MOVIES
PHOTOS
TJFは公益財団法人富山市民文化事業団(オーバード・ホール)とのコラボ企画として、5月24日(土)と25日(日)の日程で、富山県富山市において「ことばのゲームで友達になろう!」と題するワークショップ(略して「ことば」ワークショップ)を実施しました。「ことば」ワークショップは4月に富山市で実施した「おどる」ワークショップの姉妹編です。両テーマともに、【TJF×オーバード・ホール】コラボ企画の柱である「とやまPCAMP2025」のプレイベントとして実施しました。


「ことば」ワークショップは演劇的アクティビティが中心のプログラムです。演出家・俳優の柏木俊彦氏がメインファシリテーターを務め、舞台俳優・専門学校教員の長谷川万葉氏がサブファシリテーターを担いました。ワークショップは対象別に行いました。
- 5月24日(土) 14:00-16:30 中学生以上から大人までが対象 (ワークショップ1)
- 5月25日(日) 10:00-12:00 小学生が対象 (ワークショップ2)
ここではワークショップ1について報告します。

参加者
ワークショップには中学生1名、専門学校在籍中のインドネシア人留学生が2名を含め、富山市内外の皆さんを合わせて14名が参加しました。中にはご夫婦、ご姉弟が誘い合わせての参加もありました。また、オーバード・ホールの若手スタッフ1名も体験に加わりました。

プログラム
ウェルカム・ボード
ワークショップ開始までの待機時間、参加者に「富山のおすすめ」「好きな食べ物」「最近ははまっているもの」と書かれたウェブカム・ボードに記入してもらいました。この作業を通して参加者のバックグラウンドを垣間見、コミュニケーションのきっかけを作り、自己表現への助走をしてもらいました。


ウォーミングアップとアイスブレイク
いよいよワークショップの時間。1分間で参加者全員と挨拶を交わして自己紹介のあと、話さないで誕生日順に並んでもらいました。順番に誕生日の答え合わせをしてもらった時、同じ月日に生まれた人が3組もいたことが分かり、この不思議なご縁にみな歓喜し、思わず誕生日の歌を歌い出す場面もありました。そのあと、振り付きのキャンプソングを歌いながら身体をほぐしました。ペアで、3人で、全員で、と輪を広げていき、参加者からは「本当のキャンプに来たみたいで楽しい!」という声も聞こえました。


続いて「123ゲーム」をしました。ペアになって交互に1・2・3の数字を言っていく単純なもの。しかし、失敗が笑いを誘い、場を和ませてくれるゲームでもあります。慣れたところで、数字の一つ、二つ、最後に三つ全部をポーズに置き換えてゲームをつづけ、見せ合う時間も作りました。これは言葉をパフォーマンスに変える練習でもありました。

プレ・アクティビティ
次にクロス・ザ・サークルというアクティビティを行いました。全員で輪になって立ちます。ファシリテーターから始まって、遠くにいる相手の名前を呼び、呼ばれた人がまた遠くにいる別の人の名前を呼び、一周して最後にファシリテーターに戻るというアクティビティです。今度は相手の名前に動作を付けて一周回す、次に相手の名前を呼んだあと自分の好きな色を言って一周する、好きな色を食べ物に替えて、好きな食べ物を苦手な食べ物に替えて……、と少しずつ参加者の内面を引き出していきました。

メイン・アクティビティ
今回のメイン・アクティビティは「I am from」としました。これは中高生年代が対象の「とやまPCAMP2024」のメイン・アクティビティでもあります。参加者が好きな物事、大切な経験や思い出を言語化し、I am fromから始まるポエムに仕上げ、それぞれのI am fromを持ち寄ってグループで寸劇にしていくというものです。今回は「子どもの頃の大好きな食べ物」「大好きな歌詞や曲」「将来の夢」という三つのテーマを提示しました。
まずファシリテーターたち自身が書いたポエムをシェアして見せてから、参加者にI am fromワークシートを使ってポエムを書いてもらいました。さらにファシリテーターは自分たちのI am fromから創ったデモ作品を参加者に披露し、作品を創る際の基本的な考え方を説明しました。

