先生向けメルマガバックナンバー

【Click Nippon News】Artificial Intelligence Computer Writes a Novel?

文字サイズ+拡大 ±標準
  • プリント

◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□

Click Nippon News
July 20, 2017

【1】Making Artificial Intelligence with Feeling
感性を持った人工知能を作る

【2】Suggested class activities
学習活動のヒント

◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□◆◆□

【1】Making Artificial Intelligence with Feeling

Recently a short-form novel that was written using artificial intelligence passed the first screening for the Hoshi Shinichi Award, a literary prize for short science fiction. Professor Matsubara Hitoshi, a pioneer in AI research, has been working on the development of this AI. Matsubara says that the more he researches AI, the more he realizes how amazing the human being is. He is determined to develop an AI robot that can share human feelings and be aware of its own feelings.
https://www.tjf.or.jp/clicknippon/en/mywayyourway/11/post-28.php

■ Essence of this article

• Research on artificial intelligence has had its boom times and its doldrums. It is currently enjoying a third boom.

• Professor Matsubara pursues research on computer-played soccer through the RoboCup and computer-played shogi in order to more effectively promote awareness about AI research.

• Research about something you know can be done if you just try is not really interesting; an ambitious researcher takes on the challenge of doing something everyone says is impossible.

• For a computer to write fiction, it has to be capable of generating natural sentences, generating a story, and evaluating whether what is written is interesting. So far, the computer Professor Matsubara developed can only generate sentences.

• In order for robots to be part of daily life, they have to be made capable of detecting human feelings and emotions.

• The more Professor Matsubara studies AI, the more amazed he is by human beings.


【2】Suggested class activities

1. Questions to help students' comprehension:

a) What made Professor Matsubara want to create a robot with intelligence and feelings?

b) What did people think about AI in the 1970s?

c) Professor Matsubara says "When I was at Tokyo University, there were no regular courses on the subject of AI. But we had an 'independent seminar' on AI." Describe how the students studied AI in the "independent seminar".

d) Why did the number of members in the "independent seminar" increase in the 1980s?

e) Professor Matsubara says that we are now in the third AI boom. What triggered this boom?

f) Why has Professor Matsubara been engaged in research on computer-played shogi and the computer-played soccer through the RoboCup?

g) In 2012, Professor Matsubara launched a project to have AI write a novel called "The Whimsical A.I. Project: I'm a Writer." What was the reason he thought the time was ripe to launch substantive research on human feelings?

h) Why do you think Professor Matsubara continued his study despite of lack of support from people around him?

i) What are the three capabilities computers have to have to create a novel? At the moment, which of these capabilities can they handle?

j) Describe the ideal robot according to Professor Matsubara.

k) What does he say are the rewards of his research?

2. Discussion points:

l) If a robot capable of understanding human feelings is developed, would you like to own one? Why, or why not?

m) If robots with human feelings become part of our lives, how would people's lives change? How about the way human beings think? How would their values change?

n) Do you think that AI will take over people's jobs in future? If so, what kind of work will be taken over by AI? What kind of work will AI never be able to perform?

3. Creative activities

o) AI Robot design competition:
Draw your ideal AI robot and add sentences in Japanese explaining what it can do.
Suggested patterns for the explanation
i. XXは~~をすることができます。
ii. ぼくが~~すると、XXは ~~します。
iii. ~~時、XXは ~~してくれます。
In class, organize a competition to choose the best AI robot concept presented in the class. Share the reasons for the choices you made, and discuss whether there are any reasons in common.

p) Write a message to Professor Matsubara, pioneer of AI research. Write what you thought about or discussed with your classmates inspired by this article. You may include your opinions about AI as well as questions.


