「hanare」というメガネ

武蔵野美術大学

「hanare」というメガネ

PEOPLEこの人に取材しました!

宮崎晃吉さん

HAGI STUDIO代表取締役

私たちは、2018年のグッドデザイン賞で金賞を受賞した「hanare」の創業者、宮崎晃吉さんに注目した。「hanare」とは、昭和の時代に量産された住宅をリノベーションし、街中の銭湯、飲食店、レンタル自転車屋さん、お土産屋さんなどと繋げることによって、街全体を「ホテル」として捉えるという、斬新なデザインプロジェクトである。私たちは、「hanare」が「今」と「昔」の境目として存在すると考えていたが、宮崎さんに話を伺ったことで、どこにでもある様な日常と自分の知らない日常、つまり非日常との境目でもあるということに気付かされた。

「hanare」の始まり

谷中という街で暮らしていて、HAGISO*を作った時は自分で借金して始めているんで、当時は自分の家を借りるお金も残っていなかったんですね。なので、とりあえずHAGISOの一部屋に住んでいたんですけど、風呂もないから銭湯に行ったりとか、キッチンがないから街の飲食店に食べに行ったりとか、そういう風に暮らすしかないわけじゃないですか。でも、そういう風にしてみると意外とワンルームアパートを借りてそこに全て凝縮されているっていう生活よりも、街の中に点在し、自分の暮らす空気が広がっている方が豊かなんじゃないかなと思ったんですよね。
外から来た人にそういう体験をしてもらうには、町全体を一つの宿に見立ててみた宿泊施設っていうのがあるんじゃないか、というのが一つ。
さらに、ちょうどイタリアに行った時に、たまたま泊まった宿がいわゆるアルベルゴ・ディフーゾ**のような形態の安いホテルで、レセプションがあるアパートの一室、泊まるのはまた別のアパートの一室、というのをやっているところがあったんですよ。「そういうのもありなんだな」っていうのもあり、街に点在するすでにある要素を編集して宿にする、「hanare」のアイデアが生まれました。

* 2013年3月に誕生した「最小文化複合施設」。築63年の東京藝術大学の学生のアトリエ兼シェアハウスとして使われていた木造アパート「萩荘」をリノベーションしたもの。1階にはカフェ(HAGI CAFE)、ギャラリー(HAGI ART)、レンタルスペース(HAGI ROOM)。2階にはホテルのレセプション&ショップ(hanare)、設計事務所(HAGI STUDIO)がある。

**  Albergo Diffuso:イタリアで行われている分散型ホテルのこと。

hanare宿泊棟

「hanare」を通して感じてほしいこと

等身大の街を感じてほしいっていうか、別に飾るような街でもないし。外向けの街ってあるじゃないですか、観光客向けの街っていうか。プライベートは全部箱の中に入っていて、外はちゃんとしないといけない、フォーマルな空間ですよね、基本的には。そうすると全然どういう風な生活をしているのかわからなくなっちゃうし、文化がわかんないと思うんですよね。けれど谷中みたいな、特に背の低い街は染み出しちゃってるんですよ。植木鉢が家の外に置いてあったりするでしょ。でも誰も文句言わないみたいな状況。その代わりちゃんと綺麗に手入れしていたりする。

谷中風景

そういう状況が僕は好きだし、単純に街を楽しむ人にとってもわかりやすいですよね、どういう生活してんのかなって。そういうことがわかってもらえるといいんじゃないかなと。それがやっぱり、例えば、晩御飯の匂いで、こういう食事の宿美味しそうだね、美味しそうな匂い、とかって思うだけで繋がりが生まれるでしょ。違いもわかるけど、自分たちと同じところにある種の感情というのが生まれるので、そういうところで自分たちとの接点も繋がるし、違いも楽しめるっていうような関係性もあるんじゃないかなと思っています。僕らが大事にしているのは観光よりも日常の方っていうか、なんでもない風景とかコミュニケーションとかの方。僕が海外に行く時も、たまたま入ったお店で地元の人達が楽しんでいるところにちょっとお邪魔して、一緒に同じ空間を味わって。でちょっと声かけられて、みたいなね。そういう旅行を海外に行くと自分が好んでするので、こういうのを求めている人たちが結構いるんじゃないかなって思ったんです。

谷中風景・HAGI CAFE

いわゆる観光地に来たっていう感覚よりも、自分たちとは全く違う生活習慣とか文化を持っている人たちの街じゃないですか。そうすると、基本的に住んでいる人たちにとってはつまらないことも、面白いわけですよ。なんでこうなってんのとか、細い路地があってそこですれ違ったら、やっぱり谷中だったら多少は挨拶するとか、そういうのってどういう関係なのかなとか、そういうのを楽しんでほしい。その時に谷中っていう街は物理的にも繊細だし、震災を免れているし、東京の中では、そういう意味ではユニークです。そのおかげもあって細い路地が残っていたり、お寺さんが多いというのもあって、文化も残ってるところです。だから「hanare」を始めるのにはちょうどいい環境かなって思ったのもありますね。

