一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

武蔵野美術大学

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

PEOPLEこの人に取材しました!

三富章恵(みとみ ゆきえ)さん

NPO法人アーツセンターあきた 事務局長

NPO法人アーツセンターあきた事務局長としてアートと地域を結ぶ活動をされている三富章恵さん、このアーツセンターあきたに来るまでにフィリピンの国際交流基金などで活躍されていました。なぜ海外に行くことになったのか、そこからなぜ秋田に移動なさったのか、お話を伺いたいと思います。

〈プロフィール〉
1981年静岡県生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。2006年より独立行政法人国際交流基金に勤務し、東京およびやフィリピン・マニラにて青少年交流や芸術文化交流、海外における日本語教育の普及事業などに従事した。
2016年より一般財団法人教育支援グローバル基金にて勤務。東日本大震災で被災経験をもつ高校生・大学生など困難を経験した若者を対象としたリーダーシップ研修などに携わる。2018年4月より現職。

「解決」が必要な場所へ

Q. 国際交流基金マニラ日本文化センターでは、具体的にどのようなお仕事をされていましたか?

独立行政法人国際交流基金には2006年から10年ほど働いていたのですけれども、そのうち7年はフィリピンにいました。 国際交流基金という組織は平たく言えば「日本の文化を海外の方に知ってもらい、『日本のファン』になってもらう」といったことをミッションとした事業を展開していました。その中の一つとして日本語教育というものがあり、それ以外にも文化を紹介するという意味で展覧会を開催するなど様々な取り組みをしていました。

国際交流基金マニラ日本文化センター勤務中の三富さん(左)

Q. 日本を海外に広める活動をしたいと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?

発端は大学でフランス語を学んでいたことでしょうか…。フランス語を専攻した理由はなんとなく、将来は華やかなイメージのあるヨーロッパに関連する仕事に就きたいと考えていたことがきっかけでした。そんな中、大学在学中にフランスに留学に行く機会があり実際に現地を訪れてみたのですが、現実は想像とは違うものでした。そこで非常に貧しい移民の方たちの姿やアジア人に対する差別などを目にしてからは、「なぜ偏見や差別が生まれるのか」「なぜ移民の人々は住む国を変えても貧困から脱せられないのか」というところに疑問を抱くようになり、大学院に進学後は途上国支援に関する研究を2年していました。途上国の人々の理想を叶えたいという気持ちで当時は大学院に進学したのですが、またそこでも学ぶ中で考えは変わっていき、途上国を大きく作り替えるのではなく当事者の声を聞きつつ、現地が抱える問題をその場その時に一つずつ解決していきたいと思うようになりました。その為には、コミュニケーションをとれるような環境を作ることが最も自分が社会に貢献できる手段なのではないかと思った時、ちょうど「相互理解を促進する」をモットーとした国際交流基金を知り、働き始めました。

Q. フィリピンでの活動を終えた後、どのような活動をされていたのでしょうか?

帰国してから東日本大震災で被災経験をもつ学生にリーダーシップ研修を行なっていました。帰国後、あまりにフィリピンでの日々が刺激的だったこともありこのまま同じ組織で働き続けるということが想像できなかったことが第一の理由でした。それともう一つ、フィリピン滞在時に東日本大震災があったのも転職のきっかけでした。震災があるまでは海外で苦しんでいる人々に意識がいっていたのですが、故郷である日本が今まで経験したことのない混乱状態になった時はフィリピンにいたということもあり、何もできない「もどかしさ」を感じたのですね。そんな時に被災した学生にリーダーシップ研修等の活動を行う一般財団法人教育支援グローバル基金に出会い、ここでならあの時に差し伸べられずにいた手を差し伸べることができると思い転職しようと決意しました。

Q.実際に「リーダーシップ研修」というのはどのようなことをしていたのでしょうか?

様々な困難を経験した若者を支援する団体であるビヨンドトゥモロー*のメッセージに「逆境は優れたリーダーをつくる」という言葉があります。壮絶な逆境を持った人物というのはリーダーになった際に、多くの人に寄り添う力があるという理念があったのですが私自身この考えに共感し、教育支援グローバル基金でもこのようなことを目的として研修を行っていました。例えば、実際に国でリーダーを務めている方と会ってお話しする機会を設けたり、震災の経験を今の社会にどう活かせるかというようなプレゼンテーションを行ったりしていました。

*一般財団法人教育支援グローバル基金・ビヨンドトゥモロー 

アートという手段

    Q. その後、なぜアーツセンターあきたに転職されたのでしょうか?
    教育支援グローバル基金在勤中から、アートに関わる仕事に興味をもつようになりました。色々と求人を見る中で、秋田公立美術大学を見つけました。秋田が抱えている様々な社会課題をアートやデザインで解決しようとしている取組みに興味を抱き、転職を決めました。

    Q. アーツセンターあきたについて少し説明していただけませんか?
    はい、アーツセンターあきたというのは秋田公立美術大学が設置したNPO法人で、大学と社会連携、地域連携事業をコーディネーションする組織です。例えば、地元の企業や市役所から社内で「この問題をデザインで解決できませんか?」という相談をいただいて、大学の先生や学生さんと問題を解決するため、一緒に考えたり、作品としてアウトプットするなどでマネジメントしているような法人です。

    アーツセンターあきたでの会議の様子

    Q. アーツセンターあきたでは、以前の職場と共通して「人と関わる」という点に加え、今回は新たにアートという要素が入っています。昔と比べて仕事する形や考えが変わりましたか?

    実はそんなに変わっていないと思っています。国際交流基金で勤務中にフィリピンで7年間暮らしていた際、政府が汚職にまみれ、色々な行政サービスがうまくいっていませんでした。そんな中、アーティストが教育的なプログラムを企画しコミュニティを提供したりする様子を見て、アートがただ美しいだけのものではなく生きていく中で実際に必要な機能を果たすんだな、ということを実感しました。

    その体験が当時持っていた自分の関心とすごく繋がるところがあったので、以前までは解決できなかった国内の色々な問題も、アーティストと社会の課題を繋げれば突破できるのではないかと思いました。アートに対しての可能性は昔からすごく感じていましたね。

    Q. 他にも地域とアートを繋ぐような活動が出来る場はあると思うのですが、その中からアーツセンターあきたを選んだ理由はなんでしょうか?

    アーツセンターあきたに就職する時が自分の人生で一番悩んだ時期でした。都会を離れ地方に行ってしまうことはこの先の自分の可能性を狭めてしまうのではないか、という恐怖もありました。しかし、色々考えたときに、この秋田という土地が最も色々なことに挑戦できる可能性を秘めているんじゃないかなと思って、そこに賭けてみようと思ったのです。そもそも秋田は先ほど少し言ったように社会のあらゆる問題を抱えている地域で、例えば高齢化、人口減少は日本で一番進んでいて、現在は下がってきていますが、自殺率も最近までしばらく国内1位を記録し続けていたりしました。しかしそのような秋田の難しい課題も、アーティストの集合である美術大学とつながったら可能性が開けるのではないかと思い、アーツセンターあきたを選びました。

    Q. 地域と美術大学が繋がれば、その地域の抱える社会問題を解決できるという発想により、当初心配していた自分の可能性は狭まるどころかむしろ広がっていた、というのがとても面白いですね。

    理想としては、そういう難しい課題を抱える秋田だからこそできるようなプログラムを作れると思っています。秋田県だけでなく、これからは日本国内にとどまらず他のアジアの国々にも似たような課題が増加すると思うので、世界に対しても生かせるモデルが作れるのでは、という期待をしています。そういう意味で、一番チャレンジできる場所がアーツセンターあきただったのかなと思います。

    Q. どの職場でも色々な人たちと関わって仕事されていますが、その中で大変だったことはありませんでしたか?

    もともとそんなに社交的な人間ではないんです。だから地域の方々とのコミュニケーションをたくさんとって、時には失敗して…っていうことは本当は好きではないのです。でもやっぱりやらないと仕事にならないので、そこは仕事のモードに切り替えているのはあると思います。

    でも最近、自分自身がすごく変わってきたんじゃないかなと思っていることがあって、例えばクレームとかがきた時はだいたいみんな嫌だと思います。でも最近の私だと、クレームを入れてくる人はなぜこんなに怒って、なぜこんな私とは違う考えの主張をしてくるのだろうか、といったところにすごく興味を持つようになり、なぜそのような考えに至るのかを知りたいという興味が沸くようになりました。ここで仕事をしていて自分がすごく変わってきたのかなと思った出来事ですね。

