フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「フリースクールの兄貴分」 /佐々木一貴

優秀賞
「決して忘れない 生君との絆」 /西口謙
「初恋から変わる君」 /園部竜也

審査員特別賞
「100%ナミリン〜マレーシアを通して〜」 /藤本瞳
「新世界<ウイグル>」 /金子怜史
「たいせつなこと」 /久保田淳子

奨励賞
「家族 写真 幸せ」 /北浦加奈
「幸(しあわせ)の証」 /吉浦演子
「タナッキュー!!夢見少女 I子」 /志田奈穂
「タイからやってきたミーン」 /南 知佳
「夢は正夢」 /大久保未来
「夢への実現」 /松石季里子
「島のアイドルひろみ」 /國貞有希奈
「ロバート、I will miss you.」 /津川万里
「奈保子のメロディー」 /中島ゆう子
「めざせ最速保育士」 /村上由紀子

努力賞
「クリス進ム!」 /荒木かおり
「多彩に多才な秋田美人」 /石田あやか
「常に向上心をもって前向きに生活しています。」 /小川誠太朗
「われらのホームルーム委員長」 /加藤めぐみ
「ア・テンポ」 /坂本久美
「麻利子のなかの「加奈」」 /末廣麻利子
「こういうのがずっと続くといいと思う」 /高瀬晴香
「食べづかれ」 /田中茉梨奈
「18歳のなぎなた道」 /谷川朝美
「18歳の子供」 /若尾悠太


   
    審査員講評 第9回コンテスト(2005年)
 
 
田沼武能(写真家・審査員長)

最優秀賞の佐々木一貴君の作品は、不登校生のフリースクールに出かけ、頼れる兄貴的な存在の主人公に魅力を感じて撮影した物語です。年齢の違う不登校の子供たちが、悩みを抱えながらも集団生活をしているフリースクールで、かつて不登校だった主人公が、リーダーとして活躍する姿を見事に表現しています。家族的な生活環境や、年齢の差を超えたふれあいが生まれて、かつての不登校生がはつらつと生活し楽しんでいるところに、作品の素晴らしさを感じました。ことに仲間が集まって話し合っている光景が印象的です。
 優秀賞の西口謙君の作品は、西口君が大切な友達の主人公に出会い、彼との交流の中から学んでいること。そのかけがえのない友の姿が、1枚1枚の写真に克明に写しこまれています。友達を作ることは高校生活の大切な一部です。恐らく生涯の友として二人の友情が続くのではないかと思います。そういう思いが写真に写し出されています。
 同じく優秀賞の園部竜也君の作品は、主人公が、恋をして恋に破れてもなお強く生きようとする姿を表現しています。高校時代の多感な時期には、学校の授業で学ぶとともに、友達との交流を通じて社会や人生について学んでいくものです。園部君も主人公の姿を撮りながら自分を見つめなおそうとしており、作品には二人の大切なきずなが写しこまれています。失恋にもかかわらず教室で明るくふるまっている姿、家族と談笑する姿などもあり、「初恋から変わる君」というタイトルにふさわしい作品に仕上がっています。
 撮る人が興味や好奇心や夢を持って、主人公に迫り対話をするとき、素晴らしいストーリーが生まれます。伝えたいものがある人が撮った写真からは、メッセージが飛び出しているものです。それを次回の作品づくりの参考にしてほしいと思います。

米田伸次(国際理解教育学会会長)

最優秀賞の佐々木さんの作品は、かつて不登校だった主人公が、不登校の子どもたちのフリースクールで生き生きと活動している日常を写していて、そこに暗いイメージはありません。明るさと希望が写真にあふれています。主人公は、このコンテストの主人公になったことを契機に自分が変われるのではと言っています。2人のメッセージの息がぴったりあっています。作品全体を貫く明るさと希望、写真とメッセージがマッチしているところを高く評価したいと思います。
 優秀賞の西口さんの作品からは、精神的ストレスに悩む友人への思いやり、優しさが読み取れます。悩める友人の姿もよく表現されています。この作品も2人のメッセージの息があっています。とりわけこの2作品には、人は一人では生きられない、支え合って生きることが大切というメッセージが共通しています。
 このコンテストのテーマは「みつめよう、伝えよう、わたしたちの日常(くらし)を」です。伝えるのは主人公の日常だけではありません。このテーマには、もう一度高校生の日常や生き方を振り返ってみようという主催者のメッセージがこめられていることを読み取ってほしいと思います。高校生の日常は、学校だけでなく、学校外にもあります。高校生は、その日常の中でさまざまな人とつながり合い、支え合って生きています。そこには喜びや悩み、悲しみ、ドラマがあります。このドラマを5枚の写真にどうまとめ表現するのかが、作品制作のポイントの1つです。撮影者が主人公と向き合い、かかわり合うなかで、日常を生きるとはどういうことかを思い、考えたことを主人公の日常を紹介することを通して他者に伝えるのがこのコンテストのメッセージなのです。そんなメッセージは必ずや他者の心を打ち共感をさそいます。さらに国境を超えた同世代の人々にもきっと伝わっていくに違いないでしょう。これがポイントの2つ目です。

