シーサー
しーさー
Shisa


 屋根の上や門柱などによく見られる獅子像のこと。沖縄では獅子のことをシーサーと呼ぶ。魔よけとして、また除災招福として獅子像を飾る。シーサーは対で置くことが多い。口の開いたシーサー(阿形:あぎょう)は福を招き入れ、口を閉じたシーサー(吽形:うんぎょう)は災難を家に入れないとされる(阿は生命の初めを表し、吽は生命の終わりを表すことから、阿吽はこの世のすべてを表すとも言われる)。もともと、屋根職人が屋根を作ったあと、その残りの材料を使って作った。屋根の上のシーサーを見ればどの職人がかわらをふいたかがわかったが、最近はかわら屋根の減少とともに屋根の上のシーサーも減りつつある。

 シーサーの起源は、古代オリエント・インドにさかのぼり、琉球王国時代の14〜15世紀に、エジプト、中近東、シルクロードを経由し、中国から沖縄に伝わったと言われている。シーサーと同じ起源をもつものとしては、神社に見られる狛犬や獅子がある。また、日本だけでなく、獅子は魔よけとして日本以外の国々にも見られる。




ts_p14_1



| Deai Home |Photos Top | Teacher Support Information |Mini Encyclopedia |