時間をデザインする教育者

武蔵野美術大学

時間をデザインする教育者

PEOPLEこの人に取材しました!

宇佐川拓郎さん

小鹿野町地域おこし協力隊

「遊びを考え、巻き込むことが大好き」。北海道生まれ。東京の大学を目指して上京。小学校と特別支援学校で5年ほど教員をしたとき、学校教育の理想と現実のギャップを目の当たりにする。一度、自分のいる教育環境を離れて見ると共に、自分なりの教育へのアプローチの仕方(軸)を見つけるため、デンマークへ移動。デンマークのフォルケホイスコーレで、ボトムアップ型の教育に出会う。2020年6月に埼玉県の秩父郡小鹿野町地域おこし協力隊として赴任。7月に小鹿野町役場総合政策課で「おがの発 大人の学校」プロジェクトを立ち上げ、現在もプロジェクトを進行中。

ギャップを感じた教師時代

遊ぶことがとにかく好きで、小学生時代が一番楽しかったんです。大人になっても子どもと関わる仕事がしたいなと思って、小学校の先生になろうと決めました。そこで一人一人の個性を見て、子どもたちと遊べる先生になりたいなと思っていたんです。けど自分が思い描いていた小学校とかなりイメージが違っていました。一つのクラスの中に子どもたちが30人いて、時間割は決まっているわけですよね。基本はやっぱり“座学”で、クラスという箱の中に先生も子どもたちも閉じ込められているような感じがしていたんです。一人一人の個性と向き合うのは仕組みの上からも無理があるんじゃないかなと思ったんですよ。でも、仕組みはなかなか変えられないので。クラスの壁を取り壊しましょうというのをいち先生が言えることでもなく、国の法律で決まっていることなので、ここでは実現できなさそうだと感じて、教員を辞めました。

教師時代

フォルケホイスコーレとの出会い

最初にフォルケホイスコーレを知ったのは自分の叔母からの紹介で、北欧の教育ということでフォルケホイスコーレというものがあるよ!と僕が教員をやっている時に教えてくれたんです。その時は「自由すぎる教育機関」っていうキャッチフレーズで。読むとすごく、これ大事だよなぁ、と思って記憶に残しておいたんです。すでにあるカリキュラムや仕組みの中で、どうしたら「子どもたち一人ひとりの個性の芽を育めるのだろう」と悶々としていていた時に、そういえばフォルケホイスコーレというものがあったなと思い出しました。色々調べたら、これはほんとに面白いなと思って。なので、実際に自分の目で見てみたいと思い、2019年に教員を辞めて、2020年から半年間フォルケホイスコーレに留学しました。

農民に焦点を当てて始まった学校

フォルケフォイスコーレの良いところの一つとして、歴史がすごいと思ってるんですね。デンマークはキリスト教の国なので、神父さんや偉い教会の人が、すごい知識や技術を持っていて、それを伝授するっていう教育スタイルが昔からあったんです。でも、それじゃあダメですよねっていうところからフォルケホイスコーレの歴史は始まってるんですよ。フォルケホイスコーレは農民の人たちに注目をしたんです。農民の人たちはすでに知恵がある、農民の人たちの知恵を引き出す、そこに光を当てるっていう理念なんです。対等とか平等っていう思想なんですよ。その学校がずっとあるし、それが国としても認められているっていうのは、すごいなぁって思います。

どんな人がフォルケホイスコーレに行くのか

デンマークでは高校を卒業した後の選択肢が広いんですよ。日本は高校を卒業したら大学に行くか、専門学校に行くか、就職をするか、みたいなイメージを持ちがちだと思うんですけども。デンマークとか北欧、ヨーロッパでは、高校を卒業したら 2年間くらい海外に行って、そこで暮らしたり、アルバイトしたり、ボランティアしたりっていう、ギャップイヤーを取る人が多いんですよ。その中でフォルケに行くっていうイメージかもしれないです。だから年齢層で1番多いのは卒業した後、20代くらいの人で、私がいた学校もほとんど18歳から24、25歳くらいの人が多かったですね。

デンマークにおいて、幸せの要因とは

私が留学していた当時フォルケには120名の学生さんがいて、9割以上はデンマークの方なんですね。ヒュッゲ※っていう、幸せとは何かみたいなテーマの授業があって、その授業の一環で、私は、その全ての学生さんに対して、アンケート調査をしたんですよ。幸せのための要因はなんですか、あなたがどういう時に幸せを感じますかということを聞きました。回答として多かったのが友達、家族、そして、やっぱり親密な関係っていう表現をしますか、この人と関係が近いなって思える関係性、親友みたいな感じなのかな。後はトラスト、信頼とか、そういう言葉がすごく多かったので覚えています。あぁ、そういうのを大事にしている国なのかなと思いました。

