フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「莢えんどうの花という名前」
/田中舞

優秀賞
「憧れの先輩」/江崎由佳
「さとぽん奮闘記」/小田瑠衣子

審査員特別賞
「恋人の妹」/後尾久美子
「ただ今ヨネッち街道を珍道中」
/佐藤里美

「日本代表高校生裕基君の実態」
/松尾恵美

奨励賞
「誰に対しても親切に振舞う友人
/岡本真弥

「仙ちゃんといっしょ」/植田茉莉子
「毎日を大切にして生活している」
/大崎沙綾香

「なっかーの日常」/佐藤香織
「『タジタジくん』って呼ばれてます!」
/植本一子

「輝け18歳!剣道に賭ける青春」
/雨宮広次

「ちっちみ丸出し120%」/遠藤綾子
「ミズキのいる楽しい学校」
/岡川恒輝

「現在の女子高生の一日」
/魚田恵介

「リンダ的洒落生活」/上田静香

努力賞  (努力賞は氏名の50音順です)
「リョータ、100万ドルの笑顔!」
/阿部俊士

「SYSTEM - MORINO」/住友新隆
「EVERY DAY 愛」/竹田真理子
「太陽の少年」/多谷亮太
「Best Friend」/津田幸奈
「晴香なる青春の日々」/中才知弥
「おとぼけさとちゃん旅に出る!」
/成田有香

「誰よりも尊敬するそぶ姉」
/朴成尹

「みんな明代が大〜好き!」
/林真理子

「自然の太陽」 /柚上薫


   
    審査員講評 第6回コンテスト(2002年)
 
 
田沼武能(写真家・審査員長)

今回の審査で強く感じたことは、昨年とは違い、撮影者が主人公になった友人に興味を持ち写していることです。とてもよい傾向だと思いました。同時に、余りにも頭の中で計算してその通りに撮ったために、撮影者の思いが先に出てしまい、主人公その人の生活ぶりや考え、心、行動が、写真には希薄になった作品もありました。撮る前に考えることは大変重要なことです。主人公を知ることも大切です。主人公とのコミュニケーションをよくすることによってより親しくなり、よそゆきでないありのままの姿を出してもらえる。それが主人公の魅力を撮影するポイントです。

指導する写真部の先生の熱心度に応じて、良い作品が出来ていることも感じました。しかし、あまり先生の指導が良すぎると、作品の傾向が同じになってしまうようにも感じられました。次回はその点に気をつけていただければと思います。

最優秀賞は、えんどうの花という意味の名前の主人公を撮った作品です。技術的には課題がありますが、自分の感じたものをストレートに写しており、技術的には少し荒削りですが見る人に感動を与える作品です。主人公の核心に触れており、その暮らしぶりや考え方、行動を表現しているという強さで最優秀賞に選ばれました。考えたとおりに撮るのではなく、考えた上で頭を真っ白にして主人公に体当たりで撮ることが大切ですが、それに近い写真の撮り方をしています。ただし3人並んでいる記念写真だけは異質な感じがします。これだけストロボをたいてくっきり写してしまったために、あとの4点のイメージからはかけ離れてしまいました。

優秀賞に選ばれた2点の作品は、オーソドックスな形で主人公を撮影したものですが、内容及び技術、表現ともによく、甲乙つけがたい作品でした。年々質のよい作品が集まっているので来年が楽しみです。

リービ英雄(作家・日本文学研究家)

年々応募作品の質が高くなっていますが、今回審査の際にも、早い時点で5、6作品が票を集めて上位を占めていました。私は写真という芸術の門外漢ということもあり、日本の若き現代人の生きている姿が本物のイメージとして伝達されているかという基準で作品を見る傾向があります。過去何年かの審査の中では、模範的な高校生の姿ばかりでなく、模範的な若者像から多少ずれている姿も入れたほうがよいのではないかという議論がありました。私はむしろ模範的でない高校生の姿に惹かれてきました。しかし、今回の最優秀賞の作品は、模範的でもずれているのでもなく、一人の高校生の人生をパワフルに伝えていて、日本人の生活を伝達するという点でも、写真芸術という点でも優れているように思いました。

応募作品は、家庭を中心としたものと、部活を中心としたもの、という2種類に大別できるように思います。部活の写真は似たようなものになりがちで、マンネリ化の危険性もでてきています。私はどうしても、両親と一緒であるとか子どもと一緒であるとか、普通の高校生の狭い共同体の外にいる人間との関係性が示されたものに、目が向いてしまいます。高校生といえども社会の中のいろいろな人間との関係があり、それが本物のイメージであると感じるからかもしれません。審査員特別賞の後尾久美子さんの作品は、家族との関係の中の主人公の表情が特に自然で魅力的でした。

このコンテストの作品は比較文化の具体例として、研究材料にもなるように思います。ほかの国でも同じようなプロジェクトを行って、作品を比較してみると興味深いものになるでしょう。抽象的なことになりがちな文化の比較を具体的な写真で行えれば斬新な試みですし、日本発信の一つの手法ともなるでしょう。

米田伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所所長)

私は審査に当たっては、写真は言うまでもありませんが、メッセージも重視しています。今回は、例年に比べ全体的にきちんと書かれたメッセージが多かったように思いました。
 例年のメッセージでもそうですが、今回も、改めて友人・仲間の素敵なところを再認識した、今迄気がつかなかった新しい面を発見することができた、人と人とのつながり、人間関係の大切さを実感させられたといったコメントがかなり多く見られました。とりわけ注目させられたのは、友人・仲間と改めて向き合うことを通して、自分自身の生き方やあり方について考えさせられた、さらに、生きる元気を手にすることができたといった内容のメッセージに触れることが出来たことで、これは収穫でした。実は、このコンテストのねらいの一つも、こうしたところにあったわけです。

ところで、このコンテストのもう一つの大切なねらいは、日本の高校生の日常のくらしや生き方を日本文化の一つとして捉え、それを写真に撮り、メッセージを添え、世界の高校生に紹介、発信していく、そして世界の高校生とつながり合っていくというところにあったのです。ところが、応募作品を全体としてみると、そこに表現されている日常の高校生のくらし、生き方は、パターン化されており、表層的というか幅と広がりを欠いているといった感じは今回も拭うことはできませんでした。もしかしたらこうした写真、メッセージの傾向が、海外の高校生への訴える力を弱くしている原因の一つになっているかも知れません。
 今回も何人か紹介はされていましたが、働きながら学んでいる高校生、さまざまなボランティア活動で他者と共に生きることに汗を流している高校生などなどさまざまな生き方、考え方をもった高校生たちが、もしかしたら日常身近にいる友人や仲間の中にも、日時をかけてかかわっていけば発見することができたかも知れません。

もし、このコンテスト応募活動に、グループなどで取り組まれているようでしたら、ぜひ皆でこの活動を通して感じたり考えたこと、学んだことをお互いに分かち合い、高校生のくらし、生き方とは一体何なのか、さらに、日本の日常の高校生のくらしや生き方、考え方を世界の高校生たちにメッセージしていくことの意義などについて話し合っていただければと願っています。

金子さとみ(月刊『ジュ・パンス』編集長)

このコンテストは5枚1組の写真でストーリーを語ることを課題としており、それが難しいところでも面白いところでもあります。上位に入賞した作品を見ると、5枚で一つの物語をバランスよく語っているのはさすがで、高校生もなかなかやるなと思いました。その中で最優秀賞の田中舞さんの作品からは、新鮮な風が吹いているような印象を受けました。
 今年は努力賞の10点が加わり入賞作品が増えたのですが、応募作品の質が高く、いずれも優れた作品でほかの賞と比べても遜色のない良い出来栄えでした。ただ学校によっては、並べてみると作風が大変似通っており、「これは顧問の先生の好みを反映しているかな」と感じました。生徒さん一人ひとりの個性はきっとあるはず、これは顧問の先生の課題として受けとめていただけたらと思っております。しかし、この問題は私たち審査員にも共通する課題で、どうしても新しい作風の作品に目がいく傾向がありますので、自ら戒めながら審査を行っています。

授業で取り組んだ作品も水準が高くなっています。生徒さんの作品を見ていると、その学校の校風を見事に映し出していて、興味深く思いました。自由の森学園、大阪インターナショナルスクールなど、校風が自由な学校の作品に、より伸びやかさを感じさせられました。日本の高校は校則に象徴されるように、管理が行き届いているところが多いのですが、でも多くの学校が参加してくださることが作品の幅を広げることにつながりますので、より一層参加校が広がるといいなと思っております。

応募作品の中には、みんな茶髪で、みんな揃ってミニスカートをはいてピースで記念写真を撮っている作品もあって、「う〜ん、これが日本の高校の現実か」と改めて深く考えさせられました。本当は、みんなそれぞれ個性的で、それぞれ違った生活を送っている高校生たちなのに!これは大人社会の問題ですね。審査をしながら、そんなことも深く考えさせられました。

 
 
田所宏之(国際文化フォーラム常務理事)

上位3点の作品は主人公のはつらつとして生き生きした姿を、伸びやかに写しているように思います。この3点はいずれも優れた作品で選考しましたが、同時に写真とメッセージによる選考の難しさも感じました。メッセージでは、優秀賞の後尾久美子さんの作品が、自分の過去と主人公の現在を重ね合わせて語っており、特に素晴らしいと思いました。今回も「友達の笑顔が素敵」といった類型的なメッセージが少なくありませんでしたが、総じて入賞には至っていません。笑顔だけでなくもっと人間的に感じる部分、感性や理性で感じるもの。そうした奥深いものがあると、結果的に作品として良いものになっていくのだと思います。

撮影者の性別で見ると男性が17%と少なく、女性が健闘しました。主人公が男性でも撮影者は女性という作品が、入賞作品にも何点かありました。もう少し男性が増えることを期待しています。