ルーシー・キング(豪日交流基金事務局長)

今回、前局長のレオニー・ボクステルを引き継いで、審査員として応募者のみなさんの写真やメッセージをはじめて拝見いたしました。
 審査のプロセスで、学校や友人が高校生のみなさんの日常にいかに大きな部分を占めているかを、改めて再確認することとなりました。写真を拝見し、メッセージを読んで、自身の高校生時代に思いを馳せながら、懐かしく、楽しく、そして少しせつない気持ちになりました。
 撮影者のみなさんの写真や文章からは、主人公への友情、励まし、あこがれなど様々な愛・感情が溢れてくるようでした。写真技術の高い生徒さんが多くいたことにも感心いたしました。また特に印象的だったのは、普段直接伝えられない気持ちをこれらに託した生徒さんが多いことでした。昨今、若い世代のコミュニケーションや対話の不足が取りあげられることも多くありますが、このような機会に、みなさんが大切な友人に思いを伝えることができたことをうれしく思いました。
 最優秀賞の佐々木君の作品には、主人公がフリースクールそしてその仲間を愛し、自然を慈しむ気持ちが溢れてきます。どこかで主人公に出会ったら、その人懐こいやさしい笑顔に「兄貴!」とつい声をかけてしまいそうです。撮影者の主人公を応援する気持ち、そして友人として尊敬し慕う気持ちが、素敵な生き生きとした笑顔を捕らえたのでしょう。
 優秀賞の西口君の作品には、友人を静かに見守る優しさを感じました。友人の辛い日々を共に悩み、苦しみ、支えていった暖かい気持ちが、静かな文章・写真によく表現されています。

可越(「東京視点」代表・映像プロデューサー)

上位の3作品はいずれも大変素晴らしい作品です。最優秀賞の佐々木さんの作品は、主人公のメッセージに心を引かれました。一番大切なものはなにかという質問に、「今みんな生きている地球。僕たちのフリースクールは海辺にあって、ボート遊びや海水浴など日課みたいなもの。こんな自然環境が心を癒してくれる。」と答え、将来の夢については「人生の芸術家。自分の人生を隅々まで演出できたらなんといいだろう。」と書いています。不登校だった主人公が、人生についてよく考えていることが伝わってきます。佐々木さんは主人公から学ぶことが多かったそうですが、見る私たちも励まされるような、最優秀賞にふさわしい作品です。
 優秀賞の西口さんの作品は、西口さんと主人公のメッセージが、よくかみ合っています。主人公はストレスから一時期学校に行けず、西口さんもアメリカから帰国して、カルチャーショックを感じていたそうです。互いに励ましあう関係が、写真を通して一層親密になっています。映像を撮り表現することが、新しい人生を切り開くきっかけとなっているのです。ドラマ性もあり、今の高校生を語るとても素敵な作品です。
 優秀賞の園部さんの作品は、興味深い作品です。失恋した主人公の寂しそうな表情は、身近な友人だからこそ撮れたものでしょう。それでも主人公はみんなの前では元気そうにしていて、家族にも支えられています。素直な気持ちをストレートに出しており、高校生だからこその感情と行動をよく表現しています。
 全体として前回よりさらにレベルアップしており、選ばれていない作品にもよいものがたくさんありました。多くの高校生らしい生活とメッセージにはとても心が引かれました。皆さんの作品は、海外に高校生活を紹介するための格好の作品です。惜しくも賞を逃した方もくじけずに頑張ってほしいです。もっと大胆に個性的に、「私たちのこういうところを伝えたい」という姿勢で作品づくりに取り組んでほしいと思います。