何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

法政大学

何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

PEOPLEこの人に取材しました!

Noora Sirola(ノーラ・シロラ)

株式会社フィンコーポレーション 北欧のカルチャーが体験できるカフェ&ショップ「Hyvää Matkaa!」プロジェクトマネージャー

世界幸福度ランキング6年連続1位のフィンランド。一方の日本は47位(2023年度)。これは主要七か国(G7)の中で最も低い。フィンランドの魅力を知ることで、新しい価値観を得ることができるのではないかと考えました。そこで日本とフィンランドを繋ぐノーラさんの人生観について伺いました。
プロフィール
フィンランドタンペレ市出身。2019年から駐日フィンランド大使館商務部兼フィンランド政府観光局に勤務。2022年からは株式会社フィンコーポレーションが表参道で展開する北欧カフェ「Hyvää Matkaa!」のプロジェクトマネージャーを務めている。またフィンランドと日本をつなぐため、サウナのプロデュースや、「モルックアンバサダー」として活躍。2020年には「世界ふしぎ発見!」にミステリーハンターとして出演した。

Q.どんなお仕事をしているんですか。

株式会社フィンコーポレーションで、観光プロモーションの仕事をしています。フィンランドの魅力を日本で発信したり、日本の魅力を海外に発信したり、コネクターとして活動しています。また表参道にあるカフェ「Hyvää Matkaa!」のマーケティングと広報の仕事をしています。「Hyvää Matkaa!」はフィンランド語で「どうぞ良い旅を」という意味で、コロナ禍で海外にいけなかったとき、フィンランドや北欧について感じてもらいたいという思いから始まりました。カフェでは、日本にはないフィンランドのショップがポップアップされていたり、イベントが行われたりします。空間を広くとったシンプルなデザインで、細かいところまでフィンランドの食器や食材を使っていて、ゆっくりのんびり北欧スタイルの時間をすごせます。

サウナ小屋をイメージしたボックス席

 

Q.お仕事をはじめたきっかけはなんですか。

フィンランドの第三都市にあるタンペレ大学でマーケティングを専攻していたときに、日本語の授業がありました。もともと日本の可愛いカルチャーが好きで、マーケティングと日本を組み合わせたら面白いんじゃないかと思って、大学三年生のときに交換留学で日本に来ました。実際日本とフィンランドは相性が良くて居心地が良かったです。それでいろんな人たちと縁があって、今の仕事につながりました。

Q.お仕事のやりがいと心がけていることはありますか。

人に喜んでもらえることと、新しいつながりができることがやりがいです。いろんなつながりを通じて、笑顔が増えたりハッピーな気持ちになってもらえるのは、うれしいですね。

心がけていることは自分の好きなことや、個性を大事にすることです。もちろん他の人を尊敬することも大切なんですけど、正しいとか正しくないとか関係なく、自分の好きなことをやりたいと思います。そうすると他の人にも良い影響が与えられるかなと。

Q.フィンランドの働き方に特徴はありますか。

特徴はオンとオフがはっきりしていることです。仕事は一日だいたい8時間で、働く時間はフレキシブルに選べることが多いです。なので自分の生活スタイルとか状況に合わせられます。

あとはコーヒー休憩があって、ランチ休憩とは別に1日2回、だいたい15分くらいの休憩があります。フィンランドは効率的に働くことが重要視されていて、コーヒー休憩でリフレッシュする人が多いです。コーヒーの消費量は世界一なんですよ!仕事の時間が終わったら、友達や家族と過ごす人が多くて、仕事とプライベートははっきり分かれています。なのでオンとオフを上手に使いこなしているのがフィンランドらしいかなと思います。

Q.ノーラさんはフィンランドでどんな暮らしをしていましたか。

私を含めてフィンランド人は自然の中で過ごすことが多いです。日常生活と森はすごく身近で、首都でも徒歩10分ほどで森にいけます。フィンランドに住んでいた時は、夕方森に走りにいったり、散歩したり、ベリーを摘んだりしていました。

学生のときやっていたことは新体操とダンスです。でも日本と違って部活とかサークルはなくて、あとは塾もないんです。なのでみんな趣味に時間を使う人が多いです。「選べる自由」があって、趣味とかやりたいことを自分で決められます。なので趣味はみんなそれぞれで、授業も好きなことを勉強できる時間がありました。フィンランドには個性を大事にするっていう考え方があるからです。

フィンランドは夏休みが長いことでも有名です。だいたい社会人でも一か月くらい休みをとって、森のコテージで過ごします。サウナで温まって、湖に飛び込んで、おいしいご飯を食べたり、森を散策したりします。日本みたいにイベントだったり街の刺激とかはないんですけど、シンプルでゆったりとした生活をしています。

Q.フィンランドの幸福度が高いのはなぜだと思いますか。

フィンランドの生活スタイルを考えると、税金が高いかわりに国からのサポートが受けられるからだと思います。例えば、健康・ヘルスケアだったり、質の高い教育が無料で受けられます。ライフロングラーニングという考え方があって、特に教育に力を入れています。大学まで国立でも私立でも国の税金でまかなわれていて、親の職業に関係なく教育を受けられるのが魅力です。教育費だけじゃなくて、生活費のサポートもあります。例えば一人暮らしの人に月200ユーロの支援があったりします。どんな背景でもみんなに同じ可能性を与えるという考え方があるので、「誰でも大統領になれる」と言われているんです。そういう意味で、みんな平等というのを大事にしてますね。政府への信頼度も高いので、困ったら国が助けてくれるという風に考えてて、そういう信頼を大事にしてみんな頑張っているんだと思います。