参加者は各自でI am fromを書き上げるとペアでシェアしました。そのあと、3チームに分かれてチーム内でシェア、メンバー間で相談してクリエーション、最後に1チームずつ作品発表という順に進めました。短時間でどのチームも作品を完成させることができました。食べ物をテーマにしたのは2チーム、あとの1チームは将来の夢をテーマに選びました。






振り返り
約2時間半のワークショップの最後に振り返りを行いました。参加したお一人ひとりから貴重な感想をいただくことができました。
- これまで表現したことがなかった。ゼロから創り上げるのは楽しかった。
- 初めてワークショップに参加した。こんなことができるんだ、と感動しました!
- 初めて会った方々なのに、参加しているうちになぜかずっと前から知っている気がした。
- これまではもっぱら鑑賞する側だった。初めて創り出す、生み出す経験できた!
- 自分の身体を使い、頭で考え、アイディアを出し合って創るのが楽しかった。
- 初めて会う人たちとここまでクリエーションができるなんて新鮮!
- いろんな年齢の人とゲームするのは楽しい。
- いるだけのつもりで来たけれど、実際にやることになって、でも楽しかった。
- 初めての日本で、初めての日本人とのワークショップができて楽しかった。
- 人前で話すのが苦手。アイスブレイクをして、周りがフォローしてくれて、自分にもできた!
- これまで既成の劇を演じてきたけれど、自分のことばで作品を創ったのは初めて!
- 初めて会う人でも、アクティビティを通して共通点が分かって、親近感が持てた。
- 自分は運動が苦手、人前で話すのも苦手。でも今日はとても楽しかった。
- シャイだからこそ演劇を始めたけれど、やっぱり楽しいと思った。
ファシリテーターからの一言
「今日で皆さんはもう知り合いですね。街で見かけたら、名前を憶えていなくても、あっ、あのワークショップで一緒だったね、とぜひ声を掛け合いましょう!」と、ファシリテーターの言葉で締めくくりました。
終了後アンケートから
ワークショップの終了後、アンケートへの記入をお願いしました。「妻に誘われた」という方は「初めて創造することをしましたが、とても楽しかったです!!」と書いてくれました。「姉に誘われた」という中学生からは「何気ない気持ちで申し込みましたが、こんなにも楽しくて熱くなれたので、来てよかったと思いました」という回答を得ました。「短い時間での作品創り、難しいですね。また参加したいです!」「普段一緒に話したりワークしたりすることのない年齢の人達と活動できたのがよかったです。また参加したいです。」という感想もありました。運営スタッフからの声掛けで参加したという方は「友達がいないので、これをきっかけに増やしていきたいです。」と回答しました。


ワークショップを終えて
「楽しかった」「来てよかった」「また参加したい」と思ってもらえたことも嬉しいことですが、「多文化×芸術」ワークショップを通じて地域で声を掛け合える仲間が増えたのなら、地域にとっても、運営チームにとっても、これ以上幸せなことはありません。

事業担当:長江春子
事業データ
- 共同主催
-
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)、公益財団法人富山市民文化事業団(オーバード・ホール)
- 期間
-
2025年5月24日 14:00-16:30
- 会場
-
富山市民芸術創造センター 舞台稽古場
- 参加者
-
富山市内外の市民14名(中学生1名、留学生2名含む)
- ファシリテータチーム
-
柏木俊彦氏(メインファシリテーター、演出家・舞台俳優)
長谷川万葉氏(サブファシリテーター、舞台俳優・専門学校教員)
- 運営チーム
-
長江春子(TJF)
税光華氏(オーバード・ホール)
東ひなた氏(オーバード・ホール)