「読める」≠「わかっている」、武富さんの「んじゃめな!」

  • 記事更新日:

┌[PR]──
●「実践サポートめやすweb」に8言語21本の実践プランを掲載しました
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2014/inf2014_14.html

●「聞こえなくたって音楽は楽しめる!」手話ロックバンドの挑戦
https://www.tjf.or.jp/clicknippon/ja/mywayyourway/05/post-14.php
└────

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
 わやわや 2015年1月21日
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

◆◆─────────
◆◆ んじゃめな!
───────────

今回の「んじゃめな」体験は、高校で中国語を教えてきた武富波路さんが、熊本市内の小学校で中国籍児童のサポートを始めて気づいたこと。外国籍をもつ児童が日本で伸び伸びと生活を送れるようになるために必要なことは?

*...*...*...*...*...*...*...*
「読める」ことは「わかっている」ことじゃない
*...*...*...*...*...*...*...*

大学卒業後、高校で中国語を通算11年教えていたが、昨年10月から特別支援助手として小学校に勤めている。主な仕事は中国からやってきた児童のサポートだ。

来日して半年以上になるというのに、なかなか学校になじめない小学3年生の児童。サポートし始めて1ヵ月たった頃、読めるからといってわかっているわけじゃないということに気がついた。

その子は「おはよう」も言えるし、平仮名も読めて、ちゃんと発音ができる。その上授業中に先生に「わかりますか?」と聞かれると反射的に「はい」と答えてしまう。だから周りは、「日本語がわかっているのに自分の考えや思っていることを言わないのはなぜだろう」と思っていたようだ。

でも、言わなかったのではなく、言えなかったのだ。私と中国語でやりとりするなかで、「わからない」と口に出すことができるようになった。平仮名が文字としてわかっても、それが何を意味するのかわかっていなかった。自分の気持ちを言っても周りはどうせ理解してくれないと諦めてもいたのだと思う。

その児童が最近、授業中に発表したいという意欲が強くなってきた。「中国語で答えたら翻訳してあげるよ」と言うと手を挙げるようになった。そして何よりも日本語を使いたいと思うようになってきた。例えば、「日向と日陰ではなぜ温度が違うの?」と先生が質問すると、日本語で答えたいから日本語を教えてほしいと私に聞いてくるのだ。すごくうれしい変化だ。

ことばだけでなく、マスコミから伝わる偏った中国情報も児童間に壁をつくっているのではないかと思う。
道徳の授業のときに、私は日本の児童にこんなことを聞かれた。
「どうして中国が好きなの? みんな敵だと言っているよ」。
私は驚きながらも「クラスの中国の子のことはどう思う?」と聞くと、「敵じゃない。好きだよ」と返ってきた。
少しほっとした。

自分が中国に行ったときに撮った写真を今、整理しているところだ。
休み時間に子どもたちといっしょに写真を見ながらおしゃべりをしたいと思っている。そうすることで子どもたちの意識が変わって、意識の幅が広がればいいと思う。

「読める」は「わかっている」とイコールではない。小さなことだが、この認識をもつことから外国籍の児童へのサポートは始まるのだと思う。そして、こうした子どもたちが日本でも伸び伸びと生活ができるようにサポートする人が必要なのだ。

◆◆─────────
◆◆ 新春読者プレゼント当選結果発表
───────────

たくさんのご応募をいただき、ありがとうございます。
厳正なる抽選の結果、下記の方にが当選が決まりました。
おめでとうございます!

▼河合薫さんサイン入り本『寝る前10分 人生を変えるココロノート』(東洋経済新報社)
東京都:山本 忠行さん
茨城県:xinjingさん

▼にしゃんたさんサイン入り本『日本で知った「幸せ」の値段』(講談社)
福井県:青山 恭子さん
京都府:kumaさん

▼大砂嵐さんサイン入りクリアファイル
和歌山県:N.Tさん
茨城県:高 建華さん
東京都:しお魚さん

◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────

このメルマガ「わやわや」と日本情報発信サイト「くりっくにっぽん」を担当している千葉です。

1月は新しい年の始まりでもあり、年度末に向けて慌しくなる月でもあります。たぶん多くの人がそうであるように、TJFのスタッフも忙しさを切実に感じています(はずです)。というのも、来年度の事業計画と予算策定の時期なのです。なんと、これを書いている翌日がその締め切り。

担当している事業を来年度はどう展開していこうか、新しいことを提案しようか、メンバー間で話をします。
あれもやりたい、これもやりたい。
頭を悩ませながらも、わくわくする(!?)ときです。
つい気持ちばかりが先走り、これ実現不可能でしょ、という計画を立てたりもしますが......。

計画ができたら、予算づくりです。
取りこぼした項目はないか神経をつかいます。アバウトな私には少々骨の折れる仕事です。
そして3月に開かれる理事会で承認されると、来年度の事業計画が確定となります。

今年も皆さまといっしょに頑張りたいと思います! ということで、また予算づくりに戻ります!!

===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

●シンポジウム「第3回外国語教育の未来を拓く:グローバル時代を生き抜くための外国語教育」
(主催:JACTFL、上智大学国際言語情報研究所)
http://www.jactfl.or.jp/?info=%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%A0%B1

─────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、沈炫旼

◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp

◆公式サイト
https://www.tjf.or.jp/

◆公式Facebookページ
https://www.facebook.com/TheJapanForum

◆サイトポリシー
https://www.tjf.or.jp/jp/sitepolicy.html

◆メルマガの配信を希望しない方はこちらからお手続きをお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum