EVENTS募集情報

【参加者募集】 T-ARTフォーラム 2025

開催日11月23日(日・祝) 10:00~16:30

つながる・学び合う・共創する「T-ARTフォーラム2025」を開催します! 11/11締切り(※先着順)。

T-ARTフォーラムとは、TJFが2025年度に立ち上げた「多文化×芸術」ネットワーク(愛称「T-ARTネット」)のメインプログラムです。年に一度、T-ARTネットのメンバーをはじめ、芸術の力を活かした多文化共生社会づくりに関心のある方々が一堂に会し、実践を共有し、学び合うための情報交換会・勉強会です。

【実施目的】
 (1) 芸術の力を生かした多文化共生社会づくりの実践活動(T-ART活動)を発掘・集約・共有・発信する。
 (2) T-ART活動の実践者間ネットワークを形成し、学び合いと連携を促進する。
 (3) T-ART活動のリソース(人材・知見・情報の蓄積)と社会的ニーズ間の相互アクセスを促進する。

TJFは2018年から、「多文化×芸術」をコンセプトに、多文化につながりや関心のある日本在住の中高校生年代を対象とする多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」、通称PCAMP(ピーキャンプ)を実施してきました。 これまでに東京・広島・富山でPCAMP及び体験ワークショップ、TA(Teaching Artist)研修を開催する中で、各地域の多文化共生推進団体やアーティストのご協力を得ることができました。

そして2025年度より、これまでPCAMPに関わったアーティストが中心メンバーとなり、緩やかにつながりながら、主体的に「多文化×芸術」活動(以下、「T-ART活動」)を推進していくために、実践共有、学び合い、連携、発信するためのプラットフォームとして、T-ARTネットを立ち上げる運びとなりました。

「T-ARTフォーラム2025」では、T-ARTネット立ち上げの趣旨について説明するとともに、「多文化×芸術」を軸とした実践やノウハウを様々な立場や視点から参加者の皆様と共有し、対話を行うことを通じてT-ARTの広がりと推進の契機とします。

【T-ARTフォーラム2025 プログラム】
①T-ART実践報告会
各地の様々な団体やアーティストの活動や現場での取り組みを紹介し、実践報告者と参加者同士の対話を通じて、TJFが各地域で展開しているPCAMPに関する実践報告をはじめ、T-ART活動に関する情報共有と理解を深めます。
②交流Luncheon
同会場にて、報告者が共有した実践事例に関連する展示を見ていただきながら、報告会後には、参加者と報告者が気軽に語り合える交流Luncheonも予定しています。
③T-ART勉強会
多文化に対応するファシリテーションやアクティビティを実際に体験する勉強会をワークショップ形式で行います。身体で学び、実践に活かせる気づきや発見が得られる機会となることを目指しています。

▶お申込みはこちら

にほんごを べんきょうちゅうの
みなさんへ

やさしい「にほんご」に かえてくれる サービスが つかえます。
したのボタンを クリックして このページのURLを コピー&ペーストしてください。

開催概要

【T-ARTフォーラム 2025】

●主催:公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)

●日時:2025年11月23日(日・祝)10:00~16:30(9:30受付開始)

●会場:東京国際交流館 メディアホール(所在地:東京都江東区青梅2-2-1)
〈アクセス〉
ゆりかもめ(新橋駅<->豊洲駅)「東京国際クルーズターミナル」東口より徒歩約3分
りんかい線(新木場駅<->大崎駅)「東京テレポート」B出口より徒歩約15分

●参加者:芸術の力を活かした多文化共生社会づくりに関心のある方

●プログラム及び参加者
① 10:00~12:30 T-ART実践報告会
対象:芸術の力を生かした多文化共生社会づくりに関心のある方80名(先着順)
② 12:30~13:30 T-ART交流会Luncheon
対象:T-ART実践報告会の参加者で交流を希望の方
③ 13:30~16:30 T-ART勉強会
対象:T-ART実践報告会の参加者の中から20名
※定員枠を超えた場合は抽選で20名まで見学できます。

●参加費
※当日、会場受付にて現金払いをお願いいたします。
※③は定員枠(20名)を超えた場合は抽選となり、20名まで見学できます。
・①のみまたは①②両方に参加 1,000円
・①②③すべてに参加 3,000円
・①②に参加し、③は抽選で見学となった場合 2,000円

●募集期間:2025年10月1日(水)~11月11日(火)

●申込方法:こちらのフォームからお申し込みください。

プログラム

① 10:00~12:30 T-ART実践報告会
~オープニング~
*主催者によるT-ARTネット立ち上げの趣旨説明

~第1部 共に創る・育てるPCAMP!~
*様々な立場や地域でPCAMPに関わった方々の報告
【報告者】柏木俊彦氏、田畑真希氏、坂田光平氏、長谷川万葉氏、税光華氏

