口に筆をくわえて書や絵を描く牧野さん、周りを驚かせたワケは?

  • 記事更新日:

┌[募集]───────
●當作靖彦先生研修〔7/31(日)、大阪〕
レクチャー「評価のパラダイムシフト:講義中心の教育からアクティブラーニング中心の教育への変化は評価をどのように変えたか」/ワークショップ「パフォーマンス評価、オーセンティック評価:アクティブラーニングの効果的な評価のデザインと実施方法」
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2016/inf2016_03.html

●「外国語学習のめやす」韓国語教師研修〔9/3(土)、東京、定員20名〕
http://link.tjf.or.jp/MWS160903
└─────────


■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

 わやわや 2016年7月6日

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



◆◆─────────
◆◆ りんご記念日
───────────

2013年6月、TJF設立26周年を記念して「りんご記念日寄付キャンペーン」を始めました。新しい世界に踏み出そうとする若い人たちを、寄付とメッセージで応援していただきたいと考えたからです。

これまで3年間たくさんのみなさまに応援いただきましたが、6月末日をもって、「りんご記念日寄付」への寄付とメッセージの受付を終了いたしました。ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

なお、「りんご記念日」のサイトには、引き続き皆さまから寄せられたメッセージを掲載しています。ぜひご覧ください。http://tjf.or.jp/ringokinenbi/



◆◆─────────
◆◆ んじゃめな!
───────────

牧野文幸さんは高校2年生のときプール事故で頚椎を損傷し、首から下の自由が利かない。その牧野さんが書道の通信教育で2004年に教授免許を取得した。牧野さんが口に筆をくわえて書いていたことを知った通信教育の担当者は驚いたという。牧野さんが描く馬や猫の絵は毛の一本一本まで表現され、書は力強くなめらかだ。そんな牧野さんの「んじゃめな!」

*...*...*...*...*...*...*...*
◎社会と繋がる......それこそが、生きること
*...*...*...*...*...*...*...*

事故後、目標にしたのは復学でした。校長先生が2週間に1回、多いときは毎週のように病院に通ってくれました。「頑張れ」ということばではなく、何気ない日々の話をしてくれて、それがかえって力強い応援メッセージに感じられました。私を復学させるには大きな壁があったと思いますが、スロープの設置など施設面、人のサポート体制を整えてくれたおかげで15ヵ月後に復学し、無事卒業できました。

でも、ここからが問題でした。次の目標を設定できない。何をやったらいいのか。何ができるのか。悩んでいたときに、理学療法士に勧められ、口に筆をくわえて絵を描くようになりました。復学に向け口に筆をくわえて文字や簡単な図形を書く練習は入院中にすでにしていたので、絵を描くこと自体はそんなに大変ではありませんでした。

ただ油絵の具は重いので、なかなか進まず、4号(33×22cm)キャンバスの絵を描くのに4ヵ月かかりました。そんな始まりでしたが、しばらくすると油絵の具にも慣れてきました。私は馬が好きで、馬の絵をよく描きます。勢いよく馳せる姿に生命のエネルギーを、静かに草を食む姿に生きる本質を表現したいと思っています。

所属している「口と足で描く芸術家協会」では各地で展覧会を行い、同時に実演も行います。油絵だとどうしても過程の一部しか見せられないので、短時間でできあがる色紙に書を書くようになりました。そのとき、どうせプロフィールに書くのなら、一番上の教授免許がいいと思って、通信教育を始めたのです。そして、3年後に教授免許を取得しました。

書では大筆も小筆も使います。大変ですねとか、すごいですねとか、よく言われますが、みなさんが思っているほどではありません。きっと書は手で書くものだと思っているからそういうことばが出てくるのだと思います。私も口で書くようになって気づいたのですが、書は「身体の中心軸」で書くものなのです。小さい頃から事故に遭うまでずっと書道をやっていたので、身体がその軸を覚えていたんですね。

「口と足で描く芸術家協会」では、私が描いた絵をポストカードやTシャツなどにして販売しています。それらが売れると大きな喜びになります。私にとって、書道と絵は、社会に参加する術であり、生きることそのものです。「描くこと」に出会えたことで、「死んでいないだけ」の人生が「確かに生きている」といえるものになったのです。


くりっくにっぽんアーカイブ
「書道:古くて新しい自己表現」
https://www.tjf.or.jp/clicknippon/ja/archive/docs/TB24_J.pdf


口と足で描く芸術家協会、アーティスト紹介ページ
http://www.mfpa.co.jp/gallery/makino/index.html



◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────

敦です。私事ですが、先月、初めての子どもが生まれました!
私の妻は韓国の人なので、息子は二つの国にルーツをもつことになります。彼の人生を思うとき、この多様性がきっと大切な宝になるだろうなと感じています。

異なる二つの文化の間で自分が何者であるかと悩むことになるかもしれません。ですが、成長のための貴重な機会です。そもそも、程度の差はあれ誰もが異なる文化の間に生まれてくるもので、皆に与えられているものともいえます。両親が同じ地域の出身だとしても価値観や習慣までまったく同じなんてことありませんから。同質的で一様であることは安心です。だけど、多様だからこそ発揮される力があります。

2015年公開のディズニー/ピクサー映画『インサイドヘッド』(原題:Inside Out)は、人間のもつ五つの感情(喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみ)を題材にしたアニメ映画です。多様な感情に支えられて人が生きていることを教えてくれる作品ですが、この作品を観たあと、社会もまた多様性に支えられてこそ機能し、健全でいられるんじゃないかということを思いました。

子どもには由意という名をつけました。
「由」には関係づけるという意味があります。「意」には人の思いや考えという意味があります。自分の中の思いや考えを関係づけ、自分と他人の中にある思いや考えを関係づけ、個人としても社会の一員としても元気でいてほしいなという願いを込めてつけました。

みなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。



===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

●ウェブサイト「多言語の授業支援ツール」(イタリア語、韓国語、スペイン語、ドイツ語、日本語、フランス語、ロシア語)〔運営:神谷健一(大阪工業大学)、科研プロジェクト「データベースソフトを利用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化」〕
https://dl.dropboxusercontent.com/u/14905265/gk-fires/index.html

─────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、沈炫旼
◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp
━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum