フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「笑顔満点、元気じるしのなっちゃん」
/佐藤里美

優秀賞
「一生懸命頑張るファイターりさ」
/石川直子
「imagine」/五味稚子

審査員特別賞
「SMILING EVERYDAY〜等身大の18歳〜」/後尾久美子
「いつも明るく明朗に振舞っている佐和子さん」/園田忠司
「忍ちゃんの生活」

奨励賞
「輝く先輩のように」/古西由季
「18歳〜彼女の学校生活〜」
/森田雅之
「裕貴ちゃん17歳」/山本佳奈
「『そばにいてくれる』存在〜754枚からの発見〜」/中才知弥
「伸吾君元気いっぱい〜17才の青春〜」/新井喜信
「ドレッドくん」/伊藤菜々子
「なぎなた部キャプテンの素顔」
/平田詩織

「いつものさとしくん」/堀尾忠司
「あなたの笑顔がステキ!」/奥山佳美
「素顔」/石崎翔子
「等身大の泉」/佐藤晴歌


   
第5回コンテスト(2001年)の入賞作品
 最優秀賞  
「元気満点、元気印のなっちゃん」
  佐藤里美   秋田県立横手高等学校
     
  やっとのことで作品が完成し、大喜びするなっちゃん。「もうやだっ」と言って、筆を投げてしまった日も多く・・・。そのため出来上がったときは、教室中を走るは、スキップするはのお祭り騒ぎ。
     
  セルフタイマーで、クラスのみんなとの一枚。私(撮影者)は一番右下に、滑り込みセーフ。みんな「なっちゃんに集合っ!」と、押すな、押すなの大騒動となりました。
     
  床屋さんを経営しているおばあちゃんのお手伝いにはげむなっちゃん。おばあちゃんとなっちゃんのコンビは、いつも爆笑の渦を巻き起こす!!
     
  まるで”だんご三○○”のようになりながら、仲むつまじく髪結い・・・のはずが、「姉ちゃん、痛い!」の一言に反撃にでたなっちゃん。そんな2人をやさしく見守りつつもなだめ役のお母さん。
     
  なっちゃんを土俵際に追い込んでいるのは、柔道部の妹、あやかちゃん。「毎日こうなの?」と聞くと、「姉も、楽じゃないのよ。」と・・・でも本当に楽しんでいるのはなっちゃんの方だったり・・・。
 
 
撮影者からのメッセージ
「ねぇ、好きな人いる?」という質問をされたら、私はピンッと腕を伸ばしてこう答えます。「はいっ!大好きななっちゃんがいますっ。」
 私たち2人はまるで運命のようにひかれ合い、今では自分のはずかしいところだって、見せ合いっこできちゃうゾ!ってくらい仲よしさんなんです。そんな私たちの甘い恋人生活?!ならぬ友情の日々は”なっちゃんのオーストラリア転校”ということで幕を閉じます。なっちゃんのかざりけのない心の底からの笑み…。なっちゃんの純粋無垢なほほえみ…。なっちゃんのいつまでも耳に残る笑い声…。正直言うと、私ははじめ彼女は異常だと思いました。なぜって?だって彼女、毎日笑顔で、いっつも笑っているんですよ。でも、そこが私の惚れた理由であり、なっちゃんの大好きなところなんですよね。
 『素顔が笑顔』それがなっちゃん。彼女の笑顔は見ている人の口元を自然とほころばせてしまう。そんな不思議な力があるんです。彼女の周りからはいつも笑いが絶えません。あいそ笑いや、つくり笑顔しかできなかった私に、心から笑うことの楽しさを教えてくれたなっちゃん。彼女は私の心にこんな種をまいてくれました。
 ”笑えることってすごく幸せなことなんだよ。楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しいんだよ…。”なっちゃん、大好き!
 
主人公からひとこと
ついにオーストラリアで暮らすことが決まった。高校に入って、たくさんの友だちができたのに、会えなくなるのは残念だ。美術室でおしゃべりしたり、天気のいい日にみんなで裏山を散歩したりできなくなるなんて…。まだ信じられない。学校から帰って床屋に入ると、「お帰り、お茶っこ飲め」と言ってくれるばあちゃんとも少しの間、お別れか。なんかセンチな気分。でも、英語の勉強ができるのは、とってもうれしい。外国の本を原書で読むのは、小学校のころからの夢だったから。どの国の言葉も、それぞれ美しくてすばらしい。私はいろいろな言葉の性格をそこなわないで使える人を尊敬するし、そういう人になりたい。