社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

武蔵野美術大学

社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

PEOPLEこの人に取材しました!

若杉浩一さん

デザイナー

2019年、武蔵野美術大学に新しく創設された、クリエイティブイノベーション学科。新学科の教授として赴任してきた若杉さんは、デザインの「新しい価値づくり」をテーマに、新学科創設に携わり、現在、武蔵野美術大学と無印良品が提携する新しいプロジェクトを行なっている。本来顧客に向けられるのがデザインというものだが、昨今のデザイン業界は社会ではなく、会社、マネーに向けられてしまっている現実がある。そのような現実により生まれてしまった境界を壊すために若杉さんは「新しい価値」を提唱している。その「新しい価値」とは何なのかを聞くため、私たちは若杉さんにお話を伺った。

デザインと社会に存在した「境界」

僕は、四月からこの武蔵野美術大学新学科に関わることになるまで、ずっとプロダクトデザイナーをやってきました。いわゆるインハウスデザイナーです。インハウスデザイナーなので、当然、企業の収益のためにデザインをします。結構、商品をつくって、それなりに成功を収めました。

でも、なんかおかしくない?って。売り上げても売り上げても、とめどなく売り上げ続けて。まるで悪の手先ではないかと思うわけですよ。
だってそうじゃない?企業が大量のものを売るということは、地域のものづくりを壊していくことだからね。企業の成功の過程で、後ろにある地域の産業を壊している。20代で自分の成功の裏側にある出来事に関心が及んでしまったのですね。
そうじゃないデザインがあるんじゃないかと思ったら、デザイナーをクビになった。会社の中では不適合扱いで、10年くらい会社の中で窓際をやって荒くれた。それでもデザインをやりたくて、10年後にデザインチームに戻ってきた。そしてデザインを続けていくにあたって、デザインチームの外側の事情をもっと知りたいと思ったんです。つまりお客さん、消費者、企業のためにデザインするという経済のデザインの後ろ側に、そのデザインが及ばない地域とか社会とかに向かってデザインしたいと思ったんです。意味不明だよね、お客のいない、お客が誰?みたいな。

お客さんがあるからデザインがあるわけです。お客さんの中には地域の人も都心の人もいる。でも、地域の人はデザイナーに助けなんか求めていないんですよ、我々デザイナーが困っていると妄想しているだけで。だから、そこで顧客の為でなく、自分がやりたいデザインをやる、そんなアート的な視点を持ったデザインがあるんじゃないかと考えたんです。

宮崎県日南市子育て支援プロジェクト

どの地域でも共通することだけど、子育てって母子が孤立するんだよね。田舎も昔とは変わって、近所の人や親戚とのつながりが薄くなってきている。だからそんな昔のような関係を地域で再生したい。そう考えたんです。


ある時、元々宮崎で活動していたつながりで、そこの仲間であった一人の日南市の職員から声をかけられました。宮崎県日南市で子育て支援施設をつくりたいが味方がいない、と。自分たちではデザインができないから手伝ってくれないかと言われました。そこで一緒に取り組むことになりました。そして、できたのが子育て支援施設「ことこと」です。
「ことこと」では二年間、様々なワークショップを行いました。その結果様々な産業の方とつながって、地元の高校生とかいろんな人がおもちゃづくりとか色々なデザインに参加してくれました。そういうつながりを二年間もやったら、いろいろ盛り上がってコミュニティが出来上がるよね。そうして子どもを世話してくれる大人がたくさん現れて、町の人口を超えるくらいの人が来て、商店街でも商品が売れ始めた。
でも、これ、都市部だと難しい。地元である程度素性が分かる人間でないと、今は迂闊に子どもに関われないからね。地域だからこそできるプロジェクト、と言えるでしょうね。

