多文化×芸術(T-ART)ウェブ
「多文化×芸術」をコンセプトとするプログラム(日本で暮らす多様な中高生年代を対象とするPCAMP、広い年代を対象とするワークショップ、芸術の力をいかした社会づくり実践活動)の募集情報や実施レポートを掲載。
「多文化×芸術」をコンセプトとするプログラム(日本で暮らす多様な中高生年代を対象とするPCAMP、広い年代を対象とするワークショップ、芸術の力をいかした社会づくり実践活動)の募集情報や実施レポートを掲載。
日本で話題になっているテーマを取り上げ、そのテーマに関係している人にインタビューした記事を掲載。日本語版のほか英語版・韓国語版・中国語版もある。
2016年度から2024年度まで、学生が関心のあるテーマで話を聞きたい人にインタビューし、まとめた記事を掲載。2025年度より、ウェブサイトの運営等を「対話するインタビュー実践研究会(TAIWAS)」に移譲しました。
TJFが開発した外国語学習の指針『外国語学習のめやす』(2012年発行)や『外国語学習のめやす―ロシア語教育用』のPDF、めやすを活用した実践例などを掲載。
TJFのメルマガ「わやわや」の配信登録ができるほか、過去に配信したシリーズ「わやわや」「Oh My Gochi」「おいしい話あります!」「りんご記念日応援団」等の記事を掲載。
K-POPダンスをテーマにした韓国と日本で互いのことばを学ぶ中高校生の交流プログラム(通称DDD)。2012年より2021年まで毎年1回、計10回におよぶ交流を実施。
日中の中学生の友情物語であるマンガ「大連物語」をはじめ、中国第二外国語用副教材『好朋友』をもっと活用できる素材やヒントを掲載。
各国郷土料理研究家の青木ゆり子さんを迎えた食べ物トークラジオ「ごちそうリミックス」の放送12回分を掲載。
実在する日本の高校生7人の人物像と日常生活の様子を、写真と文章で伝える写真教材 『であい:7人の高校生の素顔』のコンテンツと教材活用術を提供。
海外で日本語を学ぶ小学生に向けて日本の小学生たちが自分の生活を紹介する写真とメッセージを掲載。
TJFが主催した写真関連のプロジェクトで、高校生が撮影した写真を掲載。
財団の事業や事業に関連するテーマを特集したTJFの機関誌『国際文化フォーラム通信』のバックナンバーを掲載。
日本語教師向け英文情報誌『Takarabako』のPDF版を中心に、小中高の日本語教育、日本理解教育などで役立つ情報を掲載。
日本語教師向け中文情報誌『ひだまり』のPDFを中心に、中国の中高校の日本語教育で役立つ情報を掲載。