フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「いつも、彼らしく」/井上慶太

優秀賞
「美香17歳 輝く瞬間」/山見茜
「エリナ16歳」/中才知弥

審査員特別賞
「ハッスル母ちゃん マリコの青春」
/阿部俊士

「心の光 ☆ きらきら」/菊池恵美
「柔道を通じて生活の充実をはかる」
/前地昭寛

奨励賞
「笑って楽しくDancing」/大城 水絵
「まっすぐにみる」/三村朋恵
「沙苗☆素☆生活 〜典型的でもけっこう大変〜」/大沢亜実
「千絵さんのつれづれなる日々」
/青井茜

「僕の師匠、栄さん」/馬越雄太
「毎日黙々と練習に励んでいる」
/桑室健一

「それゆけ!! 純ちゃんマン」/松原綾子
「プールのお兄ちゃん」/竹田靖
「皆の人気者」 /松元ダニエル
「私の空間 −自分らしく−」
/藤原みどり

「笑顔で行こう!!」/櫃本有可里


   
第4回コンテスト(2000年)の入賞作品
 審査員特別賞  
「心の光 ☆ きらきら」
  菊池 恵美 神奈川県立鶴見高等学校
     
  この季節になると必ず灯されるウィンターイルミネーション。夜空を彩り、私達に明るい光と暖かさをくれている。
     
  くうちゃんはアロマキャンドルを集めるのが好き。キャンドルの灯が揺れるのを見ていると、別世界にすいこまれて心が癒されていくようだ。
     
  ゴーグルをつけて手足に重りをつけると、何にも見えない、体が動かない。さらに車椅子に乗るととても怖くなった。でも周りの人たちの協力のおかげで前後左右の移動はもちろん、段差だってなんとか越えられた。皆で協力すること、相手のことを考えることの大切さを教えられた。
     
  イカをさばいてくれたおじさんは笑顔で話しかけてくれた。昔ながらのお店は会話も楽しみの一つ。スーパーマーケットと違って自分の必要な量だけをどれくらいねぎれるかは、コミュニケーションにかかっている。
     
  漁師さんがむいた貝の殻を捨ててある。昔ながらの風習で、浜が貝でうめつくされている。そんな貝殻浜不法投棄で汚されつつある。それが残念だとくうちゃんは言う。
 
 
撮影者からのメッセージ
横浜には近未来的な風景と、古くて懐かしさを感じる風景が同居している。鶴見川河口付近の魚河岸には「すべての物は人の手がかかっている」ことを改めて知らされる、生き生きとした暮らしが息づいている。寒風の中、冷たい水を使ってイカをさばいてくれたおじさんの明るい笑顔が蘇ってくる。必要なものを必要なだけ買い、売り手と買い手のコミュニケーションが値段を決定していくのが基本で、今までの私は最初からプラスティックでラッピングされた商品を買っていただけなのだと気付いた。魚河岸をすぎると貝殻浜があるが、最近は度重なる不法投棄にたまりかねた住民がやむを得ず、自ら護岸工事の道を選択した。くうちゃんとわたしはその事を知って悲しみと怒りを感じた。
 いま、学校の教育の低下が叫ばれているが、うちの学校では高齢者体験を通じて「人の立場で物事を考える」きっかけを作っている。若い私達は体が自由になることを当たり前だと言えるが、それはとても恵まれていることなのだと気付いた。周りの人を幸せにするために元気な自分が生きているのではないかという気もした。
 
主人公からひとこと
好きな人の事で、ずっと相談にのっていた友達が、その人と付き合い始めたんだ。私はその子が大好きだから、すっごく嬉しかったんだ。何か、向こうもその子が好きだったみたいで… まるで少女マンガよ!うらやましい!!
 私も早くそういう人と逢いたいな。