フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「憧れのアッキー16歳の記録」
/相原美穂

優秀賞
「私の分身!! 双子の姉ちぃーかぁー」/宮里三奈
「共に、そして友に」
/ジミー・ビューリー

審査員特別賞
「みさんごと私」/松永未樹
「麻衣的楽しみ方」/宮下萌
「↑マッスーグ↑」/渡辺麻実

奨励賞
「幸華の熱き情熱〜4.18uに懸ける青春」/吉見澄子
「海のシティボーイ」/佐藤昭洋
「自己中B型 だけど いいやつ♡」
/寺嶋 渚

「修行の日々」/栗原啓文
「Justice のカケラ」 /竹田真理子
「心の居場所〜写真との出会い〜」
/後尾久美子

「年上の後輩はピーターパン」
/中才知弥

「人間、キタちゃん」 /東 美希
「HAPPY ☆ SMILE」 /三上晴香
「私の天使」/岩田典子

努力賞
「151日『ユキちゃん』という人」
/高橋詩織

「貴子 17歳の日々!!」
/加藤祐衣

「輝けえりこ!」/小寺珠央
「Happy School Life 〜ありがとうフジ〜」/岡嶋佑子
「あたしサチ。だから幸せ」/新家千尋
「友達以上、姉妹未満」/安井ももよ
「2人の距離70cm」 /田中雅人
「菟田野町民Kの生活」
/魚田恵介

「只今コレに夢中!」
/竹岡恵里奈

「Face」 /桐原由里江


   
    審査員講評 第7回コンテスト(2003年)
 
 
田沼武能 写真家・審査員長

撮影者と主人公との関係が、作品には顕著に表れます。主人公が裸で撮影者にぶつかってくるような関係を築くことができると、主人公の本音が出てきます。そのためには撮影者が構えて撮るのではなく、自分から相手に飛び込んでいくことが必要です。撮影者が何をその主人公から引き出そうとしているのかは、写真に出てくるものです。撮影者の感動を再現して写すことができると、写真を見る人にもその感動は伝わっていきます。「なるほど面白いな、大変だな、こんな生活を送っているのだな」と、見る人も色々なことを感じとるのです。しかし、自分の型にはめて撮っていくと、作品に魂が入らず、格好よくても見る人に感動を与えられません。そういう写真は選からもれていきます。

カメラの進歩により、写真は今や誰にでも撮れるようになりました。しかし「写ること」と「写すこと」は違います。「写す」というのは、相手を良く見てその人物のキャラクターをひきだしていくことです。「写っている」写真からは、見る人に何を伝えたいのかがわかりません。5枚の写真を並べたときに、主人公の色々な要素が入っていて、その人のドラマが感じられる、そういう写し方をした時に素晴らしい作品が生まれますし、それを実行した人が上位に入賞しています。

今回最優秀賞を受賞した相原さんの作品は主人公の自然な姿をとらえており、夢と希望が感じられます。優秀賞のビューリーさんの作品は、大胆な構図で主人公に肉薄し、その姿を表現しています。高校生のフォトメッセージコンテストも回を重ねるに従い内容が充実してきており、これほどの作品を制作できることは、たいへん素晴らしいことだと思います。

米田伸次 帝塚山学院大学 国際理解研究所 所長

7回目の今回を迎えて、特に2つ考えさせられました。1つはコンテストの目的についてです。高校生の生き方や暮らしぶりを文化としてとらえて海外の高校生に発信していくことが目的でしたが、もう一度この原点を見つめなおすことが必要ではないかということ。2つ目は、なぜメッセージが求められているのか、メッセージとは何なのか、ということです。

作品を審査しながら、とりわけ感じた点は次の4点です。@主人公を追って1年間向き合ってきた撮影者が、主人公の成長を通して人間の成長とは何かを実感したというコメントです。奨励賞の後尾さんの作品がその代表です。A撮影者が主人公の回りの友人や人々とまで、写真を撮ることによって人間関係を深めていったというコメントです。B撮影者と主人公が対話しお互いに学びあうことができたというコメントです。例えば審査員特別賞の松永さん、奨励賞の岩田さんの作品にその対話が見られます。C主人公のメッセージの中にも評価すべきものが多いこと。努力賞を受賞した加藤さんの作品の主人公・松井さんは、落ち込んでいた時に主人公になってほしいと言われたことによって自信を得ることができたと感謝の気持ちを述べています。

