フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「世界を引き寄せる君」 /平松絹子

優秀賞
「やさしき人」 /中元早太
「ガチャの青春」 /山根衣理

審査員特別賞
「なんくるないさあ〜精神の持ち主! しょうこ先輩!」 /北上奈生子
「ほどほどに田舎もの」 /本田 涼
「いつも いつでも お兄ちゃん」 /長谷川 明

奨励賞
「こずしかいない!」 /吉田花菜子
「土曜日のぞじょ」 /澁谷陽菜
「up down, up!」 /中島ゆう子
「我らのあづあづ」 /鏑木朋実
「女優・変顔役者・サキ」 /千葉桃子
「のんちゃん」 /寺岡沙織
「ちっこい体ででっかい夢を」 /徳山実華
「囚繋」 /入口峰広
「未来のスーパースター」 /鄭陽治
「多彩に活動」 /川井和真
「まいだあありん」 /森 洋子
「私の友達」 /大田沙織

努力賞
「いやし系少女、さおりん」 /岩宮千尋
「笑顔につよさ」 /大竹良枝
「加奈と由利亜〜誰にも見えない絆〜」 /北浦加奈
「3年間ありがとう! これからもよろしく!」 /坂本悠紀
「自分に正直に、まっすぐまっすぐ!」 /佐竹 薫
「ムラセと溶け込んだ日々」 /柴田薪二
「仲間×仲間」 /園田泰子
「いっちゃんのキラキラな日々」 /高橋有早
「我らがキムりん!」 /橋本光平
「ねんごろねごろ」 /林 咲樹
「無邪気な彼」 /村瀬真奈美
「Peach☆Girl」 /山田 咲


   
第10回コンテスト(2006年)の入賞作品
 最優秀賞  
「世界を引き寄せる君」
  平松絹子 広島工業大学付属広島高等学校
     
  マングローブ植林の帰り。服は水浸し、手は泥だらけになったけど、「楽しかったね」と言ってみんなで笑っていた。ボートの上は太陽も風もとても気持ちがいい。
     
  川での水浴びは1日の楽しみ。深くて底に足が届かない! 水が茶色く濁っているのは、森林伐採の影響で川に土壌が流出しているから。
     
  ロングハウスの簡易水道設置作業を手伝っているところ。水が通るパイプを土に埋めるんだけど、これがなかなか大変だった。
     
  授業準備の最中。授業案には文字やメモがぎっしりだ。一生懸命に授業を組み立てていく。
     
  ユウキくんが小学校のときから通っている英語教室は、英語で歌を歌ったり劇をしたりする楽しい教室。一番年長のユウキくんは子どもたちをまとめるお兄さんのような存在でもあるし、遊び相手でもある。
 
