やはり、味はムシできない

武蔵野美術大学

やはり、味はムシできない

PEOPLEこの人に取材しました!

角田健一さん

Bistro RIKYU オーナー

角田さんは21歳から2年間飲食関連の専門学校通い、一度は飲食業も離れるも、神奈川県茅ケ崎市のレストランで10年以上シェフを務める。とあるイベントで昆虫食に触れたことを機に、2022年2月に地元である藤沢市に、昆虫食も扱うカフェ&ビストロ「Bistro RIKYU」をオープンする。そんな角田さんは、敬遠されがちな虫料理が市民権を得るべく、今日も新たな虫料理を生み出し続ける。

虫と僕らの現在地点

僕は「共生」というテーマで考えると、昆虫と人間はどんどん共生しない方向に向かっているなというのを感じます。今の時代、家に住んでいて虫が入ってくると自動的に拒否しようとしてしまう。ゴキブリが家に入ってきたら殺すか逃がす。蚊が入ってきたら潰す。それが、当たり前の感覚になっていますよね。でも、その感覚が代々受け継がれたら、子どもたちは蚊を潰すし、ゴキブリも殺してしまって虫を拒否してしまうのではないかと感じています。人間の文化は虫によって生かされている面もあって、虫がいなければ人類の今までの生活はできなくなる。人間が嫌っているゴキブリやダンゴムシでさえ、彼らの分解が環境の循環に必要なので、今の虫を拒否しないような世の中になっていくのが僕の望むところですね。

昆虫食はイメージが悪い!

昆虫食を扱っていて、駅前のおしゃれなマルシェで販売して感じたのですが、本当に昆虫への反応が悪いということです。ジビエのハンバーガーと昆虫のクッキーを一緒に売っていた時に、ハンバーガーを買おうと思って並んでいた人が、隣の昆虫クッキーを見て、「やっぱり買うの辞めます」みたいな状況を実際に目の前で経験しました。やはり世間の昆虫食へのマイナスのイメージは強いです。始めた頃はとにかく皆さんに食べてほしいという思いでしたが、最近は食べてほしいというよりも、昆虫食に興味がある人に知ってもらえるように心がけています。今まで昆虫に触れていなかった人が、昆虫を食べるのはなかなか難しく、昆虫が嫌な人はどうしても昆虫が嫌なので意識を変えることは難しいです。

姿のままの料理しかない

僕が昆虫食の店を開く前、2021年頃に東京駅で色々な昆虫食の店が出るイベントがありました。そこに興味があって行ってみようと思い、その会で蜂の子を食べた後、イベントの関係者の方々と参加希望者10数人で二次会をしました。その場で虫料理が振舞われたんですが、食べてみた僕の感想は「美味しくないわけじゃないけど、素揚げや焼いただけのものしかない」というものでした。味は悪くないけど、一般の人が一口食べるかと考えると嫌だろうなという見た目だったし、虫という食材は、もっと提供の仕方や調理の仕方で美味しくできるはずなのに、なぜ素揚げや焼いただけの状態で食べるのだろうかという疑問を抱きました。

料理人の昆虫食

なんとなく調理しようとすると、揚げるだけとか焼くだけとかになってしまう。例えば、僕だったら、蜂の子はフォアグラや白子に近いなっていう感想がパッと出て来て、白子のムース作ったことがあるから蜂の子でもムースを作ってみようとか思う。そういう発想が出てくるのは今までの料理人をやってきた経験があるからだと思いますね。あとは、カメムシ。これはパクチーに香りが似ていると思ったら、グリーンカレーに入れてみるとか、刻んでハーブやソースの代わりに入れています。

炙り帆立と蜂の子、カリフラワーのピューレ、フレッシュトマトのソース

料理人だからできたこと

この前デュビア(食用ゴキブリ)を、たまたま養殖している人に頂いたんですよ。一応食べてみたら意外とおいしかったです。そこでデュビアの使い方をいろいろ研究してみました。今はスモークする時につける液につけてからオーブンでローストしたものを使っています。そうするとすごくチーズ臭が強くなって、デュビア特有の臭みが気にならなくなります。魚介の臭みを抜くためにハーブと一緒に塩漬けして、それをローストする工夫は、もともと料理人の知識として持っていたので、デュビアも同じように加工をしたらより美味しく食べられると考えました。

まったく分からない食材で、新しい調理法をすることはあまりないですけど、今までやったことのないことをやってみようかなっていうチャレンジはたまにありますね。例えば、昆虫をデザートに使用したこともあります。「セミフレッド」っていうアイスケーキがあるんですけど、「蝉のセミフレッド」っていうダジャレが言いたいがために作りました。基本的には最初は、今までの経験の中にあるものや、やってきた何かに置き換えて、味が分かったら、新しい料理に変えていくという形ですね。

