
| 第15号 2003/4 私の家族 | 
|---|
| 概要自分が家族から恩恵を受けていることを再確認する。家族との出来事、家族への感謝の気持ちや希望を授受表現を使って表現する。 目標情意目標
	家族が自分のためにしてくれたことをできるだけ詳しく思い出す。 自分が家族から恩恵を受けていることを再確認する。 自分が家族にしてあげたいことや、してもらいたいことを考える。 友だちはどうかを知る。 言動目標家族の出来事、また家族への感謝の気持ちや希望を,、授受動詞や授受表現を正確に使って再現できるようにします。 学習文法・文型
	・~してくれる ・~てもらう ・~てあげる ・~てあげたい ・~として ・~ことはない ・~にとって 対象学習者高校1年(高校『日語』1-7 「三つのおの」、 高校『日語』1-8 「電車の中で」) 授業のヒント用意するもの事前準備
優、未知、隆幸の写真を教室に張っておく。生徒はそれをよく見ておく。 そのとき、写真説明文(中国語)は隠しておく。 (もしあれば、これまでの『ひだまり』についてきた関連の写真も張っておく。) | 
| 1. 雰囲気作り (3分)写真について生徒に問いかけながら、教室の雰囲気をなごませる。<発話例> 
 そして、家族について勉強することを話す。<発話例> 
 | ||||||||||||||||||||
| 2. 素材文を読んで、質問に答える (15分)
 
   探す時に、授受表現に気をつけるようにヒントを与えるのもいいでしょう。 
 
 
 
 
 
 
 生徒が話しにくそうだったら教師から聞く(母語でもいい)。 
 | ||||||||||||||||||||
| 3. 家族にしてもらったこと、してあげたことを考える (5分)
 
 
   
 | ||||||||||||||||||||
| 4. 友達の気持ちを知る (3分)4人ぐらいのグループに分かれて、3で書いたものをグループ内で読みあう。感想をワークシートに書いてもらう(母語でもいい)。ほかの生徒のワークシートを見て、自分が書き忘れていたことを思い出したら、書き足してもいい。   
 | ||||||||||||||||||||
| 5. 家族にしてもらいたいこと、してあげたいことを考える (5分)
 
 
 | ||||||||||||||||||||
| 6. 友達の気持ちを知る (3分)4人ぐらいのグループに分かれて、5で書いたものをグループ内で読みあう。感想をワークシートに書いてもらう (母語でもいい)。   
 | ||||||||||||||||||||
| 7. 授業後教師はワークシートを集めて、文法の間違いのみを添削して返却する。 | ||||||||||||||||||||
| 発展例 (1)ワークシートをもとに、家族への感謝の手紙を書く。<手紙例> 
   「~てあげる/あげたい」は、本人に向かって使うと、恩着せがましい印象を与えるので、この手紙例では「手伝ってあげたい」を使いません。 | ||||||||||||||||||||
| 発展例 (2)ワークシートをもとに、優、未知、隆幸のように生徒自身も家族を紹介する文を書く。 | 
| 執筆 | 中新井綾子 | (吉林省教育学院所属、国際交流基金派遣青年日本語教師) | 
| 協力 | 李京煕先生 瀋清錦先生 董賀先生 澤田智穂子隊員 加藤悦子隊員 辻聖子隊員 長谷川聡子隊員 | (長春市朝鮮族中学) (長春市朝鮮族中学) (長春市第8中学) (長春市第11高校) (長春市第8中学) (長春市朝鮮族中学) (長春外国語学校) |