「新しい価値」を提唱する

今まで私たちがやってきた活動って、経済をつくる活動で成功することに向かっていっていたわけです。そのためにデザインが存在していた。もちろんそれを否定するつもりはないし、そこは厳しく新学科で教えていきます。
でも、もう一つ大切なことがあって、それがアート的な側面です。やりたい、発信したいものをつくる喜び。誰が求めているのかはわからない。でも、とにかくモノをつくってモノをつくってモノをつくる。全然システマチックじゃない。だけど、モノをつくる速度と試行錯誤と失敗とが繰り返されていきながら真実が見え、リスクをとるからあっという間に事業化が起こる。
これが、これからの社会をつくるために必要な運動能力。これを寄ってたかって学ぶ必要があるんじゃないかと考えてできたのがクリエイティブイノベーション学科です。

前者は経済として見える価値じゃない?でも後者で大切にされる、つくりたいという感情って見えないじゃない。でも、それってまさに生きていく喜びでしょう?それが「感動はお金になるのか?」と見える価値ばかりを重視してきた我々が、見えない故に失ってきた価値、見えない価値なんだよ。
その見える価値と見えない価値の間に価値があるのではないかというのが、新しい価値なわけ。


自分の好きなことが仲間たちやチームに必要とされること。それが幸せの本質なんじゃないか、って言葉があるんだけどね。
みんなそれを望んでいるけど思う通りにはならないでしょう。でも、それが「なんとかなるんだ」って目に見える形になれば、みんながそれに向かっていける社会になる気がしない?それが新しい価値だよ。
そういうものがこの場で生まれたら、忽然と世の中に新しい価値ができあがる。そういうことのためにアートの力、武蔵野美術大学がもともと持っていた力を借りて、新しいムーブメントを起こすのさ、っていうのが、クリエイティブイノベーション学科が、この市ヶ谷にいる目的です。

市ヶ谷から全国、そして世界へ

市ヶ谷のMUJIの店舗が地域の新しい学び舎になって欲しいんです。お店に地域の人の産業が並んで、それがグローバルに羽ばたいていく。そしてこの取り組みを、地域のMUJIができるようになってほしいんですよ。そうしてデザイナーが様々な地域で働けるようになる。そういう社会を目指しているんです。

MUJIの情報力ってすごいんです。ワークショップをするとすぐ満員になって。MUJIファンが全国にたくさんいるんです。そしていずれはそれを発展させて、新しい価値を日本だけでなく世界へ広げていきたいと思っています。
地域の美味しいもの、地域の資産を見つけて来て、デザインし、それを発信していく。全国に店舗があるということは、それだけで強力なネットワークになるからね。全国のMUJIの店舗で新しい価値に基づいた取り組みをして、新しい価値が地域に浸透すれば、あっという間に全国に広まっていくんですよ。

市ヶ谷MUJIの完成イメージ図

建設途中の市ヶ谷キャンパス

ここ市ヶ谷では学生の作った商品も販売するんです。無印に基づいたものもあれば、ここにきた地域の先生たちとつくる様々な商品もある。
このMUJIは発表の場で売り場だと思っていい。場合によっては店舗で講評会やるか、みたいな話もしていて。だから市ヶ谷にいる一般の人たちが講評を見て「おもしろい」と言ってくれるかもしれないし、厳しい意見をもらうかもしれないし。
直接エンドユーザーと繋げられる、というのが面白いよね。学校だと専門家しか集まらないけれど、市ヶ谷では場所柄、小さい子供から企業の人、近くの大学の先生まで、見る目線が多様性を帯びている。そういう新しい学び舎として、ここ市ヶ谷MUJIをデザインするんです。

(インタビュー:2019年6月)

Related Articles関連記事

境界
神道~古今東西の融合と未来~

境界

神道~古今東西の融合と未来~

神主
ウィルチコ・フローリアンさん

来日して日本の伝統文化に魅せられ、外国人として初の神主になられたウィルチコ・フローリアンさんに、国や文化の「境界」を越えてお仕事をされる中、そこからどんな世界が見えるのか、また日本と神道の未来について、どのような思いを持たれているのかについ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

京都教育大学

京都教育大学

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

境界

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

SAORIさん(swfi 代表)、畦原 友里さん(swfi 副代表)

映画業界で働いている女性は悩みや問題点が多く、特に出産という人生の節目を経験し、仕事に復帰することが難しくなっています。そのため、私たちが注目したのは「映画業界の夢と現実」「職場と家庭」などの境界、あるいは壁のようなものであり、その境界を超…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

