| 1. 導入回転寿司の写真を見せながら、回転寿司と、そのシステムについて理解させる。 
【質問例】
 
教師(1) ここはどこでしょうか。 (2) 回転寿司店ではどのように注文するのでしょうか。 (3) お茶はどうやっていれて飲むのでしょうか。 (4) 料金はどのように支払うのでしょうか。 (5) この寿司ネタはどんな魚(貝)か分かりますか。 
【回答例】
 
生徒(1) ここは回転寿司店です。 (2) 目の前に食べたいお寿司が来たら、そのお皿をとって食べます。 (3) お茶は自分でいれて飲みます。一般の寿司屋では、お茶をサービスで出してくれます。 (4) 自分がとったお皿の数で料金が決まります。お皿の色で料金が分けられています。   
比较受欢迎的寿司材料请参照下表。如果不能用日语表达,可以让学生用汉语说出心得体会。
 
	| 魚介類 | 主な輸出先国 |  
	| うなぎ(鳗鱼) | 中国 |  
	| しらうお(银鱼) | 中国 |  
	| あじ(竹荚鱼) | オランダ (荷兰) |  
	| たこ(章鱼) | モロッコ (摩洛哥) |  
	| いくら(鲑鱼子) | アメリカ (美国) |  
	| まぐろ(金枪鱼) | オーストラリア(澳大利亚) |  
	| あなご(星鳗鱼) | 韓国、中国 |  
	| たい(鲷鱼) | ニュージーランド(新西兰) |  
	| えび(虾) | インドネシア(印度尼西亚) |  
	| いか(墨鱼) | タイ(泰国) |  
	| うに(海胆) | ロシア(俄罗斯) |  
	| ほたて(扇贝) | 中国 | 除以上介绍的寿司材料以外,在不同的地区及不同的店铺还使用其它一些鱼贝类等作寿司材料。回转寿司店里的寿司一般是在醋拌米饭上放材料的 “握り寿司” (手攥寿司)和在醋拌米饭上放材料后再用紫菜卷包起来的 “巻き寿司”(寿司卷)。 “寿司卷” 有卷金枪鱼的 “鉄火巻き” (铁火卷)、卷黄瓜的 “かっぱ巻き” (河童卷)、以及卷纳豆的 “納豆巻き” (纳豆卷)等等。  | 
| 2. 読解作業
(1)必要に応じて語彙リストで語彙を確認しながら、素材文(5頁)を黙読して、問題を解く。(2)生徒に答えとその理由を述べさせる。教師は、生徒が素材文の内容を理解しているかどうか確認する。   
答案:1.○ 2.○ 3.○ 4.× 5.× 6.×说明:(4)因为文章里写着 “回转寿司和咖喱饭等料理一样”,说明日本小孩并不是最喜欢回转寿司。 (5)因为一般寿司店的2.5倍是10碟,10÷2.5=4。所以在一般的寿司店平均每人吃的数量相当于4碟。 (6)食欲的增进与寿司碟的转动有直接关系。 | 
| 3. 文化理解と文化比較活動1
(1)生徒に好きな食べ物を挙げさせて、どんな食べ物が人気があるか分かるように教師は板書する。(2)次に、教師は資料1の1984年と2003年の日本の小学3年生の好きな食べ物1~10位を板書する。(3)資料1から気づいたことを発表させる。資料の表を比較して発見したこと、疑問に思ったことなど何でもいい。 | 
| 4. 文化理解と文化比較活動2
(1)日本の食文化の変化(資料2参照)について、教師が説明する。(2)生徒をグループに分け、自分たちの食文化をテーマに何について調べるかを話し合わせる。(3)グループごとにテーマを発表させる。 〈テーマ例〉●中国の伝統的な料理にはどんなものがあるか。
 ●伝統的な料理の中で、時間と共に変化したものがあるか。
 ●新しく生まれた料理があるか。
 
【宿題】
 家の人や近所の人にいろいろとインタビューして、グループごとにまとめて発表させる。大きな紙に見やすくまとめたり、ほかの人の興味をひくように絵を描いたり、グループごとにまとめ方を工夫する。 | 
| 資料1:小学3年生の好きな食べ物
	|  | 1984年 | 2003年 |  
	| 1位 | カレーライス | 寿司 |  
	| 2位 | ラーメン | ラーメン |  
	| 3位 | 寿司 | カレーライス |  
	| 4位 | ハンバーグ | ステーキ |  
	| 5位 | フライドポテト | 焼肉 |  
	| 6位 | スパゲティ | スパゲティ |  
	| 7位 | 焼肉 | ピザ |  
	| 8位 | サンドイッチ | ハンバーグ、ハンバーガー |  
	| 9位 | ステーキ | ― |  
	| 10位 | フライドチキン | 刺身 |  
『小学生まるごとデータ2003-2004』(学習研究社発行)より | 
| 資料2: “文明开化风味”的牛肉火锅(140年前日本人开始食用牛肉)奈良时代(710~793)受佛教禁止杀生理念的影响,朝廷颁布了 “食肉禁止令”。所以在日本,很长一段时间没有食肉的习惯。但是,闭关锁国时代(1639~1853)结束、进入明治时代(1868~1912)以后,随着美洲及欧洲文化大量进入日本,吃牛肉的饮食习惯也同时传来。可在当时这种饮食习惯并没有马上被一般人所接受,一些推出酱油风味煮牛肉的饭店,虽开张却无客。1872年政府为了增进国民健康,废除了禁止食肉的法令,鼓励人们食用肉类。从此,食用牛肉作为文明开化的象征,在老百姓中间开始流行。当时曾有这样的说法: “食酱煮牛肉之餐,品文明开化之味”。此后,日本的餐桌迅速地西洋化了。据说当时的酱煮牛肉很接近于现在的牛肉火锅。除牛肉火锅外,比较受欢迎的还有烤牛肉、烧牛排、汉堡等等。如今,日本人经常食用的除牛肉外,还有猪肉和鸡肉。 |