Q.なぜフィンランドには平等という考え方が根付いたのでしょうか。

一つ背景にあるのは、第二次世界大戦がありフィンランドが貧しい国だったことです。借金はたくさんあるけど、資源はあんまりなくて人口も少なかったので、再建のためにみんなで協力する必要がありました。それで早い段階から、女性の社会参加が進んで男女平等の考えが広まったのだと思います。

Q.日本の幸福度が低いのはなぜだと思いますか。

フィンランドの良いところを考えると、仕事と休みをはっきりと分けていることだと思います。オフのときは自然の中で過ごして日常生活を大事にします。日本人ももともと自然とのつながりを持っていたと思うんですけど、今は東京とか都会に人が集中していて、自然から離れていると思うんです。イベントを楽しむのも大事ですけど、家の中で好きなことをする時間とか、シンプルな生活が幸せの秘訣かも知れません。

Q.ノーラさんはこれからどんな活動や挑戦をしていきたいですか。

コロナが収束してきて、海外旅行に行く人も増えました。最近は海外から日本に来る方も多いので、日本人と外国人、双方につながりを作れたらと思います。外国人が知らない日本の魅力ってたくさんあって、小さい街だったり、山とか川の自然とか。そういうことを伝えていきたいです。あとは人々だったり会社だったりを、日本と外国、日本とフィンランドでつなげていきたいと思います。

Q.フィンランドのカルチャーで日本に広まってほしいことはありますか。

何もしなくていいということですね。何もしないともったいないと感じてしまうかもしれないんですけど、ゆっくりのんびりする日も全然良い日だと思うんです。何もしないからこそ、リラックスできますし、やっぱり自然の中で過ごすシンプルなライフスタイルが好きです。

ノーラさんが愛するフィンランドの森

(インタビュー:2022年11月)

Related Articles関連記事

境界線を越えて協働する
私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

境界線を越えて協働する

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

ヘアメイクアーティスト
任志向さん

在日コリアン*3世で、在日コリアン向けのブライダルヘアメイク担当。小学生から高校生まで朝鮮舞踊を習い、舞台衣装やメイクに触れる機会が多く、もとから関心があった。そのため、在日コリアン専門のヘアメイクアーティストがいることを知り、技術を習得す…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

境界線を越えて協働する

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

friendsbarのオーナー
上一佳さん

中国人レズビアンで、日本に来て15年。新宿二丁目でFriends barというLGBTQバーを経営している。日中英韓OKで、今年でオープンして5年目。誰でも気楽に来れる店を目指している。名前の通りこの店は自由でみんなフレンドリーだ。店のスタ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

境界線を越えて協働する

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

株式会社Brave EGGS代表取締役社長
香川智彦さん

サラリーマンののち大病を二度経験し自分のやりたいことができなくなった時、命の使い方を考え「圧倒的にわがままに生きる」と、自分が大切だと思うことのために自分の命を使うことを決意。 写真家としての活動の他、地方創生やアート系プロジェクトなど様…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

境界線を越えて協働する

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

漢亭序オーナー
紀 恒さん

中国出身。10年前、大学三年生の時に交換留学生として来日してから日本に定住している。現在は横浜中華街で「漢亭序」という漢服のレンタルショップを経営している。ショップでは中国から直々に輸入した唐・宋・明朝時代の漢服や、デザイナーである幼馴染が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

おせっかいの輪を広げる

境界線を越えて協働する

おせっかいの輪を広げる

NPO法人こあら村スタッフ
佐藤法子さん、嶋田朝子さん、藤岡邦子さん、藤野令子さん

東京都大田区で活動するNPO法人こあら村。2002(平成14)年、前理事長の故高山久子さんが、「使用していない自宅二階部分を地域の福祉に役立てたい」と周囲の友人知人に相談したことから始まりました。「子育て中のお母さんが、楽しそうに見えないと…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

夢と個性を「つくる」音楽

境界線を越えて協働する

夢と個性を「つくる」音楽

指揮者 / クラシカルDJ / アーティスト
水野蒼生さん

音楽界に史上初の「クラシカルDJ」という斬新で独創的な風を吹き込む事に成功し、メジャーデビュー。ザルツブルク・モーツァルテウム大学 オーケストラ指揮及び合唱指揮の両専攻の第一ディプロム(学部相当)を首席で卒業し、世界を股にかけた指揮者として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

着物はファッション

境界線を越えて協働する

着物はファッション

着物研究家
シーラ・クリフさん

イギリス出身。着物との出会いは、日本に訪れた際に立ち寄った骨董市。当初は日本について何も知らなかったが、着物文化や日本のファッションについて、様々な勉強や研究を行ってきた。現在は着物研究家として着物に関する研究を行う傍ら、大学での講義や著書…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「日本に来てよかった」そう思えるように

境界線を越えて協働する

「日本に来てよかった」そう思えるように

株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん

株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

境界線を越えて協働する

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

子供地球基金代表
鳥居晴美さん

息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

境界線を越えて協働する

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表 
黒田友子さん

皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

まずは来てみて!

境界線を越えて協働する

まずは来てみて!

NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん

外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学