※1
●〔京都市〕京都府南部の市。日本の古都で、794年から1868年まで皇居があった。数々の史跡がある、日本の大都市のひとつ。織物など伝統的工芸品で知られ、近代産業の中心地でもある。人口約1,468,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
●〔京都府〕南は大阪府に接する府。794年以来、京都は長いあいだ日本の政治や文化の中心地であった。南部は京阪神大都市圏に属し、開発が進んで過密状態だが、北部では過疎化が進行するなど、南北の差がはっきりしている。人口約2,645,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※2
●各学期の終わりに、各生徒の学業成績・態度・出欠席・身体状況などについて、学校が生徒と保護者に通知する書類。
※3
●公立の小中学校や養護学校、ろう学校、盲学校では昼食が用意される。また、夜間定時制高校では夕食が用意される。児童・生徒は給食にかかる費用の一部を支払う。高校では通常給食はなく、各自弁当を持参したり、校内の購買部や近く(ちかく)の店で買ったりして昼食とする。
※4
●大阪産業大学附属高校では、普通科に特進コース(文系・理系)、総合コース(文系・理系)、スポーツコースがある。スポーツコースは、運動能力を高めるとともに体育理論を学び、大学進学をめざすコース。
※5
●受験生の出身高校長の推薦をもとに、調査書・面接・小論文などを総合的に判定し、大学が一定数に限り入学を許可する制度。
※6
●1989年に創立された社会人アメリカンフットボールの有力チーム。
※7
●京都府と滋賀県の境にある山。東の中腹に仏教天台宗の総本山で、788年に創建された延暦寺がある。
※8
●仏教臨済宗の寺院。金閣寺は鹿苑寺の通称。室町幕府の第3代将軍足利義満が1397年に造営。金閣は3層をなし、柱や壁には金箔がはられている。
※9
●大文字焼きが行われる山。8月16日に、京都では5つの山で火送りの行事が行われ、お盆が始まるときに迎えた死者の魂を再び送り返す。
「大」の字のほか、「妙」「法」の字や船をかたどった送り火がたかれる。
※10
●祖先の冥福を祈る仏教の行事。伝統的に7月13日から15日(一部地域では8月13日から15日)に行われる。
|