパウロ州の隣にあるマイリポラン市に滞在しています。2005年に初めてボランティアで JICA日系社会青年ボランティアの日本語教師としてブラジルに移動し、2年間活動しました。その後、2007年に日本に帰り、また2008年、ブラジ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

多様性で撮る、多様性を撮る

移動する人々

多様性で撮る、多様性を撮る

映画監督、映像ディレクター
小川 和也さん

東京ビジュアルアーツ映画学科卒業後、アメリカのSchool of Visual Artsの監督コースに編入。5年間をアメリカで過ごした後、イタリア・トスカーナ地方のスベレートに移住。日本とイタリアがプロダクション、撮影地はパレスチナとイスラ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学