スーパーのチラシは中国語学習の宝庫!? 中西千香さんの「んじゃめな!」体験

  • 記事更新日:

┌[PR]参加者募集──
●校長先生必見:日中校長交流プログラム参加者募集
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2014/inf2014_08.html
└─────────

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
 わやわや 2014年9月3日
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

◆◆─────────
◆◆ んじゃめな!
───────────

今号は、「レアリア(実物素材)」を使った中国語学習を実践する
愛知県立大学外国語学部中国学科准教授中西千香さんの「んじゃめな!」レポート。

*...*...*...*...*...*...*...*
スーパーのチラシは中国語学習の宝庫!
*...*...*...*...*...*...*...*

北京に出張したときのこと。
日本でもポピュラーな乳酸飲料の容器をかたどったフライヤーをスーパーで見つけました。
あのときの感動と衝撃は今も鮮明に覚えています。
このフライヤー、当時中国語を教えていた高校生のおみやげにしました。

「きゃー、かわいい。」

定期入れに入れたり、手帳にはさんだり......。
そのときの彼女たちの反応を見て、「こんなに興味をもって大事にしてくれるものを教材として使えたらなぁ」とぼんやり感じたのです。
その後、北京留学中に集めたチラシやガムの包み紙は、クリアファイル4冊にもなりました。

これが現在の「レアリア(実物素材)」を使った中国語学習につながります。

例えばスーパーマーケットのチラシ。

商品の名称、助数詞、価格......。そこには、生きた中国の生活があふれています。
「レアリア(実物素材)」を学習に取り込んだことで、学習者は、それまで遠く感じていた中国という国をぐんと身近に感じるようになります。
年齢に関係なく、学習者の中国に対するイメージがどんどん広がって、楽しみながら中国語が学べます。

そして思ったこと、感じたことを、ワークシートにまとめることで、より深い「気づき」が得られて、学習者たちの学習意欲がぐんと高まります。

「レアリア」を使って中国語を学ぶことをきっかけに、メディアで報道されている悪いイメージだけでなく、もっと中国のことを知ろうとする気持ちをもってほしいし、もっと身近なものに感じてほしいと思います。

そして私は、中国語を学びたいという人の裾野をもっともっと広げていきたい。
そのためにまだまだやりたいことがたくさんあります。

私が中国語と初めて出合ったのは小学生のときです。
中国に対して何の先入観ももたず、近所に住む中国人留学生がおみやげにくれた石けんやお菓子、教えてくれた片言の中国語がただただおもしろく、もっともっと中国を知りたいと思ったのです。それが私の中国語人生の原点です。

◆◆─────────
◆◆ いくか ъ( ゚ー^)イェー♪
───────────

當作靖彦先生による外国語の先生向けワークショップ
「学習を促進する評価のデザイン」を札幌、大阪で開催

「評価」と聞いて、みなさん、なにを連想されますか?
いま、どんな評価法をつかっていらっしゃるでしょうか?

このワークショップは、

ある日本語学習者のスピーチを、複数の評価法をつかって実際に採点していただくところから始まります。いろんな評価法のメリット、デメリット、特徴を、体験的に知っていただく時間です。

そのあと、学習者の学習を助け、促進させるための評価は、どのようにデザインするのか、評価のフィードバックはどう与えると効果的なのか、考えていきます。

最後に、ご自分のクラスの評価活動づくりに取り組んでいただきます。
実際に評価活動をつくってみることで、

・ご自分のクラス活動の目標は何なのかがはっきりしたり
・目標が達成されたことを調べる評価ツールや評価方法への理解が深まったり
・評価とクラス活動をどのように結びつければ学習効果をあげられるかわかったり
します。

ご自分のクラスの評価法について整理したり、深く考える機会にしてみませんか。
英語でも中国語でも韓国語でも日本語でも、どの言語を教えていらっしゃっていても大歓迎です。

みなさまの申込みをお待ちしています。

【札幌】
10月11日(土) 於:札幌大谷大学

▼詳細
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2014/inf2014_02.html

▼お申込み
https://pro.form-mailer.jp/fms/fa16488761206

【大阪】
10月26日(日) 於:大阪大学中之島センター

▼詳細
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2014/inf2014_01.html

▼お申込み
https://pro.form-mailer.jp/fms/a1500a3761870

◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────

インド料理屋のランチといえば、ドロっとしたこってり系のカレーとナンのセット。でも、インド人が皆こんなカレーを食べているわけではありません。一番わかりやすいのは気候による主食の違いでしょう。小麦が育つ北インドでは粉を練ってロティを焼きますが、稲作が中心の南インドでは、日本と同様にご飯にカレーをかけて食べます。それも、まるでお味噌汁のようなさらっと汁っぽいカレーなんですよ。

広大で、文化も言語も多様なインド。食べ物だけでなく映画も、「北」と「南」の違いを知ることで一層楽しめるようになると思います。

北インドの映画といえば、ムンバイ(旧名ボンベイ)で作られる「ボリウッド映画」。ボリウッドの「ボ」は、ボンベイの「ボ」、もちろんハリウッドをもじっています。ヒンディ話者の多い北インドが主なマーケットで、映画の登場人物もヒンディで話します。

対する南は、タミルナードゥ州チェンナイ(旧名マドラス)のコダムバッカムで作られる「コリウッド」映画。日本でも『踊るマハラジャ』が1995年に公開され話題になりました。登場人物はタミル語を話します。

インド映画なんてよく知らないという方も、アカデミー賞を受賞した英国映画『スラムドッグ$ミリオネア』ならご存じではないでしょうか。この作品で音楽を担当したのは、コリウッドが世界に誇る作曲家、インドの坂本龍一(?!)、A.R.ラフマーンなんですよ。

レンタルショップには南北両方のインド映画がそろっているので、見比べてみてはいかがでしょうか? 私のイチ押しは「南」のスーパースター、ラジニカーント主演の「バーシャ(Baashha)」です。(安藤)

===〔報告〕=============

●総勢80名! 日韓教師交流イベントを実施しました
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2014/inf2014_07.html

===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

●「2014秋・高校生のための中国語講座」募集開始のお知らせ
(主催: 桜美林大学孔子学院)
http://www.obirin.ac.jp/kongzi/news/koushi/2014/20141004.html

●外国語授業実践フォーラム第7回会合「文化能力の評価活動をデザインする」
(主催: 外国語授業実践フォーラム)
https://www.facebook.com/TheJapanForum/posts/837446456288077

─────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、安藤まどか

◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp

◆公式サイト
https://www.tjf.or.jp/

◆公式Facebookページ
https://www.facebook.com/TheJapanForum

◆サイトポリシー
https://www.tjf.or.jp/jp/sitepolicy.html

◆メルマガの配信を希望しない方はこちらからお手続きをお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum