着物はファッション

法政大学

着物はファッション

PEOPLEこの人に取材しました!

シーラ・クリフさん

着物研究家

イギリス出身。着物との出会いは、日本に訪れた際に立ち寄った骨董市。当初は日本について何も知らなかったが、着物文化や日本のファッションについて、様々な勉強や研究を行ってきた。現在は着物研究家として着物に関する研究を行う傍ら、大学での講義や著書の出版を行っている。着物をファッションとして楽しむことの素晴らしさや、着物文化を守り伝えていきたいという思いについてシーラさんにお聞きしました。

日本との出会い

イギリスの大学を卒業した後、演劇の勉強をしていました。その時の友人が武道をやっていたので、私もその影響で武道をやるようになったんです。武道は演劇の勉強に繋がるんじゃないかと思って。それで夏休みに、新体道の先生が日本に来るから日本で稽古をしないかって誘われました。外国は子どもの頃の旅行以来行っていなかったんだけど、面白そうだなと思って。だから日本に行きました。
なんか東京ってすごいごちゃごちゃした町で、古いものと新しいものが交じり合っているじゃないですか。その時日本語も分からなったけど、何かここで出来るんじゃないかと思いました。イギリスは歴史がすごい重く感じて、新しいことするのは難しいなあと思っていて。

日本の骨董市で見つけた着物

日本に訪れた時に骨董市に行きました。そこに並べられていた着物を見て、布、模様、色に魅力を感じました。絹だからすごく深く色を染められて、華やかに見えるんですね。木綿とかポリエステルよりも光沢があって、色に深みがあるし、しなやか。

着物の魅力について知るうちに、「着物の本を出版したい」って思うようになりました。着物に出会ってから3、4年経った頃かな。出版社に手紙を書いたんだけど、みんなに「着物の本は売れない」って言われた。「インドのサリーの本もあるし、アフリカの布の本もあるし、じゃあなんで着物の本は売れないの?」私は納得できなくて。分かってくれないんだったら、もっともっと勉強しようと思って、日本に住みながらイギリスの大学で勉強しました。その時に、「ドレスボディカルチャー」っていうシリーズの本をたくさん読みました。この本には芸能ファッションとか、インドのリサイクルとか、世界中のファッションについて書かれているシリーズがあって、「大学の博士課程とったら私の本もここに入れたい!」って思いました。博士課程が終わってからこの夢を叶えることが出来たんですけど、本を出すって決めてから20年が経っていました。

勉強しながらの日本での生活は大変だった。毎朝5時に起きて2時間勉強して、子どもを学校に行かせたら私も仕事に行く。今は大学で着物の文化背景や歴史、着付けの授業をしていますが、最初は英語の先生として雇われていたんです。仕事が終わったら買い物してご飯作って、それからまた勉強。すごい大変だった。

ファッションの勉強ってどんな勉強?

西洋では、ファッションは西洋でしか起こっていない現象と考えられているんだけど、それは正しくないと思う。だからその理由を明確にするために、ファッションとはどんなものであるのか勉強しました。ファッションから見られる要素と、着物の歴史を比較するんです。ファッションには、①「大きな産業であること」②「古いものより新しいものが大切」③「実用的よりも形が大切」④「グループ行動として発展し流行りが生まれる」⑤「自己表現」という5つの要素があると私は思っています。

例えば「実用的よりも形が大切」という要素で考えてみると、“十二単”は絶対実用的ではないんですよね。人間を動けなくするし、とても苦しい。実用的じゃないけれど形に意味があって、これは日本のファッションです。

それから枕草子を読んでみると、すごく服装についてうるさいです。その時代の服の着方についての批判、袖の切り方とか、裾が短いとか。その時の流行だったんですよね。これは「グループ行動」の要素です。

だから日本のファッションは洋服と一緒に入ってきた訳じゃないんです。昔から流行もあったし、新しいものを大切にしていました。

初めて十二単を着た時の写真

人々をひきつけるこだわりの着こなし

着物のスタイリングを考える時に1番大切にしているのは、色の組み合わせ。色を綺麗にまとめるようにしています。あとは四季を意識すると楽しいです。これは洋服にはない楽しさ。だから2018年に出したスタイルブックは、四季のスタイリングを紹介したんですね。梅とか桜、クリスマスツリーと一緒に撮ったり。

でも、「やり方が分からない」っていう人が結構いました。だから次のスタイルブックでは、着物と小物だけを置いて撮ったページを入れました。このスタイリングはこのパーツで出来ていますよって分かるように。帽子やイヤリングのページもあります。

それから、着物は“ルーツがあるファッション”です。環境があることで植物が育つ。その植物から着物の糸が作られるし、また別の植物では色を染めたりする。こうやって着物はどんな環境や植物から作られたのか、ルーツを知ることが出来る。これが着物の良さの一つだと思います。

多彩な色使いが特徴的なスタイリング

活動を通して感じるやりがい

2年前に、丹後ちりめんの大使として選ばれたので、着物の職人達と色々な活動ができています。やっぱりメーカーさんに信頼されていないと私の活動は出来ないから、この出来事は私にとって大切。

時々道で「いつもインスタ見てます」とか声をかけてくれることもあって、すごく嬉しい。この間も、電車から降りたら若い女の子が後ろからトントンってしてきたんです。振り向いたら、何も言わないで携帯を見せてきました。そこには、「私は病気を持っていて、話すことが出来ません。Miss Sheila wears kimono. I love kimono. One day, I want to wear the kimono like miss sheila.」と書いてあった。泣きながら見せてくれて、その時最近出版した本の付録をたまたま持っていたので、はがきのセットをプレゼントしました。私に会うだけでこんなに感動してくれる人がいるなんて。びっくりした。

丹後ちりめんのポスター撮影での一枚

着物文化を伝えたい

着物文化を守りたいっていう人は結構います。でも“着物文化を守る”=“ファッションを楽しむ”だと私は思うんですよね。着物を博物館にしまったり、買ってはいけないと言う人もいるけど、着物は生まれてきた時から「文化」じゃない。「ファッション」です。だから親しみを持って欲しい。だから来年、また本を作る予定です。着物の歴史についてじゃなくて、着物のファッションについての本。着物をファッションとして楽しむ人が増えていけるような本を作るために、職人さんも紹介しながら作りたいと思っています。新しい織物とか、新しいやり方をしようとする職人さんがたくさんいます。

1番大切にしたいのは、日本の若い女性。若い人はお金がなくて着物が買えないかもしれないけど、結構着物に興味ある人が多いと思うんですよね。着物の授業を大学でしているけど、これは必修じゃないから、学生はとらなくてもいい授業なんです。でも毎年70人以上がとってくれています。だから学生はすごい興味あるって感じてる。若い人に、こんな素晴らしいものがここにあったんだよっていう話を伝えたい。素晴らしい染め織り文化がここにあるから、これが無くなって欲しくない。

(インタビュー:2021年11月)

Related Articles関連記事

境界線を越えて協働する
何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

境界線を越えて協働する

何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

株式会社フィンコーポレーション 北欧のカルチャーが体験できるカフェ&ショップ「Hyvää Matkaa!」プロジェクトマネージャー
Noora Sirola(ノーラ・シロラ)

世界幸福度ランキング6年連続1位のフィンランド。一方の日本は47位(2023年度)。これは主要七か国(G7)の中で最も低い。フィンランドの魅力を知ることで、新しい価値観を得ることができるのではないかと考えました。そこで日本とフィンランドを繋…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

境界線を越えて協働する

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

ヘアメイクアーティスト
任志向さん

在日コリアン*3世で、在日コリアン向けのブライダルヘアメイク担当。小学生から高校生まで朝鮮舞踊を習い、舞台衣装やメイクに触れる機会が多く、もとから関心があった。そのため、在日コリアン専門のヘアメイクアーティストがいることを知り、技術を習得す…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

境界線を越えて協働する

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

friendsbarのオーナー
上一佳さん

中国人レズビアンで、日本に来て15年。新宿二丁目でFriends barというLGBTQバーを経営している。日中英韓OKで、今年でオープンして5年目。誰でも気楽に来れる店を目指している。名前の通りこの店は自由でみんなフレンドリーだ。店のスタ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

境界線を越えて協働する

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

株式会社Brave EGGS代表取締役社長
香川智彦さん

サラリーマンののち大病を二度経験し自分のやりたいことができなくなった時、命の使い方を考え「圧倒的にわがままに生きる」と、自分が大切だと思うことのために自分の命を使うことを決意。 写真家としての活動の他、地方創生やアート系プロジェクトなど様…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

境界線を越えて協働する

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

漢亭序オーナー
紀 恒さん

中国出身。10年前、大学三年生の時に交換留学生として来日してから日本に定住している。現在は横浜中華街で「漢亭序」という漢服のレンタルショップを経営している。ショップでは中国から直々に輸入した唐・宋・明朝時代の漢服や、デザイナーである幼馴染が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

おせっかいの輪を広げる

境界線を越えて協働する

おせっかいの輪を広げる

NPO法人こあら村スタッフ
佐藤法子さん、嶋田朝子さん、藤岡邦子さん、藤野令子さん

東京都大田区で活動するNPO法人こあら村。2002(平成14)年、前理事長の故高山久子さんが、「使用していない自宅二階部分を地域の福祉に役立てたい」と周囲の友人知人に相談したことから始まりました。「子育て中のお母さんが、楽しそうに見えないと…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

夢と個性を「つくる」音楽

境界線を越えて協働する

夢と個性を「つくる」音楽

指揮者 / クラシカルDJ / アーティスト
水野蒼生さん

音楽界に史上初の「クラシカルDJ」という斬新で独創的な風を吹き込む事に成功し、メジャーデビュー。ザルツブルク・モーツァルテウム大学 オーケストラ指揮及び合唱指揮の両専攻の第一ディプロム(学部相当)を首席で卒業し、世界を股にかけた指揮者として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「日本に来てよかった」そう思えるように

境界線を越えて協働する

「日本に来てよかった」そう思えるように

株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん

株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

境界線を越えて協働する

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

子供地球基金代表
鳥居晴美さん

息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

境界線を越えて協働する

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表 
黒田友子さん

皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

まずは来てみて!

境界線を越えて協働する

まずは来てみて!

NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん

外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学