 
撮影者からのメッセージ
青い空、眩しい日差し、緑の森、茶色く濁った川。高二の夏、私とユウキくんは同じ場所にいた。
 研修旅行で行ったマレーシア、サラワク州の、イバンの人々が暮らすロングハウスで、私たちはいろいろな体験をした。生きた鶏を自分たちの手で調理し、茶色く濁った川で水浴びをした。マングローブの苗床を作り、ロングボートに乗って植林しに行った。イバンの人々と協力して、ロングハウスに簡易水道の設置作業もした。何もかもが初めての体験ばかり! 私はびっくりしたり、感動したりしながらも、カメラ越しにユウキくんを追った。ありのままの自然や、温かい現地の人々との触れ合いは、ユウキくんの表情をくるくると変える。本人も言っていたけど、ユウキくんは感情がそのまま表情に出てしまうらしい。普段、気持ちをそのまま表に出すことをためらってしまう私にはうらやましいな。
 日本に帰ってから、私もユウキくんもマレーシアでの体験をもとに授業をすることになっていた。マレーシアで吸収し、学んだことを、今度は後輩に向けて発信する。伝えたいことは、環境のこと、命のこと、人とのコミュニケーションのこと、他にもたくさんあった。私は、ユウキくんが授業の準備をしているところの写真を撮りに行った。ユウキくんは、小さな文字がびっしり書き込まれた授業案を真剣に見つめていた。先生や友達に指摘されたこととか、気づいたことを更に書き込んで、少しずつ授業を組み立てていく。こんなにも本気で、人に伝えたいことがあるんだね。
 私はユウキくんが伝えたいことは何なのか、知りたくて授業を見に行った。ユウキくんの授業はマレーシアの体験を通して、「人間主体」「秩序」「透明」の3つのテーマを柱にしたものだった。かなり本音で語っている。そのためか、押しつけがましさや作り物っぽさが全くない、まっすぐに届いてくる授業だった。普段はおしゃべりな生徒たちも、いつのまにかユウキくんの話に引き込まれている。みんながちゃんと参加できて、気づいたら反応している。生徒の正直な反応も、ユウキくんは素直に受け止めて、一緒に考えていた。私はその授業を見ていて、あらためてユウキくんってすごいな、と思った。世界に引き寄せられたユウキくんが、今度は生徒を引き寄せているんだ。
 ユウキくんは、私にないものをたくさん持っている。ユウキくんには、人を引きつける力がある。なによりも、ユウキくんは自分の目指すものを、自分の力で引き寄せようとしている。ユウキくんは自分が思ったことに対して、まっすぐで、まじめだ。夢に対してもそう。ユウキくんは将来、開発途上国で働く医者になりたいと言っていた。アメリカに留学したい、という思いもあるんだって。そのために勉強も頑張っているし、小学校一年生のときから習っている英語にも、更に磨きをかけていくつもりみたい。本当にやる気のある人だ。日本の高校生はみんなユウキくんを見習えばいい。自分が生きている世界と、ちゃんと向き合う礼儀正しさを見習えばいい。私たちはいつも世界に引き寄せられただけで終わってしまう。それだけで満足してしまうのは、誰にでも出来ること。そこから一歩踏み出して自分の力で世界を引き寄せるにはどうしたらいいか、ユウキくんは気付かせてくれた。これからはただ引き寄せられっぱなしじゃなくて、自分の手で掴んでいこう。
 
主人公からひとこと
僕は小さい頃から世界に関心をもってたんよ。世界では食べるものも満足にない人たちがたくさんいて、そういう人のためにユニセフのような団体に募金すれば、貧しい人のためにお金を送ることが出来る。小学生のときそう習ったけん、僕は実際に募金をしたこともあったんよ。でも、社会の授業やテレビをみて、開発途上国の援助は、その国の情勢に大きく左右されてしまうってことがわかったんよ。例えば活動の資金があっても現地で扮装が起きていれば援助活動は困難だとか、そういった現実がだんだん見えてきてしまったんよ。世の中の問題って単純じゃないってことが分かったんよ。
 こういう課程を経験するせいで、世の中の大人って誰もが世界を救いたいって気持ちがあっても、やっても無駄だっていう感覚になって、開発途上国の現場で働こうとか、貧しい人々のために募金をしようというやる気が起きなくなるのかもしれないね。
 僕はこの夏に学校の研修旅行でマレーシアに行ってきたんよ。ロングハウスって言う高床式の長屋で、先住民族イバンが暮らしているところに1週間くらいホームステイしてきたんよ。ロングハウス内の各世帯同士のつながりはとても強くて、みんな家族みたいだったよ。そんな温かいロングハウスは、すごく開放感があって、本当にリラックスできる最高の場所だったよ。普段学校ではあんまりしゃべらないほかの日本人メンバーも、ロングハウスでは一皮むけてたよ。
 マレーシアは環境問題がすごく深刻なんだ。僕ら日本人が木材をたくさん輸入するから、マレーシアでは森林伐採をたくさんしているんだよ。森林の木がなくなるから、土壌が川に流れ出して川の色が茶色くなってしまってるんだ。マレーシアに行く前は他人事にしか思えなかったけど、そこに住む人とつながりができたから、他人事には思えなくなったよ。だからマレーシアのために何か自分にできることがしたいと思うようになったよ。
 やっぱり、援助をするためには、援助する相手を素敵な国だと思って、援助したいっていう気持ちになることがまず必要だと思うんだ。そうしないと、いろんな困難や障害に直面したときにそれに屈してしまうだろうし、そこで踏みとどまって、新たな一歩が踏み出せなくなってしまうと思うな。
 僕は今年マレーシアという素敵な国を見つけた。この国を出発点として、他にもたくさんの素敵な国を見つけて、そこの人々とつながりを持って、その国の問題点を解決していきたいな。医者を目指す僕は、医療という形でかな。