上智大学・中国留学生会の会長、安星(あんしん)さんの「んじゃめな」!

  • 記事更新日:

┌[参加者募集]───────
●【応募受付は5/12(金)まで!】日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム「SEOULでダンスダンスダンス2017」日韓の中高生40名がダンスを通して交流します♪
https://www.tjf.or.jp/dance3/
└─────────


■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

 わやわや 2017年4月5日

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



◆◆─────────
◆◆ んじゃめな!
───────────

昨年から上智大学中国留学生会の会長を務める安星(あんしん)さん。新入生歓迎会を皮切りに、履修登録説明会、就職セミナー、進学説明会などを次々に企画し、多くの参加者を集める。「留学生が留学生を支援する」をモットーに掲げて、留学生会を牽引する安星さんの「んじゃめな!」

*...*...*...*...*...*...*...*
留学生の「困った」は情報の不足が原因
*...*...*...*...*...*...*...*

留学生会長を務めて、この4月で2年目になります。実は、1年生のときには留学生会の活動に興味がありませんでした。その頃の活動は、みんなで一緒に何かをするというのではなく、集まってわいわい騒ごうというものだったんです。それなら、会に入らなくてもできることです。だから、学外の学生団体に入ってメンバー10人と、ウガンダに日本を紹介する雑誌を作って送る活動をやっていました。

それが2年生になったときに、留学生会をサポートしている大学の方から、留学生会に入っていろいろと活動をしてほしいと言われました。留学生会に入って最初に取り組んだのは、日本人を対象とする中国語教室の企画と運営でした。最初はとても地味な活動だと思っていたのですが、ポスターを作ったり、学校の各部署の教職員と交渉したりして、予想していたよりもずっとおもしろかったんです。

次は学校側から相談を受けました。例えば、留学生の就職説明会の参加率が悪くて就職率も悪いとか、単位が足りずに卒業できない学生がいるとか......。一方で、留学生600人にアンケートをとりました。困ったことの1位は友だちができないこと。ほかには差別的な扱いや住宅のこと、手続きの問題があることがわかったんです。

これらの問題の原因を考えると、情報の少なさではないかと思いました。それで、ある企業に、留学生が欲している情報を発信してはどうかと提案しました。すると、その情報はすでに発信されていました。ただアクセスしにくいんです。結局、情報はあるのに、必要な人のところにちゃんと届いていない状況が問題だったのです。その橋渡しをしたいと思いました。

新入生が困りがちな履修登録の説明会を開いて、登録方法や先輩の経験を話してもらったりしています。また、就職活動でいちばん困るのはスケジュールがわからないことなので、7月から就職セミナーを外部のNPOに依頼して開いてもらいました。さらに、日本語学校の学生に情報を提供したいと、進学説明会を開いたりしています。

それから、ぼくはあちこちの講演によく行くのですが、いいと思ったら講演者にすぐお願いして、留学生会で話をしてもらったりもします。こうしたことが少しでも刺激になればいいと思うのです。

◎学生の1割と9割

これは留学生だけではないと思いますが、1割は超優秀で何でも自分でできます。でも残りの9割は、引っ張られないとなかなか動けないんです。ぼくも最初はその9割でした。誰かしらがぼくを引っ張ってくれたお陰で、ぼくはものすごく変わりました。誰でも変われるよって思うんです。変わっていくのを見るのは楽しいし、変わる人が増えれば、留学生会にとってもいいことです。

それにぼく自身、いろんな人と関わる中で、ビジネスチャンスに出会い、これから歩む道も見えてきました。近々、留学生と企業を橋渡しする一般社団法人を立ち上げます。企業側のニーズと留学生側のニーズをマッチングさせたいと思っています。中国の留学生に限らず、韓国やベトナムの学生から当面始めて、将来はアジアに広げていきたいと思っています。



◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────

2017年度が始まりました。年度初めは新しいことにチャレンジしようと思う方も多いのではないでしょうか。

私は最近、リスニングのトレーニングを受けていました。といっても英語など語学のリスニングではありません。「聞く力」を高めることをめざした講座です。受講のきっかけは、私って聞くのが本当に下手だなぁと思うことがたびたびあったからでした。

人の話を聞いているうちに、自分の頭で脳内会議が始まり、相手が話しているのを遮って自分の意見や提案を口に出してしまうのです。これでは話し手は、「もう話さなくてもいいや、どうせ聞いてくれないんだから」という気持ちになってしまいますよね。なんとか聞き上手になりたい......

トレーニングは、毎回、交代で話し手役になったり聞き手役になったりして進められました。聞き手は、あくまで話し手が答えを出したり、その後の具体的な行動を考えるためのサポートをすること。そのため、ときに話を要約したり、前に進むための質問を出したりします。相手に共感することも求められます。簡単なように見えますが、これが結構難しい。

最終的な目標は、お互いが本当に望むことを聞き、伝え合える関係を築くことです。これは、家族でも、職場でも社会の中でも同じです。また、自分の心の声を聴き自己共感力を高めていきたいとも思っています。講座で習ったことをすぐに使いこなせるようにならないので、練習を重ねることが大事。ということで、ただいま練習相手(話し手役)募集中です。(水口景子)



===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

●「道端の人文学-日本の中の韓国を訪ねて」~日本民藝館で出会う韓国~日本民藝館の杉山享司学芸部長による講演会 〔4/20(木) 、東京、締切 4/7〕
http://www.koreanculture.jp/info_news_view.php?number=5251

●【参加者募集】第59回グローバル化社会の教育研究会(EGS) 「グローバル時代の学びを考える―対話型授業のエッセンスと可能性(仮題)」〔4/28、東京〕(有料)
https://goo.gl/JgdcO2




─────────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、沈炫旼
◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp
━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum