教育
大学生活
勉強するのは何のため?
大阪大学名誉教授
下田 正さん
京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
年を選ぶ:
教育
大学生活
大阪大学名誉教授
下田 正さん
京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
大学生活
本田技研工業勤務
土本愼太郎さん
大阪大学外国語学部を2018年に卒業した土本愼太郎さんは学部時代にはタイ語を専攻し、現在は本田技研工業で働いています。愼太郎さんの経験はこれから専攻を選択する高校生や、就活を頑張っている大学生に役に立つと思うので、愼太郎さんにお話を聞きまし…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
大学生活
とり天屋店長
嶋田将大さん
嶋田さんは和歌山県出身、元阪大法学部生で、今は石橋商店街のとり天屋「とき」の店長です。人と話すのが好きで、お店でお客さんと会話しながら楽しく働いています。明るい性格でお客さんに対する気遣いができるので、たくさんの常連さんが来ています。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん
株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
子供地球基金代表
鳥居晴美さん
息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表
黒田友子さん
皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん
外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
境界線を越えて協働する
法政大学「韓国人留学生会」副会長
キム・スジンさん
キムさんは、韓国で通っていた高校の推薦入試で法政大学に合格し、現在は法政大学法学部政治学科の2年生。韓国人留学生会で副会長を担当し、新入生と在学生にサポートを行っています。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
伝統
花柳界文化をつなぐ
株式会社せん
松岡叡美さん
あきた舞妓の文化を守りたいとやる気いっぱいの松岡叡美さん。北秋田市阿仁出身。株式会社「せん」で、あきた舞妓に関する企画や営業の仕事をしながら、新しいことにチャレンジしようとがんばっている。「笑顔には点数をつける方法がない」と言って、秋田ロー…(続きを見る)
私たちが
取材しました
エンターテイメント
アーティストへの道のり
アーティスト
Yummiさん
秋田テレビ開局50周年イメージソング『未来へ』で「百年先で君をずっと笑顔にしたい」と歌うYummiさんは、みんなの幸せのために自分の気持ちを歌にのせる。 東京でメジャーデビューし、現在は秋田で「CHARMGIRLS」をバックダンサーに携え…(続きを見る)
私たちが
取材しました