    思い描く「窓口」

    Q. アーツセンターで働いている中で自分が変わったなと思ったことはなんですか? 

    今現場やチームを上の立場から見ていて、今何が起きているのかをどう解決するのか、ではなく、そもそものそうならないための環境作りをどうするかに考えがいっています。  上の立場につくと見えているものが違ったり、特に考えないといけないことがあったりします。どうやっていったらそうゆう良い現場作りができるかに関心が移ってきています。

    例えばそんな現場の中の一つで、文化創造館のプロジェクトがあります。ここでは、公共施設や住宅街でのクレームが多いスケートボードのやる場所を提供したりしています。しかしそこでも今、クレームが日に日に増えていき、それをどう解決するかここ1ヶ月くらいチームで話し合っています。

    街中に自分が思い通りに出来ないことがあるのは本来は普通ではないのか、ということや、ただ単に迷惑だったら排除する道を選ぶことで解決して良いのかといったことを自分自身考えています。

    こういった小さな状況から、街を構成する要素のなっていると思って取り組んでいます。

     Q. アーツセンターはどんな存在になっていると思いますか?また、これからどんな存在になりたいと考えてらっしゃいますか?

    地域が美大と何かやりたい時に相談できる窓口のような存在になっていると思います。これからは地域のハブのような存在になりたいです。

    Q. 三富さん自身はこれから何をやりたいですか?

    まずは、お給料をあげることです。 アートプロジェクト関係はお給料が基本的に安いのでそこを改善していきたいです。そして二つ目は、色々な働き方を人々に合わせてどうデザインするか考えている最中です。中でも、アーツセンター秋田は女性が多くいるので、子どもがいる人などのベストな働き方はなんだろうと模索しています。

    (インタビュー:2022年6月)

    Related Articles関連記事

    移動する人々
    中東を知る、ニッチに生きる

    移動する人々

    中東を知る、ニッチに生きる

    英国王立国際問題研究所勤務(国際協力銀行より出向)
    玉木直季さん

    私たちの身の回りにあるエネルギーの多くは中東から来ている。例えば原油の9割以上をサウジアラビアやUAEをはじめとする中東諸国に依存している。日本が資源を確保し続けることができるようにするには、相手国の政府や国営企業と交渉を重ね信頼関係を構築…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    移動に魅せられ、見つけた自由

    移動する人々

    移動に魅せられ、見つけた自由

    日本語教師
    片山恵さん

    北海道出身。過去には、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、ブラジルで生活した経験をもつ。現在は国際交流基金ブダペスト日本文化センターに勤務しており、ハンガリーに在住。海外での日本語教育の他に日本語教育者育成にも携わっている。 また、海…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    フィリピンと日本の架け橋になる

    移動する人々

    フィリピンと日本の架け橋になる

    東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
    Palma Gil Florinda(パルマ ヒル フロリンダ)さん

    現在東京外国語大学でフィリピン語を教えている。1997年から2002年までフィリピン大学言語学学科で学ぶ。その後、日本語教師として活動。2017年からは来日し、日本で暮らしながらフィリピン教育に専攻を変えた。日本とフィリピンとの架け橋として…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    マイノリティで芽生えるもの

    移動する人々

    マイノリティで芽生えるもの

    静岡文化芸術大学3年
    アバス・マリさん

    アバス・マリさんは、12歳のとき、言葉や文化も知らない状態でフィリピンから来日した。日本人の父と、フィリピン人の母をもつ。現在タガログ語とビサヤ語と英語と日本語ができる。 中学一年生の9月に日本の学校へ編入した彼女は、12歳から編入するま…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

    移動する人々

    仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

    行政書士吉田国際法務事務所、元カシオ中国支社社長
    吉田修作さん

    学生時代のアメリカ研修ツアーをきっかけに、国際的な仕事に興味を持った吉田修作さん。そして、大手電子製品会社カシオに就職。その後努力が功を成し、カシオの中国支社社長にまで就任。そしてカシオ製品で有名な電子辞書の企画・販売に携わるなど優れた功績…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    幸せの循環を支えるために