~第2部 様々な現場から~
*VILLA EDUCATION CENTER(VEC)の活動
【報告者】関根好香氏
*保見アートプロジェクト
【報告者】中島法晃氏
*登壇者によるパネルディスカッション
【モデレーター】閔鎭京氏
【登壇者】関根好香氏、中島法晃氏、柏木俊彦氏

② 12:30~13:30 T-ART交流会Luncheon
・同会場内で①の実践報告会登壇者及び関連団体によるT-ART活動の展示があります。
・軽食とお飲み物をご用意しています。(参加費込み、事前申し込みが必要です。)

③ 13:30~16:30 T-ART勉強会
【ファシリテーター】本田千恵子氏
・外国につながる方々対象の様々なワークショップで、長年ファシリテーターとして培われたノウハウを共有していただきます。
・具体的な技法を体験しながら、多文化ファシリテーションのマインドとスキルを高めていける機会です。

実践報告会の登壇者及び勉強会ファシリテーター

柏木俊彦/KASHIWAGI Toshihiko

演出家・舞台俳優

柏木俊彦/KASHIWAGI Toshihiko

木野花ドラマスタジオ出身。 2010 年に第0楽章を設立、代表と演出を担う。 プロデュース公演などにも、演出、俳優、ドラマターグなど様々なカタチで参加。地域プロジェクトや海外プロジェクトの企画運営、教育機関や福祉施設でのワークショップ活動など多岐にわたり活動。近年は、さまざまなバックグラウンドをもつ人たちとワークショップや創作活動も行っている。調布市せんがわ劇場演劇ディレクター。 NPO 法人 SEED OF ARTS代表。2021 年よりメイン・ファシリテーターとして PCAMP に関わる。

-------------------------------私にとってのPCAMP------------------------------
PCAMPは、アイディアとアイデンティティの集合体。それぞれが「する」「いる」というシンプルな構造。でも、「する」「いる」が連なり重なり支え合って、パフォーマンスは無限の広がりを見せていく。
---------------------------------------------------------------------------------

田畑真希/TABATA Maki

振付家・ダンサー

田畑真希/TABATA Maki

タバマ企画主宰。3歳からクラシックバレエを始める。更なる表現を追及するため桐朋学園短期大学演劇科に入学。様々なジャンルの身体表現を学ぶ。滑稽なまでにガムシャラに、ユーモアを散りばめながら丁寧に時間を紡ぐ作風に定評があり、国内外で活動。7ヵ国18都市にて作品を上演し好評を得る。近年は、インクルーシブダンスWSや作品創作、様々な世代を対象としたWSを展開し、性別、年齢、国籍、障がいの有無などの差異を超えて、誰もが楽しみながらできる身体表現の促進を目指し活動中。2019年よりメイン・ファシリテーターとしてPCAMPに関わる。

-------------------------------私にとってのPCAMP------------------------------
PCAMP は、一人ひとりの思い出や大切にしていることを参加者同士でシェアしながら作品をつくります。仲間と分かち合う喜びがミルフィーユのように積み重なる体験の場。これが PCAMP!
---------------------------------------------------------------------------------

坂田 光平/ SAKATA Kohei

舞台俳優・舞台美術

坂田 光平/ SAKATA Kohei

舞台芸術制作室無色透明所属。介護福祉士。2016年より始まった舞台芸術制作室無色透明とNPO法人ひゅーるぽんとの協働事業の中で生まれた障がいのある人もない人も参加できる演劇団体「おきらく劇場ピロシマ」の旗揚げメンバー。舞台芸術を通じて子どもたち、障がいのある人たち、地域の人たちが、相互につながりながら共にいきいきとくらしていける街をめざし、演劇活動を続けている。広島在住。2022~2024 年に2、3 回にわたって開催した「ひろしま PCAMP」においてサブ・ファシリテーターを務める。

-------------------------------私にとってのPCAMP------------------------------
PCAMPとは、人と人が出会うだけで物語が生まれ、共に過ごし、共に理解し合おうと一歩踏み込める体験ができる場所。
---------------------------------------------------------------------------------

長谷川 万葉/ HASEGAWA Mayo

舞台俳優・専門学校教員

長谷川 万葉/ HASEGAWA Mayo

宝塚歌劇団出身。青葉みちるの名で月組娘役として活躍。富山に U ターン後、富山市民プラザにてコンテンポラリーダンスのワークショップや市民参加型舞台や赤ちゃんとママのための広場事業を企画制作。 現在は県内の専門学校に勤務。演劇的手法を使ったコミュニケーション授業を担当。その傍らミュージカルソング講座や高校合唱部にてダンス振付・指導も継続的に行っている。グローバルドラマティーチャー1 級。2024 年より「とやま PCAMP」のサブ・ファシリテーターを務める。

