「ねらいや意図をもって人に伝える」CMづくり、日韓の校長交流プログラム

  • 記事更新日:

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
 わやわや 2018年9月19日
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

◆◆─────────
◆◆ 参加者募集
────────────

▼【11/24 トークイベント】 りんごをかじろう「心を健康にする瞑想法とだれも知らないインドの話」
インドで仏教の僧侶として出家した日本人、草薙龍瞬さんを講師にお迎えし、正しい心の使い方を学び、瞑想を実際に体験してみます。草薙さんがインドで運営する小学校のお話や、参加者交流会もありますよ。
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2018/inf2018_5.html

▼多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」
多様なことばと文化をバックグラウンドに持つ日本在住の高校生(及び高校進学を目指す同世代)と、多言語・多文化交流に興味を持つ日本人高校生が参加し、寝食を共にしながら、「演劇ワークショップ」を中心とした交流活動を2019年3/25~28に行います。
合宿を通じて多文化共生の大切さを体験し、「一人ひとりの個性を尊重し、多様性と創造性に富む社会」を創るための力を伸ばすことをめざします。参加ご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
http://tjf.or.jp/performance/index.html


◆◆─────────
◆◆ 事業の報告
────────────

▼教員向けCMづくりワークショップを実施
「なにを伝えるか(what to say)」「どう伝えるか(how to say)」を考えぬくCM制作の特徴を取り入れたワークショップです。発表や発信を目的とした制作・創作活動を授業で取り入れる際に役立ててもらうことを目的としています。5回目となる今回は、初めて大阪で開催しました。(室中直美)
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2018/inf2018_6.html

▼日韓の校長交流プログラムを実施
「できるだけ多くの人と出会い、対話する」をテーマとした日韓校長交流プログラムは今年4年目を迎えました。子どもたちの交流を推進するためには、まず大人の交流が必要だと考えました。さて、今年の交流はどんな様子だったのでしょうか。(中野敦)
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2018/inf2018_7.html


◆◆─────────
◆◆ ウェブ更新情報
────────────

▼ときめき取材記
2018年度も複数の大学で学生がときめき取材記に取り組んでいます。
武蔵野美術大学のテーマは「アートな仕事」。グループに分かれ、それぞれが考えた「アートな仕事」をしている人たちにインタビューしました。第一弾は、LINEスタンプ「うさぎ100%よくつかう」が大人気のヨッシースタンプさんです。
https://www.tjf.or.jp/tokimeki/musabi/2018/09/14/646/

そのほかの記事はこちらからご覧いただけます。
https://www.tjf.or.jp/tokimeki/theme/


===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

【参加者募集】締め切りは本日9/19 23:00まで! 第16回外国語授業実践フォーラム「『外国語学習のめやす』再考-その理論と実践-」〔外国時授業実践フォーラム主催、日時:9/23(日)13:00-17:00、場所:東洋大学白山キャンパス、内容:「外国語学習のめやす」に関する初の研究・実践報告集となる『他者とつながる外国語授業を目指して~「外国語学習のめやす」の導入と活用』 (2019年3月頃に三修社より出版予定、タイトルは仮題)の執筆陣による報告 、対象:言語教育関係者先着40名、 参加費:1000円(年会費支払い済みの会員は無料)、要申込 〕
https://kokucheese.com/event/index/528240/

【参加者募集】平成30年度文化庁日本語教育大会・京都大会「激動!日本語教育~人材が変わる,教育が変わる,学習者が輝く」〔日時:10/13(土)~14(日)、場所:京都工芸繊維大学〕
http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/taikai/30_kyoto/index.html

──────────────────
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム

◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp

━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum