公益財団法人国際文化フォーラム

ときめき取材記報告

学生が発信!

2017年度は、日本の大学だけでなく、海外の大学や日本語学校などでもときめき取材記プロジェクトがスタートしました。より多くの学生たちの力で、文化はさまざまな容貌を見せます。これに加えて、「外国語学習のめやす」マスターの田中祐輔・東洋大学准教授を講師に迎え、プロジェクトに取り組む先生方を対象にセミナーを実施しました。参加した4名がつくった単元案やルーブリックはめやすWebに掲載しています。さらに、プロジェクトに取り組む先生方の情報交換の場を設け、TJFはインタビューや写真についての講義動画、資料や素材を提供しました。

東京国際大学の学生とマスクの研究家・飯田裕貴子さん(中央)

記事はこちらから

武蔵野美術大学の学生と『珈琲時間』編集長の高橋敦史さん

記事はこちらから

OLJランゲージアカデミーの学生と老人ホーム施設長の金川宗正さん

記事はこちらから

プロジェクトの効果

上田安希子
東京国際大学講師(プロジェクト参加時)

その1 教室と社会をリンクさせることができる

TJFのウェブサイトに掲載されることが前提なので、学生たちはリアルな社会を意識してプロジェクトに取り組むことができます。また、テーマに基づき取材先を選定し、インタビューを依頼するというプロセスはキャリア教育にもつながります。

その2 「ステレオタイプ」に気づく

テーマに関わる人と会い、話を聞いて記事をまとめる過程で、自分がもつ思い込みに気づくことになります。プロジェクトを通して、学生一人ひとりが、自身のステレオタイプを崩し、日本について、テーマについて、捉え直すことができます。

その3 留学生と日本人学生の協働が自然と生まれる

インタビューの内容は日本人でも初めて知る情報であることが多いので、日本人学生のほうが圧倒的に有利という状況にはなりません。むしろ、留学生ならではの視点を交えることで、記事に膨らみがもたせられる場合が多く、留学生と日本人学生が対話を活発に行うようになります。

その4 本当に必要なコミュニケーション力が意識できる

インタビューの現場では、ふだんの教室活動で求められる正しく丁寧な日本語コミュ二ケーション力とは異なる力も必要になります。実社会で役立つ「本当に必要なコミュニケーション力とは何か」を意識させることができます。

2017 年度はこの人にインタビューしました

「マスクの秘密」(東京国際大学取材班:2チーム)

同じチームのトルコの留学生から投げかけられた疑問――なぜ日本ではマスクをしている人が多いのか。確かに日本では日常的にマスクをしている人が多い。でも、日本以外の多くの国ではマスク=病気。マスクのいろいろな使い方やメリットを知るために、マスクの研究者や開発者に話を聞きました。
記事はこちらから
〔インタビューにこたえてくださった方々〕
〔マスク研究家〕 飯田裕貴子さん
〔日本バイクリーン株式会社〕 谷津一義さん・向光晴さん

「喫茶店の魅力」(武蔵野美術大学取材班:3チーム)

日本の喫茶店には独特な雰囲気があります。古くて懐かしい店、暖かい家庭的な店など。なぜそのような店をつくったのか、どんなこだわりをもってそれらの店をつくったのか、そしてオーナーさんはその店とともにどんな人生を歩んできたのか、オーナーさんやカフェに詳しい方にお話を聞きました。
記事はこちらから
〔インタビューにこたえてくださった方々〕
〔Café Anemoneオーナー〕 大野樹音さん・安田久美子さん
〔名曲喫茶「でんえん」オーナー〕 富美子さん
〔『珈琲時間』編集長・編集ディレクター〕 高橋敦史さん

事業データ

「ときめき取材記」プロジェクト

期間

2017年4月~ 2018年3月

参加者

上田安希子(東京国際大学講師、群馬県立女子大学講師)*、荻野雅由(カンタベリー大学Lecturer)*、重信三和子(OLJランゲージアカデミー講師)*、三代純平(武蔵野美術大学准教授)*、矢部まゆみ(横浜国立大学講師)、義永美央子(大阪大学教授)*はセミナー参加者

※事業報告書『CoReCa2017-2018』に掲載。所属・肩書きは事業実施時のもの。