境界

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

クリエイティブディレクター
haru.さん

私たちは人生の節目や仕事での人間関係、他者との対話など日常のなかにさまざまな境界を見出しました。その境界を飛び越え自分らしさを体現しつつ、それらを受け取る私たちが昨日よりも自分らしく生きて行けるようなエッセンスを与えてくださるharu.さん…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

記憶と生活の儚さを描く

境界

記憶と生活の儚さを描く

アーティスト
大川心平(おおかわしんぺい)さん

油画作品を中心にアーティストとして活動されている大川心平さんに、「時間」や「人の影」を感じる独自の表現と、制作に対する想い、またその作品世界が現実社会の中でどのように存在していて、その「境界」は何なのか、お聞きしました。 …(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

「自分が欲しいもの」を信じること

境界

「自分が欲しいもの」を信じること

デザイナー、株式会社torinoko代表
小山 裕介さん

私たちがお話を伺ったのはデザイナーの小山裕介さんです。小山さんは京都出身で、京都の短期大学を卒業したのち、武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科に編入しました。その後玩具メーカーや無印良品で商品企画・デザイン業務を経験しています。現在は株式会…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

境界

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

染の創作ぞうり 四谷三栄の3代目店主
伊藤実さん

2018年のLEXUS NEW TAKUMI PROJECTにて、ハイヒール型草履「ZORI貞奴」をデザインした伊藤実さん。洋装にも合わせられる画期的なデザインの草履は、日本に限らず海外でも愛されている。伝統技術を継承しつつ、柔軟な挑戦をし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

境界

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

株式会社 武者デザインプロジェクト代表取締役
武者廣平さん

誰にでも使いやすく安全で美しい形態にまとめるユニバーサルデザイン。そのユニバーサルデザインを工業デザイナーとして実践している武者さん。特に近年はカラーユニバーサルデザインの推進に力を入れ、色弱者の支援や視覚情報の適正化・共有化を図っている。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

畳からバッグ!?

境界

畳からバッグ!?

畳職人
青柳健太郎さん

地元の畳替えから、首相私邸の畳の制作まで手掛ける青柳畳店4代目の青柳健太郎さん。その作品制作活動の中、何よりも注目を浴びているのは、彼が作る畳を使ったオリジナルプロダクトだ。イギリスのキャサリン妃や、アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人に畳…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仏教のアップデート

境界

仏教のアップデート

煩悩クリエイター
稲田ズイキさん

仏教に付きまとう固いイメージ。僧侶の稲田ズイキさんは、そんな固定観念の境界を乗り越え、現代人にも分かりやすい形で仏教のイメージを刷新しています。時にはマンガを使って物語を創作し、はたまた映画をつくって、良いところは継承しつつ、仏教の固定観念…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

和の庭を取り戻す

境界

和の庭を取り戻す

庭師
村雨辰剛(むらさめたつまさ)さん

スウェーデン生まれ、スウェーデン育ちの庭師。メディア、SNSに多大なる影響力を持つ。母国とはなるべく違う環境と文化の中で生活してみたいという気持ちがきっかけで日本に興味を抱く。23歳の時にもっと日本古来の文化に関わって仕事がしたいと思い、造…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

カンボジア人であり、日本人でもある私

境界

カンボジア人であり、日本人でもある私

役者兼カンボジア料理屋家族経営
諏訪井セディモニカさん

日本生まれ日本育ちの彼女はカンボジア人の両親を持つ純カンボジア人。母が営む料理店を手伝うかたわら、役者としても活躍するパワフルな一児の母。日本とカンボジアの境界で今まさに活動されている彼女に、カンボジア料理のことや彼女にとっての日本、そして…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

フランス人の落語パフォーマー!?

境界

フランス人の落語パフォーマー!?

落語パフォーマー
シリル・コピーニさん

落語パフォーマーとして活躍されているシリル・コピーニさん。シリルさんは、いつ日本文化と出会い、なぜ日本の伝統芸能である落語に興味を持ったのだろうか。また、フランス人でありながら日本文化に精通しているシリルさんが実際に感じている日本人とフラン…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学