    移動する人々

    幸せの循環を支えるために

    文化庁国語課 日本語教育調査官
    松井孝浩さん

    地域の日本語教室でのボランティア経験をきっかけに日本語教師としてタイやフィリピンに赴任。横浜市の多文化共生に関する施設での勤務を経て、現在は、文化庁国語課に勤務。海外を訪れて感じた「言語」という壁に対して、松井さんが行った活動やその活動のお…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    自分が自分のベストフレンドであること

    移動する人々

    自分が自分のベストフレンドであること

    社会起業家・講演家・エッセイスト・motomoto sri soul 代表
    髙橋 素子さん

    偶然が重なり、自分の心の赴くままにスリランカへ二週間の一人旅。その後、直感だけを信じ電撃結婚。そしてスリランカへ移住。2019年から、現地で個人旅行やアーユルヴェーダ※の手配、日本人向けのライフコンサルティング、自己肯定感をUPする子どもオ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

    移動する人々

    Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

    Japan Australia Life Company最高経営責任者/ ZeeCaf. Nosh Co.オーナーバリスタ/日本語教師/トラウマヒーラー
    尾島ヴァンダメイ幸香さん

    オーストラリアへ渡りJapan Australia Life Company(JALC)の主任として日本語講座、日本語教師養成講座を開講。多くの生徒との関わりの中で、トラウマヒーラーとしても活躍する。そして2017年、シェフである夫リックさ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    武蔵野美術大学

    成長して自由になる

    移動する人々

    成長して自由になる

    異文化ナビゲーター
    玉利ドーラさん

    玉利ドーラさんは、クロアチア人の父と日本人の母をもつ。クロアチアで生まれ、その後、難民としてドイツと日本へ移住、その後、日本を始め、8カ国での生活経験を持ち、現在は、フリーランスで、異文化ナビゲーターとして活動中。私たちは、そんな玉利さんの…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    口で筆を掴む 

    移動する人々

    口で筆を掴む 

    画家
    古小路浩典さん

    中学3年生のとき体操クラブ活動中の事故で頸椎を損傷し、手術·リハビリ後も手足の機能は回復しませんでした。入院期間中に『口と足で描く芸術家協会』(注)を知ってから、自分も口に筆を咥えて絵を描き、個展を開催するようになりました。そこで、古小路さ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    武蔵野美術大学

    価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

    移動する人々

    価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

    日本通訳翻訳センター 代表取締役
    綱島延明さん

    綱島さんは「中国残留婦人」*3世だ。1990年に父母と共に祖母の郷里、長野県穂高町に移住した。多感な学生時代を経験し、2010年に日本通訳翻訳センターを立ち上げた。「中国残留孤児」支援活動などに参加し日中間のトラブルを身近に感じてきた綱島さ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    時間をデザインする教育者

    移動する人々

    時間をデザインする教育者

    小鹿野町地域おこし協力隊
    宇佐川拓郎さん

    「遊びを考え、巻き込むことが大好き」。北海道生まれ。東京の大学を目指して上京。小学校と特別支援学校で5年ほど教員をしたとき、学校教育の理想と現実のギャップを目の当たりにする。一度、自分のいる教育環境を離れて見ると共に、自分なりの教育へのアプ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

    移動する人々

    日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

    横溝みえさん

    ブラジルのサンパウロ州の隣にあるマイリポラン市に滞在しています。2005年に初めてボランティアで JICA日系社会青年ボランティアの日本語教師としてブラジルに移動し、2年間活動しました。その後、2007年に日本に帰り、また2008年、ブラジ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    多様性で撮る、多様性を撮る

    移動する人々

    多様性で撮る、多様性を撮る

    映画監督、映像ディレクター
    小川 和也さん

    東京ビジュアルアーツ映画学科卒業後、アメリカのSchool of Visual Artsの監督コースに編入。5年間をアメリカで過ごした後、イタリア・トスカーナ地方のスベレートに移住。日本とイタリアがプロダクション、撮影地はパレスチナとイスラ…(続きを見る)

    私たちが
    取材しました

    武蔵野美術大学

    武蔵野美術大学