☆Related Websites:
Astro Boy
https://en.wikipedia.org/wiki/Astro_Boy

Astroboy | 鉄腕アトム Episode 1 (1963) ENG SUB
https://www.youtube.com/watch?v=gJMnNScrnTw

RoboCup 2017
https://www.robocup2017.org/eng/index.html




【1】感性を持った人工知能を作る

2016年の第3回「星新一賞」で、人工知能が書いた作品が1次審査を通過し、メディアに取り上げられた。その研究に関わって来た松原仁さんは、日本の人工知能研究の先駆者だ。人工知能を研究すればするほど、人間の偉大さに驚かされる、という松原さん。「鉄腕アトム」の様に、人間の感性を理解し、自分で悩むことができる人工知能ロボットの開発に向かって、日々研究を重ねる。
https://www.tjf.or.jp/clicknippon/ja/mywayyourway/11/post-28.php

■この記事のエッセンス

・人工知能の研究は、これまで「ブーム」と「冬の時代」を繰り返してきて、今は第3次ブームが起きている。

・人工知能の研究をもっと知ってもらうために、コンピュータにサッカーをさせるロボカップを開いたり、コンピュータ将棋の研究をしている。

・研究者はやればできると思われていることをやってもおもしろくない。無理だといわれることにも挑戦するのが研究者だ。

・コンピュータに小説を書かせるには、「自然な文章を生成すること」「ストーリーを生成すること」「評価をすること」が必要だが、今のコンピュータにできるのは「文章を生成すること」だけ。

・ロボットが人間と共生するには、人間の感性を理解できるようになることが不可欠。

・人工知能を研究すればするほど、人間の偉大さに驚かされる。


【2】学習活動のヒント

1. 内容確認のための質問

a) どうして松原さんは、知性と感性を持ったロボットを作りたいと思うようになったのでしょうか。

b) 70年代、松原さんが東京大学に入った時代は、人工知能の研究にとってどんな時代でしたか。

c) ―大学院に入った時、「人工知能」の授業はなかった。ただ、いろんな研究室から興味のある人たちが集まる「自主ゼミ」があった―とありますが、「自主ゼミ」では、どんなふうに勉強しましたか。

d) 80年代後半に、自主ゼミにくる人がどんどん増えたのは、どうしてですか。

e) 今、「第3次人工知能ブーム」だといわれていますが、そのブームのきっかけは何でしたか。

f) 松原さんが、コンピュータ将棋の研究や、コンピュータにサッカーをさせるロボカップなどを手掛けてきたのは、どういう目的があったからですか。

g) 2012年に「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を立ち上げて、「理性の研究」から「感性の研究」に踏み出しました。それは、どんな理由からですか。

h) 周囲からは、「時期尚早だ」「絶対できるわけがない」と言われても、やり続けられたのは、どうしてだと思いますか。

i) コンピュータが小説を書くために、3つのできなければいけないこと、とは何ですか。そのうち、今できるのは何ですか。

j) どんなロボットが理想だと言っていますか。

k) 研究の醍醐味は何だと言っていますか。

2. ディスカッションのヒント

l) 人間の感性を持ったロボットができたら、あなたはいっしょに暮らしたいですか。どうしてですか。暮らしたくないなら、それはなぜですか?

m) 人間の感性を持ったロボットが人間と共生するようになったら、今の人間の生活はどのように変わるでしょうか。今の価値観や考え方はどうなるでしょうか。

n) 将来、AIが人間に代わってやっている職業はあると思いますか。それは何でしょうか。また、AIではできない仕事は何でしょうか?

3. 表現活動のヒント

o) クラスでロボットのデザインコンテストをしましょう:あなたの理想のロボットはどんなロボットですか。イラストを描いて、日本語で説明をいれてください。人気投票をして、一番人気のロボットを選びましょう。また、選んだ理由をみんなで話し合い、共通の理由があるか、考えてみましょう。
説明に使える文型の例
i. xxは~~をすることができます。
ii. ぼくが~~すると、XXは ~~します。
iii. ~~時、xxは ~~してくれます。

p) 松原さんへのメッセージを書こう:人工知能の研究にがんばっている松原さんにメッセージを書きましょう。この記事を読んで考えたことや、友だちと話したこと、また質問したいことなどを書きましょう。


☆関連リンク
鉄腕アトムに関するサイト
http://tezukaosamu.net/jp/manga/291.html

http://atom2020.jp/

鉄腕アトム Episode 1 (1963)
https://www.youtube.com/watch?v=gJMnNScrnTw

ロボカップ2017
https://www.robocup2017.org/index.html


メルマガ登録はこちら

文字サイズ+拡大 ±標準
  • プリント

Page Top