※ヒュッゲについて

デンマーク語で「居心地の良さ」、「リラックスして場を楽しむこと」などを指す。日本でいう「団欒」に近いものだと宇佐川さんは考えている。

フォルケホイスコーレにて

小鹿野町で活動を始めた理由

自分が教員を辞めて、フォルケホイスコーレに行く前に、東京とか都会じゃなくて、地域で教育をした方が面白そうだっていう事例があったんですよ。島根県の小さな高校で、座って授業を聞くっていうスタイルじゃなくて、もっと街の中に飛び出していって、テーマを持って探求するスタイルに変えてみたら、学校が変わったんです。そして、僕が地域おこし協力隊に入る2、3年くらい前に、小鹿野でも学び方を変えていこうみたいな動きがあったんです。その活動を進めようとしている人に知り合って、小鹿野町を案内してもらいました。そこで、小鹿野町に行ったら、面白い教育の動きが作れるという感覚を持ったので地域おこし協力隊になることを決めました。 あとは、「住民主体のまちづくり」にも興味がありました。小鹿野町の雰囲気や人の暖かさに触れたときに、きっとここでなら「教(共)育×まちづくり」の面白い動きができる、と感じたんです。

授業っぽくない授業

住民の方々一人一人が、自分たちで学び舎みたいなものを作ったら、面白いなと思ったんですね。そこで、「大人の学校」という年齢に関わらず誰でも参加できる学校を立ち上げることにしました。1年目は、どんな授業が作れるかというアイディアを出し合うワークショップから始めました。そして2年目の今年は、実際に授業を始めたんです。ただし、授業って言うとそれを受けに来るっていう感じがあって、他に良い言葉を作り出せないかな、とも思っています。

例えば授業と聞いてイメージするような「授業の時間」っていうのを作ったり、「ゼミの時間」っていうものを作ったり、「ラボの時間」、「サークルの時間」っていうふうな感じで、学び方に応じていくつかの仕組みに分けてみるのも考えています。

それから、プログラムですね。学校のプログラムを作るのは誰かっていう話です。先生がプログラムを作るのはよくあると思うんですけど、「大人の学校」では、プログラム自体を自分たちで作ります。興味ある人が集まってきたら、「この10回の時間をどういう風にデザインしていこうか」というような、自分たちでプログラム自体を作っていくようにしたいです。

フォルケホイスコーレと「大人の学校」のつながり

私は、フォルケホイスコーレで、「Enlightenment エンライトメント」「Empowerment エンパワーメント」という2つのキーワードの大切さを学びました。「大人の学校」にもこの2つのキーワードはつながっていると感じています。

Enlightenmentとは「知の光は、一人ひとりの中にこそ、あるということ」「対話や相互作用の中でこそ、お互いの知に光が当たるということ」です。

Empowermentとは「個と共同の中にある『知』に光があたった時、行動や変化が生じるということ」という受け止め方をしています。

偉い人から教わるという上下の関係性をなくし、対等な関係性や役割を交換し合えることが大切だと思っています。だから、そのことを意識できるように「大人の学校」でも心掛けています。そして学び合うことを通じて、個や共同体の変容や、行動に結びつくように、プログラムや人と人との関わりのあり方を考えることを「大人の学校」において、取り組んでいきたいと思っています。

時間をデザインしたい

社会の雰囲気、社会の仕組みを変えたいんです。仕組みを変えたいっていうのは大袈裟なんですけど、時間の使い方ですよね。まだまだ人生の時間が一般的にイメージされるものがあると思うんです。例えば大学を出たら働く、24歳から60歳まで働く、とか。僕がやりたいのは、「時間の感覚」を変えることです。また、「大人の学校」は、「学び」もそうですけど「遊び」にも近いものがあります。多分、働くっていうのはまだまだ苦労が伴うものだとか、大人になるっていうことは、ある社会の決まりの中で生きていくことだっていうイメージがあるかもしれないんですけれど、これを僕は変えようとしてるんです。「大人の学校」っていう仕組みを作ることで。

「大人の学校」の様子

自分の好きなこととか追求したいものはいつでも始められる場所にしたいんです。他の仕事があるからやめたとかじゃなくて、常にやりたいことを持ち寄って、そこから化学反応が起きて何かが始まるような場所を「大人の学校」で実現したいんです。それが、時間をデザインしたいって感じなのかもしれないですね。

一人一人が自分というものをもっと大事にできるような、自分の興味とか自分の時間の使い方とか、何歳になったからこうで、とかではなくて。一人一人に流れている時間に即して生きていけるような、満足感を持つ、充実感を持って生きていけるようになるための仕組みを作りたいですね。

(インタビュー:2021年6月)

Related Articles関連記事

移動する人々
中東を知る、ニッチに生きる

移動する人々

中東を知る、ニッチに生きる

英国王立国際問題研究所勤務(国際協力銀行より出向)
玉木直季さん

私たちの身の回りにあるエネルギーの多くは中東から来ている。例えば原油の9割以上をサウジアラビアやUAEをはじめとする中東諸国に依存している。日本が資源を確保し続けることができるようにするには、相手国の政府や国営企業と交渉を重ね信頼関係を構築…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

移動に魅せられ、見つけた自由

移動する人々

移動に魅せられ、見つけた自由

日本語教師
片山恵さん

北海道出身。過去には、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、ブラジルで生活した経験をもつ。現在は国際交流基金ブダペスト日本文化センターに勤務しており、ハンガリーに在住。海外での日本語教育の他に日本語教育者育成にも携わっている。 また、海…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

