勉強するのは何のため?

大阪大学

勉強するのは何のため?

PEOPLEこの人に取材しました!

下田 正さん 

大阪大学名誉教授

京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤講師をつとめ、多くの留学生に関わっている。留学生と日本人学生の違いや、学生へのアドバイスなどについて話を聞いた。

Q:日本人学生の授業を担当してどんな感想をもっていますか。

長年担当したのは理系1・2年生の基礎教育です。力学、電磁気学、熱力学、そして、物理の実験授業です。3・4年生に対してはエレクトロニクス、原子核物理学です。それに大学院の原子核物理学。もう一つ、私が退職までの13年間に担当したのは文系学生向けの教養科目です。文系向けの授業で一番印象に残っているのは非常に積極的な学生が多いということです。様々なことを知りたいけれど、高校の物理や数学が面白くなくて理系をあきらめたという人が多いです。でも、興味をもっています。そこで、目の前で様々な実験やって、どうしてこのようになるかを考えさせ、現象の奥にある本質を理解してもらうという授業をしました。受講生の数が多かったので大変でしたが、面白かったです。非常に熱心に聞いてくれました。本当は質問や議論をして欲しいのですが、200人もいますのでなかなか質問が出てきません。だから、授業の最後の5分間に質問や感想を紙に書いてもらいました。それを受講生限定のウェブサイトで公開して、皆で読んでもらって、授業でも説明するということをしていました。

Q:理系の授業はどうですか。

理系は質問がほとんどありません。授業中に質問することはなくて、授業が終わってから質問に来る人が時々います。宿題は毎回出しますが、やってこなくて、配られた解答例を授業の間に写して、それで最後に出すという人が増えてきました。授業を聞いている人は、ノートをとるのに忙しそうで、考えて理解しているかどうかがよくわかりません。試験をすると以前より成績が悪くなってきています。講義内容を理解して正解できる優秀な人たちは10%ぐらいです。成績が合格点に達しない人たちには補習をやり、もう一回試験をやります。落ちたら、また試験をやります。補習で一人一人と話すと、理解するよりも先に解き方や結果を覚えるという学習習慣をもつ人が多いことがわかります。面白いと思って自主的にどんどん勉強する優秀な学生たちもいますが、多くの学生は単位をとることが目的となっていて、理解しようという気があまりないように見えます。日本では知識や技能を身につけることが以前よりも強調されるようになって、理解することがおろそかになっているように思います。先生たちはこれもいる、あれもいると言い、学生たちは単位をとることに忙しくしています。考える余裕がなくなっている気がします。

インタビュー中

Q:今先生が教えていらっしゃる、日本語日本文化教育センター(CJLC)について説明ください。

私が担当しているのは、日本の国立大学に入学することが決まっている国費留学生たちのための1年間の予備教育のうちの物理です。私はこの授業の経験がまだ一年しかありませんが、国費留学生たちはそれぞれの国で日本語を少し学んでいるだけで、次の年から大学生として授業を受けるのは難しいだろうということで、その差を埋めるために教育をするのがCJLCの役目だと理解しています。しかし、物理は高校の物理のレベルを越えて、大学の一年生の授業の内容を教えることが決められています。高校を卒業したばかりの人たちには難しすぎるのではないかと思いましたが、実は留学生たちが高校で学んできた内容は日本の高校生よりも進んでいることに気づきました。日本の高校物理では微分・積分やベクトル積を使いませんが、CJLCの学生たちは大学の物理と同じやり方で学んできているようです。さらに、全員が英語で議論ができることにも驚きました。CJLCを担当する際、国費留学生制度は発展途上国支援という目的もあって政府がお金を出して優秀な留学生に来てもらっているとの説明を受けましたが、物理や英語の教育に関しては日本の方が発展途上国だと感じました。

Q:CJLCの学生に対して日本語や物理の知識の格差も感じますでしょうか。先生はどのような方法でその格差を減少させますか。

感じます。去年の2倍の人数になったことやコロナ禍で来日が大幅に遅れたことが原因かも知れませんが、去年と比べたら、非常に多様です。去年の私のクラスは優秀な人が集まっていたのかも知れません。今年は日本語能力と物理・数学の能力が様々です。よくできる人はとてもできるのですが、できていない人もいます。ですから、ZOOMで補習授業をしたり、ていねいに説明をしたりしています。数学の基本を忘れていることに原因がありそうなので、ゆっくりと説明すると、少しずつですが、理解してくれています。日本人よりはるかに理解しようという意欲が強いです。日本語が難しいというのは非常に気になります。教科書も難しいですし、私がしゃべる日本語もなかなか理解が難しいだろうと思います。最初の頃は英語ばかりで授業をしましたが、だんだん日本語を多くしています。コロナ禍で外出もままならず、日本語を使う機会が少ないことが残念です。もうあと数ヶ月で大学に入って、日本語で授業を受けますが、少し厳しいのではないかなと思います。

Q:CJLCで教えた時に何か気づいたことがありますか。

留学生と日本人学生の違いとして非常に印象に残っているのは、留学生の方が「学びたい」、「わかりたい」という意欲が非常に高いことです。目の輝きが違います。授業をしていると留学生の皆さんから「どうしてですか」、「もう少し説明して」という気持ちが伝わってきます。ですからこちらも一生懸命説明します。そして、わかったら「あ~」という感じで、皆喜んでくれます。日本人向けの授業でも何人かはそういう表情をする人がいますからその人たちに向けて話をしますが、他のたくさんの人たちが無表情だと、話す勢いが弱くなってしまいます。