価値を生むリノベーション

HAGISO外観

「HAGISO」も元は文化財的な価値がない、いわゆる本当にただのゴミとしか思われていない、今にも取り壊されそうな建物だったんです。大体戦後すぐだから、そんな注文住宅とかじゃなく、規格が完全に決まっている規格化されたプロダクトなんですよ。不動産的な価値もないし、オーナーさんからしても「解体費用どうしよう」みたいな対象でしかないので、価値があるとは露も思ってないわけですよ。
だけど、ちょっと手を加えてあげるだけで、そこを快適だと思ってくれる人たちがいる。
場所を作っていくと、お宝に見てくれる人が増えていくわけです。例えば、「TAYORI」***っていうお店もあって、「TAYORI」のオーナーさんはここら辺の地主さんなんですけど、僕らが「hanare」をやってるのを見ててくれて、「うちにもそんなんだったら、ボロい物件あるけど。もしかしてこれどうにかできるの?」みたいな感じで相談にきてくれたんです。そういう古い物件は僕らから見ると超お宝なわけですよ。
普通に見たら、ボロくてなんの価値もない家なんだけど、僕らから見ると「うわぁ、なんすか、この縁側!」とか「この柱すごいっすね!」とかお宝にしか見えないわけ。カビ臭い裏庭とかも、「しっとりとした裏庭」みたいな風に勝手に読み替えちゃう。見る人によってはなんの価値もないけど、なんとなく僕らには物件がどうリノベーションできるかイメージできる。ゴミと見るか、お宝と見るかなんです。

*** HAGI STUDIOの手がけるお惣菜とお弁当と珈琲のお店。

HAGISO内観

日常から文化まで

谷中

実は今ここにある生活っていうのも繰り返していくことで文化になるし、知らないうちになんらかの文化に必ず属している。だから、当たり前すぎて気づかないけれど、外の人から見れば豊かなことってたくさんあるわけですよ。それは相対化できてないから平凡ていうか、なんも面白くないよねって思うかもしれないけど、他人にとっての日常に出かけて行った時は新鮮でしょ?
逆にそれをちゃんと自分たちで認識して、別に「日本、超クール」とか言わなくていいんですけど、取るにたらないと思われている生活でさえ実は愛すべきものなんじゃないか、っていう。そうしていかないと多分、大事にしていけないですよね、自分たちの生活を。

だからどんどん、ちょっと古くなった建物をぶっ壊すし、なんの価値も見出してないわけじゃないですか。だけど、例えば僕らの萩荘だって築63年ですけど、あと37年たったら100年になるわけで。一回壊すとそれが全部キャンセルされて、あと100年かかるわけだ、築100年のものを作るには。ということを考えると、そこにずっと繰り返してきた、積み重ねてきた時間っていうもの自体がすでに価値なんです。
だから「京都みたいなもの以外は結局価値がない」っていう風になっちゃってもつまらないから、あまりに平凡で普通だと思っている生活の中に、ユニークなものとか、いいものを見い出す、みたいなことですよね。
東京の人で「hanare」に泊まる人って自分の住んでるところにも銭湯があるのに、行かないわけです、全然。けど、それって、非日常を通して日常を見出すみたいなもので、そういうモードになるためには 自分で自分にフィルターを掛けなきゃいけない。その時にわざわざ、「チェックインする」という儀式が必要だったりするんですよね。銭湯チケットをもらうことで、銭湯に行くことが楽しくなる。

hanareのアメニティ

HAGI STUDIOのこれから

僕らの会社の会社理念があって、「世界に誇れる日常を生み出す」っていう言葉を使っているんです。知らず知らずに考えもせずに毎日やっていることってあるじゃないですか。それが習慣になって、その習慣が100年超えとかしてくると、文化レベルに達するというか本当に深層まで行き渡る。文化っていわゆる伝統芸能とかそういうのだけじゃなくて、潜在意識の芯まで染み付いちゃってる。
つまり、日常とか習慣をデザインすると回り回って100年後くらいの文化をデザインできていることになるじゃないですか。自分たちじゃなきゃできないことをやり続けたいなとは思っていて、逆に誰にでも出来る仕事はやらないようにしようっていう感じですかね。うちじゃなくても別にいい仕事は他の人にやってもらう。で、僕らじゃなきゃいけないことをやるっていうことにこだわる感じでやっていきたいです。

(インタビュー:2019年6月)

Related Articles関連記事

境界
神道~古今東西の融合と未来~

境界

神道~古今東西の融合と未来~

神主
ウィルチコ・フローリアンさん

来日して日本の伝統文化に魅せられ、外国人として初の神主になられたウィルチコ・フローリアンさんに、国や文化の「境界」を越えてお仕事をされる中、そこからどんな世界が見えるのか、また日本と神道の未来について、どのような思いを持たれているのかについ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

京都教育大学

京都教育大学

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

境界

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

SAORIさん(swfi 代表)、畦原 友里さん(swfi 副代表)

映画業界で働いている女性は悩みや問題点が多く、特に出産という人生の節目を経験し、仕事に復帰することが難しくなっています。そのため、私たちが注目したのは「映画業界の夢と現実」「職場と家庭」などの境界、あるいは壁のようなものであり、その境界を超…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

境界

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

クリエイティブディレクター
haru.さん

私たちは人生の節目や仕事での人間関係、他者との対話など日常のなかにさまざまな境界を見出しました。その境界を飛び越え自分らしさを体現しつつ、それらを受け取る私たちが昨日よりも自分らしく生きて行けるようなエッセンスを与えてくださるharu.さん…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

記憶と生活の儚さを描く

境界

記憶と生活の儚さを描く

アーティスト
大川心平(おおかわしんぺい)さん

油画作品を中心にアーティストとして活動されている大川心平さんに、「時間」や「人の影」を感じる独自の表現と、制作に対する想い、またその作品世界が現実社会の中でどのように存在していて、その「境界」は何なのか、お聞きしました。 …(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

「自分が欲しいもの」を信じること

境界

「自分が欲しいもの」を信じること

デザイナー、株式会社torinoko代表
小山 裕介さん

私たちがお話を伺ったのはデザイナーの小山裕介さんです。小山さんは京都出身で、京都の短期大学を卒業したのち、武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科に編入しました。その後玩具メーカーや無印良品で商品企画・デザイン業務を経験しています。現在は株式会…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

境界

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

染の創作ぞうり 四谷三栄の3代目店主
伊藤実さん

2018年のLEXUS NEW TAKUMI PROJECTにて、ハイヒール型草履「ZORI貞奴」をデザインした伊藤実さん。洋装にも合わせられる画期的なデザインの草履は、日本に限らず海外でも愛されている。伝統技術を継承しつつ、柔軟な挑戦をし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

境界

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

株式会社 武者デザインプロジェクト代表取締役
武者廣平さん

誰にでも使いやすく安全で美しい形態にまとめるユニバーサルデザイン。そのユニバーサルデザインを工業デザイナーとして実践している武者さん。特に近年はカラーユニバーサルデザインの推進に力を入れ、色弱者の支援や視覚情報の適正化・共有化を図っている。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

畳からバッグ!?

境界

畳からバッグ!?

畳職人
青柳健太郎さん

地元の畳替えから、首相私邸の畳の制作まで手掛ける青柳畳店4代目の青柳健太郎さん。その作品制作活動の中、何よりも注目を浴びているのは、彼が作る畳を使ったオリジナルプロダクトだ。イギリスのキャサリン妃や、アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人に畳…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仏教のアップデート

境界

仏教のアップデート

煩悩クリエイター
稲田ズイキさん

仏教に付きまとう固いイメージ。僧侶の稲田ズイキさんは、そんな固定観念の境界を乗り越え、現代人にも分かりやすい形で仏教のイメージを刷新しています。時にはマンガを使って物語を創作し、はたまた映画をつくって、良いところは継承しつつ、仏教の固定観念…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

境界

社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

デザイナー
若杉浩一さん

2019年、武蔵野美術大学に新しく創設された、クリエイティブイノベーション学科。新学科の教授として赴任してきた若杉さんは、デザインの「新しい価値づくり」をテーマに、新学科創設に携わり、現在、武蔵野美術大学と無印良品が提携する新しいプロジェク…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

和の庭を取り戻す

境界

和の庭を取り戻す

庭師
村雨辰剛(むらさめたつまさ)さん

スウェーデン生まれ、スウェーデン育ちの庭師。メディア、SNSに多大なる影響力を持つ。母国とはなるべく違う環境と文化の中で生活してみたいという気持ちがきっかけで日本に興味を抱く。23歳の時にもっと日本古来の文化に関わって仕事がしたいと思い、造…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

カンボジア人であり、日本人でもある私

境界

カンボジア人であり、日本人でもある私

役者兼カンボジア料理屋家族経営
諏訪井セディモニカさん

日本生まれ日本育ちの彼女はカンボジア人の両親を持つ純カンボジア人。母が営む料理店を手伝うかたわら、役者としても活躍するパワフルな一児の母。日本とカンボジアの境界で今まさに活動されている彼女に、カンボジア料理のことや彼女にとっての日本、そして…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

フランス人の落語パフォーマー!?

境界

フランス人の落語パフォーマー!?

落語パフォーマー
シリル・コピーニさん

落語パフォーマーとして活躍されているシリル・コピーニさん。シリルさんは、いつ日本文化と出会い、なぜ日本の伝統芸能である落語に興味を持ったのだろうか。また、フランス人でありながら日本文化に精通しているシリルさんが実際に感じている日本人とフラン…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学