※1
●本州西部、東は京都と大阪に接する県。江戸時代(1603~1867年)には姫路藩など多くの藩が置かれた。明治以降は臨海工業地帯となり、1867年に開港した神戸を中心に日本の近代化の先駆けとなってきた。人口約5,556,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※2
●本州西部、兵庫県南部の市。14世紀以来の城下町で、1609年に完成した姫路城で有名。おもな産業は電気機械、食品加工、鉄鋼、石油精製など。人口約479,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※3
●九州北西部の県。4つの起伏の多い半島と多くの島々からなる。外来文化を受けいれる窓口として重要な役割を果たした。鎖国時代(1641~1854年)には、外国に開かれた唯一の窓口だった。現在は、観光や工業、水産業が主要産業である。人口約1,512,000(2001年)。地図[GIF Image, PDF]を参照。
※4
●高校入試の際などに、受験生の中学から高校に提出される書類。3年間の学習成績、態度、学業以外の実績などが記入されている。高校入試は筆記試験の成績と内申書の内容で合否が決まることが多い。
※5
●通常の学科試験を行わずに、中学校長の推薦と内申書、面接、小論文や学業以外の実績(スポーツ等)などにもとづいて高校が入学を判断する入試制度。
※6
●社会の要請に即した実践的な職業教育、専門的な技術教育等を行う教育機関。高校卒業を入学資格とし、美容、コンピュータ、語学、福祉、医療、服飾などをそれぞれ専門とする学校がある。
※7
●姫路市にあり、その姿が高く白く優雅で白鷺に似ていることから、白鷺城とも呼ばれる。1993年ユネスコの世界遺産に登録された。
※8
●男子は5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に、神社に参詣し、子どもたちの安全と健康を祈る行事。
※9
●1948~ 。ミステリー作家。猫が探偵役の『三毛猫ホームズの推理』(1978年、光文社発行)がベストセラーとなり、人気作家となる。
※10
●1日交代で、クラスの仕事を担当する係。日番の仕事は、朝のホームルームの司会、連絡事項の伝達、学級日誌の記録など。日直とも言う。
※11
●結跏趺坐の略式のすわりかた。両足を交差させ、一方の脚を他方の足のももの上に重ねてすわる。
※12
●1989年、新潮社発行。
|