ローストした白デュビアとバンブーワームとシーザーサラダ

昆虫料理は発明

まずは昆虫を入れずに頭の中で既存の料理を作ってから、そこにどうやって昆虫を入れていくかという作り方をしています。だから料理として普通に成立するものを作っています。昆虫を扱っていて、逆に普通の料理の方に持っていくものもあるので、昆虫料理として作ったけど、逆に昆虫じゃない違うハーブで作ってみようかということもありました。

昆虫食の面白さというのは、他の食材よりも今までに食材として利用されている例がほとんどないところです。豚肉を使って初めて何かを作ったとしても、近いものとか、ほぼ同じ料理が既に作られています。でも、昆虫で料理をしようと思って検索してもレシピが出ることはない。「この料理、多分世界で初めてだな」ってキッチンの隅っこで思っています。新しい料理が毎日見つけられるんですよ!これも昆虫食の魅力かもしれないですね。

           

やっぱり味が大事

昆虫食のお店を経営していて、料理がおいしくなかったら二度目はないということを考えていています。昆虫の見た目のインパクトと面白さで、一回目は食べてもらえます。見た目が気持ち悪いと言いながら食べるのは、エンターテイメントとして面白いから成り立っています。でも、もし味が悪かったら、もう一度自分のお金使って食べに行くかと言われたら行かないです。昆虫食を食べてもらうキッカケは美味しさじゃないですが、また食べてもらうには絶対に美味しさが必要だなと思います。僕が望むのは今の虫を拒否しないような世の中になっていくことなので、美味しい昆虫食を通じて世間に何かしらのメッセージを訴えかけていけたらなと思います。

(インタビュー:2024年6月)

Related Articles関連記事

共生

NEW!

カテゴリを通した先にいるあなたと私

共生

カテゴリを通した先にいるあなたと私

アーティスト
百瀬文(ももせあや)さん

コロナ渦で急速に発達したSNSによって、私たちは人々との関係性や距離感についていま一度考えなくてはならなくなった。その中で、百瀬文さんはアーティストとして変化していく社会と関わり続けている。このインタビューでは、彼女の作品やこれまでの活動の…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

ありのままの私が向き合うカテゴライズされる私

共生

ありのままの私が向き合うカテゴライズされる私

歌手、バーの経営者
ギャランティーク和恵さん

歌手や、バーの経営など多岐にわたる活動をしているギャランティーク和恵さんに、個々の表現の自由が尊重されている昨今で、自分がカテゴライズされることや、ありのままの自分を多角的に見せるにはどのようにするかという視点から、お話を伺いました。私たち…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

あったかいお湯とあったかいコミュニティ

共生

あったかいお湯とあったかいコミュニティ

黄金湯店主・オーナー
新保朋子さん

黄金湯を、地元の方から銭湯を愛する方、銭湯に馴染みのない方まで様々な人が楽しめる新しい銭湯として経営し、日本の銭湯文化を未来に繋いでいくことを目指しています。新保さんが打ち出す新たな銭湯のかたちを伺う中で、銭湯と人との繋がり、ひいては新保さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

パレスチナ~レンズの向こうの「第二の家族」

共生

パレスチナ~レンズの向こうの「第二の家族」

写真家
高橋美香さん

高橋美香さんは2000年からパレスチナに通い始め、そこで出会った「第二の家族」であるママとマハの二つの家庭での滞在を通してその日常を写真に収めています。この二つの家庭はどちらもイスラエルに隣接するパレスチナ自治区の、ヨルダン川西岸地区にあり…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

誰かの快は誰かの不快

共生

誰かの快は誰かの不快

感覚過敏研究所所長
加藤路瑛さん

私たちの班のメンバーの中には感覚過敏(具体的には嗅覚・味覚・聴覚過敏)があり、家族や周りの人と感覚に差があることで日常生活の中で苦痛を感じることがある人がいた。しかしこの班のメンバーはこれまで感覚過敏を持つ人が身近におらず親にもなかなか言え…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

海苔は食べるもの? 〜もう一つの視点で世界をのぞくデザイナー〜

共生

海苔は食べるもの? 〜もう一つの視点で世界をのぞくデザイナー〜

we+
林登志也さん 安藤北斗さん

we+は、 自然や社会環境からデザインの可能性を考え、歴史や自然、人工などの融合の模索をされている、コンテンポラリーデザインスタジオです。設立者は林登志也さん・安藤北斗さん。今年のインタビューテーマである「共生」という言葉すらもフラットな視…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

異なる文化のための建築:森俊子さんによるアプローチ

共生

異なる文化のための建築:森俊子さんによるアプローチ

建築家・ハーバード大学大学院デザイン学部建築科ロバートP ハバード実務建築教授
森俊子さん

異なるルーツや文化の人々の為に手がけたセネガルでの建築プロジェクトを中心に、教育者からの視点で、建築、文化、共生においての考え方について伺いました。 写真©Toshiko Mori トップ写真©Toshiko Mori…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学