フィリピンと日本の架け橋になる

移動する人々

フィリピンと日本の架け橋になる

東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
Palma Gil Florinda(パルマ ヒル フロリンダ)さん

現在東京外国語大学でフィリピン語を教えている。1997年から2002年までフィリピン大学言語学学科で学ぶ。その後、日本語教師として活動。2017年からは来日し、日本で暮らしながらフィリピン教育に専攻を変えた。日本とフィリピンとの架け橋として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マイノリティで芽生えるもの

移動する人々

マイノリティで芽生えるもの

静岡文化芸術大学3年
アバス・マリさん

アバス・マリさんは、12歳のとき、言葉や文化も知らない状態でフィリピンから来日した。日本人の父と、フィリピン人の母をもつ。現在タガログ語とビサヤ語と英語と日本語ができる。 中学一年生の9月に日本の学校へ編入した彼女は、12歳から編入するま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

移動する人々

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

NPO法人アーツセンターあきた 事務局長
三富章恵(みとみ ゆきえ)さん

NPO法人アーツセンターあきた事務局長としてアートと地域を結ぶ活動をされている三富章恵さん、このアーツセンターあきたに来るまでにフィリピンの国際交流基金などで活躍されていました。なぜ海外に行くことになったのか、そこからなぜ秋田に移動なさった…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

移動する人々

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

行政書士吉田国際法務事務所、元カシオ中国支社社長
吉田修作さん

学生時代のアメリカ研修ツアーをきっかけに、国際的な仕事に興味を持った吉田修作さん。そして、大手電子製品会社カシオに就職。その後努力が功を成し、カシオの中国支社社長にまで就任。そしてカシオ製品で有名な電子辞書の企画・販売に携わるなど優れた功績…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

幸せの循環を支えるために

移動する人々

幸せの循環を支えるために

文化庁国語課 日本語教育調査官
松井孝浩さん

地域の日本語教室でのボランティア経験をきっかけに日本語教師としてタイやフィリピンに赴任。横浜市の多文化共生に関する施設での勤務を経て、現在は、文化庁国語課に勤務。海外を訪れて感じた「言語」という壁に対して、松井さんが行った活動やその活動のお…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

自分が自分のベストフレンドであること

移動する人々

自分が自分のベストフレンドであること

社会起業家・講演家・エッセイスト・motomoto sri soul 代表
髙橋 素子さん

偶然が重なり、自分の心の赴くままにスリランカへ二週間の一人旅。その後、直感だけを信じ電撃結婚。そしてスリランカへ移住。2019年から、現地で個人旅行やアーユルヴェーダ※の手配、日本人向けのライフコンサルティング、自己肯定感をUPする子どもオ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

移動する人々

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

Japan Australia Life Company最高経営責任者/ ZeeCaf. Nosh Co.オーナーバリスタ/日本語教師/トラウマヒーラー
尾島ヴァンダメイ幸香さん

オーストラリアへ渡りJapan Australia Life Company(JALC)の主任として日本語講座、日本語教師養成講座を開講。多くの生徒との関わりの中で、トラウマヒーラーとしても活躍する。そして2017年、シェフである夫リックさ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

成長して自由になる

移動する人々

成長して自由になる

異文化ナビゲーター
玉利ドーラさん

玉利ドーラさんは、クロアチア人の父と日本人の母をもつ。クロアチアで生まれ、その後、難民としてドイツと日本へ移住、その後、日本を始め、8カ国での生活経験を持ち、現在は、フリーランスで、異文化ナビゲーターとして活動中。私たちは、そんな玉利さんの…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

口で筆を掴む 

移動する人々

口で筆を掴む 

画家
古小路浩典さん

中学3年生のとき体操クラブ活動中の事故で頸椎を損傷し、手術·リハビリ後も手足の機能は回復しませんでした。入院期間中に『口と足で描く芸術家協会』(注)を知ってから、自分も口に筆を咥えて絵を描き、個展を開催するようになりました。そこで、古小路さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

移動する人々

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

日本通訳翻訳センター 代表取締役
綱島延明さん

綱島さんは「中国残留婦人」*3世だ。1990年に父母と共に祖母の郷里、長野県穂高町に移住した。多感な学生時代を経験し、2010年に日本通訳翻訳センターを立ち上げた。「中国残留孤児」支援活動などに参加し日中間のトラブルを身近に感じてきた綱島さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

移動する人々

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

横溝みえさん

ブラジルのサンパウロ州の隣にあるマイリポラン市に滞在しています。2005年に初めてボランティアで JICA日系社会青年ボランティアの日本語教師としてブラジルに移動し、2年間活動しました。その後、2007年に日本に帰り、また2008年、ブラジ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

多様性で撮る、多様性を撮る

移動する人々

多様性で撮る、多様性を撮る

映画監督、映像ディレクター
小川 和也さん

東京ビジュアルアーツ映画学科卒業後、アメリカのSchool of Visual Artsの監督コースに編入。5年間をアメリカで過ごした後、イタリア・トスカーナ地方のスベレートに移住。日本とイタリアがプロダクション、撮影地はパレスチナとイスラ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学