〔見学者大募集〕「ひろしまPCAMP」発表会
3年ぶりとなる対面での多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿in 広島」(ひろしまPCAMP)の発表会を8月7日(日)に広島で行います。参加者募集を6月末に締め切り、30人超の申し込みがありました。中国、日本、ネパール、…
3年ぶりとなる対面での多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿in 広島」(ひろしまPCAMP)の発表会を8月7日(日)に広島で行います。参加者募集を6月末に締め切り、30人超の申し込みがありました。中国、日本、ネパール、…
“地球の目線”で見て感じたことってありますか? 地球が動き、時が移ろう様子を体感できる特別企画。夏至の夜、メルボルンとパース(オーストラリア)、広島(日本)、ソウル(韓国)、上海(中国)をつなぎ、各地の今の様子やニュース…
TJFは2017年度より、多様なことばと文化につながりや興味・関心を持つ高校生が、交流しながら協働して作品をつくる「パフォーマンス合宿」を実施しています。 2022年春は、演劇的な要素とVRを活用して交流し作品をつくるこ…
(公財)国際文化フォーラム(TJF)は、「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を醸成することをめざし、多様なことばと文化につながりや興味・関心をもつ高校生が参加する「パフォーマンス合宿 」(Pe…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.6/5 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第9回 「鉄工を身につけて強力なストーブを作ろう」 ですること 石器時代の終わりを青銅器時…
なぜ地球? 社会のグローバル化が進展し、多様な人と共生する時代を迎えました。現在、私たちが直面する課題は国際的なものから地球的なものにまで広がり、国や地域をこえた協働は欠かせなくなっています。そこで、世界の青少年が、球体…
2020年度に実施した事業の報告をまとめた『CoReCa2020-2021』を発行しました。 新型コロナウイルスの感染拡大をうけ2020年度は、すべての事業をそれまでの対面型からオンライン型に切り替え実施しました。テンダ…
2022年1月23日、「日露高校生パフォーマンス交流」成果発表会をオンラインで実施し、50名の方々にご見学いただきました。発表会では、交流プログラムに参加した日露の高校生19名が3チームにわかれ、『100万回生きたねこ』…
ロシア政府のウクライナへの軍事侵攻により、多くの人びとが犠牲となり、市民生活が危機に瀕しています。武力行使による他国への侵略と一般市民への人権侵害は国際法違反であることはいうまでもなく、到底容認できるものではありません。…
2021年3月に実施したパフォーマンス合宿の記録ダイジェスト動画 多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2022年春プログラムが3月5日にスタートしました。オンラインで実施する6回連続プログラムのうち、最終回となる…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.2/27 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第8回 「キッチンで鋳造を始めよう!」 ですること きみは鋳造をしたことがあるだろうか?…
コロナ禍ですっきりしない中、日本流行色協会(JAFCA)は年末に2022年の色を発表しました。明るい希望を描く、光満ちるコーラルというコンセプトで「ジョリーコーラル(Jolly Coral)」(蛍光色)を選んだということ…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
12月から1月にかけて全6回の日程で、初めてオンラインで実施する「日露高校生パフォーマンス交流」。キャッチフレーズ「絵本から飛び出せ! 物語と躍ろう!」が表すように、この交流では、ロシア発と日本発の絵本2冊を使ったプログ…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.12/26 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第7回 「プラごみから必要なものを作る」 ですること 今、世界中で汚染物質として騒がれ…
TJFは2015年度より、日本の高校ロシア語教育とロシアの初中等日本語教育をつなげるため、隔年で招聘と派遣を行い、日露の生徒間、教師間、管理職間の交流を進めてきました。特に日露教師共同セミナーなどを通じてネットワーク形成…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.11/28 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 秋の特別編 「その辺のもので生きるための心の作法 〜『正しさ』を越えて」 ですること …
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、多様なことばと文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する…
長編記録動画をご覧になりたい方はパフォーマンス合宿のウェブサイトをご覧ください。 音楽・ダンス・美術と動画編集 オンライン第4回となる今回のパフォーマンス合宿は、夏休み期間を使った全6日間の「芸術」を通した交流でした。日…
TJFでは2015年12月から2021年6月まで、おもに英語圏の日本語の先生方にメルマガ「Click Nippon News」(以下、CNN)を月に1~2回配信してきました。CNNでは毎号、TJFが運営するウェブサイト「…
この記事は、前編の続きです。 ※今回のレポートは講師本人が書いていますみなさまこんにちは。「テンダーさんのその辺のもので生きる」連続講座・講師のテンダーです。諸般の事情で私テンダーが今回のレポートを書くことになりました。…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
VRを活用して自然な発話を促す 10回目となる今年度のプログラムも、昨年に引き続きオンライン開催となりました。7月25日から8月15日までの間の計6日、日本の中高生9名、韓国の高校生9名がスマートフォンやPC、VR(ヴァ…
※10/31に募集を終了しました TJFでは2015年から日露交流プロジェクトを開始し、日露の教師と高校生の交流プログラムを実施してきました。新型コロナウイルスの影響で対面交流はできませんが、12月から1月にかけて、オン…