-------------------------------私にとってのPCAMP------------------------------
PCAMP では仲間とともに遊び、 笑い、 涙しながら、 相手を知り新しい自分に出会う。 4 日間と短いけれど、まだ見ぬ新しい世界が広がる冒険の旅。
---------------------------------------------------------------------------------

税光華/ ZEIKO Hana

一般財団法人地域創造 職員

税光華/ ZEIKO Hana

損害保険会社勤務の2019年、「AUBADE HALL Produceタニノクロウ×オール富山『ダークマスター 2019 TOYAMA』」で舞台美術製作に参加したことをきっかけに、2022年、オーバード・ホールの運営団体である公益財団法人富山市民文化事業団に入職。制作として「AUBADE HALL Produceタニノクロウ×オール富山『ニューマドンナ』」ほか、ワークショップなどを担当する。
2024年、2025年、TJFとの共同主催で「とやまPCAMP」を実施、現地運営を担う。現在は一般財団法人地域創造に出向中。

-------------------------------私にとってのPCAMP------------------------------
PCAMP を通して新しい世界に飛び込みました! たくさんの出会いがあり、 本当に楽しいです。 TJF やファシリテーターとアイディアを出し合いながらつくっています。
---------------------------------------------------------------------------------

閔鎭京/ MIN Jinkyung

北海道教育大学 教育学部 准教授

閔鎭京/ MIN Jinkyung

韓国出身。東京藝術大学大学院音楽研究科応用音楽学専攻修了。博士(学術)。専門は文化政策。在留外国人に対する差別や排除を生み出す社会構造の変革に向け、文化政策の視点から取り組む必要性を強く認識し、「多文化共生×アート」の実践的な取り組みに着目。全国各地でフィールドリサーチを重ねている。主な論文に、閔・南田・林(2025)「JAPAN LIVE YELL project『やさしい日本語落語』における劇場職員の意識変容に関する探求的検討」、閔・朝倉・南田(2021)「日本における在留外国人を対象とした文化政策の現状と課題」などがある。現在、日本文化政策学会理事長を務める。

関根好香/ SEKINE Yoshika

演出家・俳優

関根好香/ SEKINE Yoshika

国立音楽大学音楽学部音楽教育学科音楽教育専攻リトミック専修卒業。俳優として様々なスタイルの舞台に携わりながら、自ら演じるだけでなく、演劇ワークショップのファシリテーターとしても活動している。誰であれ、伸び伸びと自己を表現し、お互いを認め合うことができるように、との思いでワークショップに取り組み、未就学児から小・中学生(特別支援教室や不登校児支援施設など)・大人を対象とするだけでなく、近年は外国にルーツのある人たちとの共創の場へと活動を広げている。日本演出者協会協会員。演劇ユニット思考動物所属。

中島法晃/ NAKASHIMA Houkou

美術家

中島法晃/ NAKASHIMA Houkou

東京藝術大学彫刻科卒業、名古屋大大学院教育人類学領域修了。東海地方を拠点に、アートを社会にひらく実践を展開。2019年より多国籍団地・愛知県豊田市保見で1,000人超の住民と協働し、文化や習慣の壁を超えて生活の場にアートを根付かせてきた。2024年から公益財団法人福武財団の助成を受け、多文化共生×アートの可能性を全国へ発信している。

本田千恵子/ HONDA Chieko

俳優

本田千恵子/ HONDA Chieko

日本大学芸術学部演劇学科演技コース卒。文学座附属演劇研究所を経て、26年間兵庫県立ピッコロ劇団員として俳優、ファシリテーター、司会等活動。ピッコロ演劇学校主任、甲南女子大学専任、大阪芸術大学、関西学院大学等で20年講師、兵庫県行政特別研修、兵庫県高等学校初任者研修、豊岡市役所新任研修、にほんごであそぼう等WS、のじぎく兵庫国体開会式、ひょうご文化交流のつどい等司会者。日本劇団協議会教育事業部員、日本語教師資格取得。やさしい日本語指導者。座・高円寺劇場創造アカデミー担当。平成27年度兵庫県芸術奨励賞受賞。

お問い合わせ

公益財団法人 国際文化フォーラム
堀江(ほりえ)・長江(ながえ)
電話:080-4187-9892
E-Mail:pcamp@tjf.or.jp

SHARE

  • Twitterでシェア
  • LINEで送る
  • Facebookでシェア
  • WeChat
  • KakaoTalkで送る