※1
●日本の首都。1868年、江戸幕府の所在地であった江戸を東京と改称し、京都から遷都した。日本の政治・経済・文化の中心地で、人口約1,200万の日本最大の都市。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※2
●東京23区のひとつ。人口約159,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※3
●ドナルド・ソボル作、花輪完爾訳。1977年、偕成社発行。
※4
●1948~ 。ミステリー作家。猫が探偵役の『三毛猫ホームズの推理』(1978年、光文社発行)がベストセラーとなり、以後人気作家となる。
※5
●新宿山吹高校は単位制・無学年制を採用し、また、定時制課程と通信制課程を併設する。定時制課程は授業のある時間帯によって昼間部3部と夜間部1部の4部制となっている。生徒は自主的に科目を選択し、自分のペースで学習することができる。
※6
●ある科目を1週間に1校時間、年間(35週間)をとおして学習すると1単位になる。たとえば週2校時間・1年間の教科の単位数は2単位である。
※7
●子どもたちの安全と健康を祈る行事。男子は5歳、女子は3歳と7歳にあたる年の11月15日に、神社に参詣する。
※8
●全日制高校が3年間で課程を修了するのに対し、4年間で修了する高校。就業しながら学ぶ生徒の事情にあわせ、時間割がくまれている。
※9
●朝から夕方まで(通常午前4時間、午後2時間)授業を行う高校。高校生の大多数は全日制に通っている。
※10
●父親に感謝する日。6月の第3日曜日。
※11
●母親に感謝する日。5月の第2日曜日。
※12
●3月3日に行われる女の子のための祭り。ひな壇を設けてひな人形を飾り、ひしもちや白酒、桃の花などを供える。
※13
●新年に初めて神社や寺院にお参りすること。例年、多くの日本人が初詣でをする。
※14
●日本の神社や寺院でくじをひいて運勢をみる占いの一種。運勢がよくないときは、占いが書かれた紙を木に結び、その通りにならないように願うことが多い。
※15
●毎年12月31日の夜半から、古い年を送り新しい年を迎えるにあたって、仏教寺院で鐘をつくこと。人間は108の煩悩に悩まされているとする仏教の教えにもとづき、鐘は108回つき、1回つくごとに煩悩がひとつなくなるとされる。
※16
●公立の小中学校や養護学校、ろう学校、盲学校では昼食が用意される。また、夜間定時制高校では夕食が用意される。児童・生徒は給食にかかる費用の一部を支払う。高校では通常給食はなく、各自弁当を持参したり、校内の購買部や近くの店で買ったりして昼食とする。
|