Q:この問題の原因は何だと思いますか。日本人の恥ずかしがり屋という性格ですか。

日本人の性格ではなく、教育が問題だと思います。先生が前で講義して、それを覚えて、試験の時にいい成績をとる。それを繰り返すだけでは考える習慣がつかず、意見を持ちにくいと思います。こういう問題だったら、こういう答えだという暗記で育っていて、それだけでいい成績を取ることができます。それをずっと繰り返したら、なかなか学ぶ意欲につながらないと思います。新聞やテレビでは人を紹介する際、どの大学を卒業したのかがくっついていることが多いですが、評価の高い大学に入り卒業することが人の価値が高いと思わせているように思います。大学に入るために効率よく勉強し、効率よく単位をとって卒業することをすすめる風潮があり、それが今の学生たちの学ぶ意欲の低さの原因の一つだと思います。

下田先生の研究室

教育は何のためにあるのかという考え方にも問題があると思います。日本では勉強するのは自分のため、将来よい生活をするため、と考えられています。しかし、多くの国ではそうではなく、勉強するのは自分のため以上に、社会の役に立つため、人を育てることは将来国が発展することにつながると考えています。教育に投資し、優秀な人を作ることによって、社会が高まります。アクティブな人達をたくさん作ると、社会が発展します。優秀な人をたくさん作ると、新しい価値や仕事ができていくという考え方です。日本でもそう考えられるようになると、全く違ってくるでしょう。

Q:お互いから何か成長できるようなアドバイスがありますか。

日本人に対してはもっと様々な人達とコミュニケーションしましょうと言いたいです。考え方が全く違う人たち、例えば宗教が違う人たちとのコミュニケーションがとても重要です。基本的なところが異なるかもしれません。でも、わかり合わなければいけません。そういうコミュニケーションをとってください。留学生たちは、勉強したいという目標が狭いと感じます。情報が限られているせいだと思いますが、もっと様々な分野があります。自分はこうだからと決めずに、もっと様々な分野の人とコミュニケーションするような考え方になって欲しいと思います。皆さんが留学する目的は明確でわかりやすいですが、次の目標を見出さないといけません。もっと様々な人とコミュニケーションして、それをやらないといけません。

Q:学生に伝えたいことがありますか。

世界中の若者が交流し、仲良くなり、真理に立ち向かうと同時に、政治や経済を良くして、戦争や争いのない世界をつくって欲しいです。

(インタビュー:2020年11月)

Related Articles関連記事

大学生活
橋渡しの使命

大学生活

橋渡しの使命

大阪大学法学部留学生相談室
近藤香苗さん

大阪大学法学部の留学生相談室を牽引する近藤香苗さんは、20年以上にわたるカナダでの生活経験を活かし、世界各国からの学生たちの夢を支えています。カナダでの留学、仕事、そして生活への深い理解を背景に、彼女は留学生と日本人学生の架け橋となり、国際…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

大学生活

新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻ナノスケール物性研究室
新見康洋さん

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻に所属する新見康洋教授は、ナノスケール物性研究室で、物質を原子一層の厚さまで薄くするという驚くべき研究を進めている。彼の研究は、2005年に発見されたグラフェンのような2次元物質の探求から始まり、スピン流…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大学生活

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大阪大学公式マスコットキャラクター、大阪大学企画部広報課広報係長
ワニ博士、魚井慶太さん

大阪大学豊中キャンパスで発見されたワニの化石を元に誕生したマスコットキャラクター。阪大の「知性」と大阪の「明るさ」を持ち、阪大の学生と教職員の間だけではなく、学外の方々にも愛されている。「ゆるキャラグランプリ2018」でご当地ランキング部門…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大学生活

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大阪大学キャリアセンター副センター長・准教授
家島明彦さん

大阪大学の基盤教養教育科目「現代キャリアデザイン論Ⅰ」の担当教員、家島先生。大阪大学人間科学部の卒業生で、現在は大阪大学キャリアセンターの副センター長・准教授を務めている。日本キャリア教育学会の常任理事(近畿地区部会の代表)も務めていて、キ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は終わりではなく始まりです

大学生活

大学は終わりではなく始まりです

本田技研工業勤務
土本愼太郎さん

大阪大学外国語学部を2018年に卒業した土本愼太郎さんは学部時代にはタイ語を専攻し、現在は本田技研工業で働いています。愼太郎さんの経験はこれから専攻を選択する高校生や、就活を頑張っている大学生に役に立つと思うので、愼太郎さんにお話を聞きまし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

大学生活

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

とり天屋店長
嶋田将大さん

嶋田さんは和歌山県出身、元阪大法学部生で、今は石橋商店街のとり天屋「とき」の店長です。人と話すのが好きで、お店でお客さんと会話しながら楽しく働いています。明るい性格でお客さんに対する気遣いができるので、たくさんの常連さんが来ています。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

大学生活

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

台湾 文藻大学学生
ゴシカンさん

ゴシカンさんは、台湾の文藻大学で英語を専攻し、副専攻で、日本語を五年間学んでいます。 2018年に横浜国立大学に1年間留学しました。サークル活動やアルバイトなど積極的に参加し、日本人ともとてもなじんでいて、その姿は、留学生である私から見て…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

横浜での日々―いつものこと

大学生活

横浜での日々―いつものこと

横浜国立大学キャップ野球チーム Sounds on Beach 副代表
ともさん

今までの人生で15回もの引越しを経験し、様々な環境で生活を送ってきたともさん。アメリカとマレーシアでの海外経験もあります。大学入学で横浜に来て、ひとり暮らしを始めてから一年。彼が今までどのような生活を送り、横浜でどんな思い出をつくり、どんな…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学