今回課題として特に感じたのは次の3点です。@現代の高校生の生き方、暮らしがパターン化されていないかということ。もっと幅の広い生き方がきっとあるはずだし、もっとその生き方を掘り起こしてほしいということ。Aメッセージ、他者にぜひこれを伝えたいという体験を通した願いや希望、訴えが弱いということ。B「私とあなた、そしてみんな」という相互理解、人間関係の広がりが弱いということです。

今後もこのコンテストを続け、さらなる発展を期していく上で、次の2点を提起したいと思います。その1は、高校生へのアプローチの仕方を再検討すること。その2は、撮影者と主人公の人間関係を踏まえ、メッセージを両者の協働によって作成することです。

レオニー・ボクステル 豪日交流基金事務局長

全体として学校の様子の写真が予想以上に多様でした。また教室の中だけでなくて、家での様子、外での様子、部活やアルバイトの姿など、生活全体の様子が多くあり、素晴らしいと思いました。頑張っている、楽しんでいる、考えている、助けようとしているなど、高校生の様々な表情を表現しているのにも驚きました。日本の若者の写真というと、ピースサインの写真を思い浮かべてしまいがちですが、そうしたステレオタイプのイメージではないものが多数あり、嬉しく思います。

最優秀賞の相原さんの写真は、主人公のエネルギーのピークの一瞬をよくとらえていて、見るものの心まで動かすような作品です。優秀賞のビューリーさんの作品は、主人公の姿を象徴的に表現しています。撮影者が主人公のことをよく考え、その表情も過去の経験も踏まえて撮っており、thoughtfulでreflective な作品であると思いました。審査員特別賞の渡辺さんの作品は、主人公の顔を写すだけでなく、主人公が大切にしているサキソフォンを通してその姿を表現しようとしている点が素晴らしいと思いました。奨励賞の吉見さんの卓球の写真は毎日の練習やチームワークなどをうまく表現しています。自分自身がバレーボールをしていた頃のエネルギーを思い出しました。

今後の課題としては、「主人公といつ出会った、よい友達だ」ということだけでなく、何を表そうとしたのか、その人の笑顔がなぜ好きなのか、なぜ尊敬するのかなども、もっと文章で表現してあると良いと思いました。

可越 「東京視点」代表・映像プロデューサー

作品全体から、日本の高校生の学校生活の様子が生き生きと伝わってきました。上位の作品の写真はプロとも言えるほどの素晴らしさで、メッセージはまた独特なインパクトと感動をもたらしてくれました。優秀賞のビューリーさんの作品は主人公の心をよく表現したと思います。奨励賞の中才さんの作品は、人間の色々な顔について触れており、写真もメッセージも感動的です。また、上位に入賞していない作品にもすばらしいものがありました。努力賞の桐原さんの作品は「No War」「No Tears」と腕に書いている主人公のさわやかな姿がとても高校生らしく、腕のメッセージもまさに世界への訴えと祈りを発信している素敵な表現でした。

私は中国で高校生活を送りましたが、当時の中国の高校生は、大学受験のために一生懸命に教科書の勉強だけに集中して、部活などはほとんどできませんでした。しかし、高校生活という人生の大切な成長時期に、多彩な生活をすることは豊かな人格を育てる上で非常に重要なことで、将来絶対に役に立つことです。色々な活動をすることができる日本の高校生をとてもうらやましく思いました。

このコンテストに参加した撮影者と主人公の関係は、写真の撮影を通じてさらに深まった例がほとんどのようです。また、これらの写真を見た人々は写真から元気をもらったりしています。写真を通じ、撮影者と主人公、撮影者とそれを見る人々の間に、一つに心が通じ合えるコミュニケーションができたことは、このコンテストの大きな意義だと思います。世界はまだ平和ではありません。写真を通じ自分の周りとの関係を深め、更に海外の高校生に発信していくことが、きっと世界の相互理解に繋がると信じています。ぜひ今後も、引続き発信していただきたいです。